2021 04/17
2021 04/16
2021 04/15
2021 04/12
2021 04/12
2021 04/12
2021 04/10
2021 04/09
2021 04/08
2021 04/07
2021 03/24
2021 03/20
2021 03/18
2021 03/11
2021 03/05
2021 03/03
2021 03/01
2021 02/26
2021 02/25
2021 02/22
2021 02/22
2021 02/19
2021 02/02
2021 01/28
2021 01/27
2021 01/20
10月
12日
2020
[ カテゴリ:トピックス ]
2020年10月12日(月)、最後を飾る年長組の運動会は午後1時から開催しました。
運動会は、平日で学年のみの開催になりましたが、お母様だけでなくお父様にもたくさんご参加(参観)いただきました。さすが年長児!!入場から、歩く姿も姿勢を正して、とても立派でした。始めの体操も、しっかり動いて、まさに"準備体操"になっていました。
●『文京オリンピック』・・・年中から1年半、陣内先生に体操を教えていただいてきましたが、今日は集大成。マット運動、跳び箱、鉄棒での逆上がり、と3種目をどの子も真剣な表情で、参観のお客様の披露することができました。最後は、表彰台の上で園長が金メダルを首にかけて、フィニッシュ!!どの子も自分の頑張りに満足の笑み・・・素敵でしたよ!みんな、本当によく頑張りました!!
●『パラバルーン』・・・年長組だけができる憧れのパラバルーン。63名の子どもたちと3名の先生方は、毎日気持ちを一つに、練習を積んでいました。子どもたちも、音楽を聴きながらだんだんと動きを覚え、自分でカウントを取りながら参加している姿も多く見られました。本当に息がぴったり!素敵な表現でした♥
●『リレー』・・・今年も2クラス解体で、4色のチームを作りました。チームの中で"走る順番"も話し合って決めていく、という成長の姿もありました。どの子も日増しに、走るのが速くなり、輪バトンを次の人にパスすることもとても上手にできるようになりました。
年長さんにとって、幼稚園最後の運動会。コロナのために開催の形式も変わり、学年のみでしたが、子どもたちは本当に立派でした。保護者の皆様にも、一人ひとりが大きく成長している姿を思う存分参観していただけたと思います。
最後になりましたが、保護者の皆様、温かい応援とご支援をありがとうございました。コロナ禍でも、このように運動会を開催出来て、本当に幸せに思っております。
10月
12日
2020
[ カテゴリ:トピックス ]
2020年10月12日(月)、2番手は年少組の運動会開催です。
幼稚園に入園して初めての運動会。11時から始まりました。ちょっぴりドキドキしたけれど、クラス毎に並んで入場することもできました。始めの体操も元気いっぱいできました!
●『にこにこかけっこ』・・・クラス毎に、7名ずつゴールを目指して元気に走りました。スタート前には「ハイ、ポーズ!」の掛け声に合わせて、自分の好きなポーズを披露しました。
●『恐竜ダンス』・・・9月から各保育室や、園庭でも、恐竜になりきって、元気なダンスを楽しんできました。赤や緑、オレンジ・・・などビビットカラーの恐竜帽子を作ったのもお気に入りのグッズとなって、ますます盛り上がっていました!本当に可愛い年少さん!!
●『のりもの体操』・・・軽快な音楽に合わせて乗り物になり切り、大好きなおとうさんやおかあさんに抱っこしてもらったり、体を持ちあがてもらい、皆にこにこでした。すてきなふれ合いの時間でした。
おうちの方に温かく見守られて、初めての運動会は大成功!!どのお友だちもよく頑張りました!!
10月
12日
2020
[ カテゴリ:トピックス ]
2020年10月12日(月)、平日開催となりましたが、学年別に運動会を開催しました!まずは年中組です。
今年の運動会も、台風に見舞われてしまい、土日を延期して月曜日開催となりました。また、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、1学年ずつ時間差で園庭にて開催しました。最初の時間は9時から年中ひつじ組・きりん組でした。開会式では、元気に入場行進でき、始めの体操♪スポーツだいすき!を元気いっぱい披露しました。
●『ゴールをめざせ』・・・陣内先生に体操で教えていただいたゴム跳び、マットでの前転、平均台、跳び箱上りを障害走として行いました。皆、力強く走り抜けました。
●『なんか妖怪?』・・・園内でブームが起こるくらい、毎日軽快な音楽に合わせて楽しく踊っていた年中さん。妖怪に変身するための衣装も個性が溢れていました。
●『お祭りドッキュン 打ち上げ花火』・・・4歳児の発達に合った方法で玉入れを競技として行いました。途中の踊りも素敵でした。最後は手作りの花火が上がって盛り上がりました。
今まで、楽しんで行ってきた競技やリズム表現を保護者の方に見ていただき、笑顔と満足感がいっぱいでした。大成功の運動会!!最後までよく頑張りました!どの子も成長がたくさん感じられましたね!!
10月
6日
2020
[ カテゴリ:トピックス ]
2020年9月後半~10月1週目・・・どの学年も運動会に向けて園庭でたくさん活動しています。
今年度はコロナ禍の運動会・・・学年毎に時間を分けて開催することになりました。各学年共保育室やホールで少しずつ練習してきたリズム表現やパラバルーンも、園庭で体をたくさん動かして行っています。子どもたちは、経験する度に動きが大きくなって、上手になっているのが分かります。他の競技も、皆一生懸命参加して、頑張っています。朝から帰りまで全園児が一緒に過ごす今の生活にもすっかり慣れて、毎日いろいろなことを積み重ねて、どの子も成長していっていることを感じるこの頃です。運動会で、一人ひとりの成長の姿を感じていただけると良いと願っています。
10月
2日
2020
[ カテゴリ:インフォメーション ]
10月3日(土)に実施予定の「保育説明会」⑤⑥にご参加予定の皆様へお知らせいたします。
明日は、予定通り「保育説明会」⑤⑥を実施させていただきます。参加にあたり、以下の注意事項をご一読の上、お越しくださるようお願いいたします。
1.明日は事前申し込みいただいた親子の皆様のみのご参加となります。保護者の方は、各ご家庭1名のみとさせていただきます。受付時間は、⑤の方は9時20分から35分、⑥の方は10時30分から45分です。小さなお子さんの待ち時間が長くなることを避けるため、受付終了時間の10分後に説明会を開始させていただきます。開始前にお子さんのトイレ確認などもしていただきたいため、受付には余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。(説明会ご参加の際は、自転車不可。ベビーカーは可。)
2.参加される保護者の方、お子さん共、必ず検温してからお越しください。その際に、37.4度以上の方は来園をご遠慮ください。(本園では、37.3度までを平熱の基本にさせていただいています)また、発熱していなくても、少しでも体調不良などが見られる場合は、来園を見合わせていただくようお願いします。
※欠席の際は、園まで電話連絡をお願いいたします。
3.来園の際は、必ずマスク着用をお願いします。お子さんがマスクを嫌がる場合には、保護者の方だけで結構です。また、入り口で、手指の消毒をしてから入場していただくようご協力をお願いします。
4.持ち物・・・筆記用具、親子共上履き(大人の方はスリッパ可)、外靴を入れる袋、お茶などの飲み物(お子さんをお預かりする保育室にはお持ちにならず、保護者の方のお手元で管理をお願いします)靴は、お手数ながら袋に入れて、園内を持ち歩いていただきますようお願いします。
皆様のご参加をお待ちしております。
09月
28日
2020
[ カテゴリ:トピックス ]
2020年9月28日(月)、第2回目の避難訓練は「地震想定」で行いました。
避難訓練第2回目の今回は、大きな地震を想定して、昼食後の午後に園庭に全園児が避難する訓練を行いました。1学期から「防災ヘルメット」を自分で素早く被る練習は行ってきましたが、今日は年少組は保育室で被ってから園庭に出ました。緊急時は上履きのまま、外に出ますが、これも初めての経験でした。年少児も落ち着いて先生の話を聞き、参加することができました。年中・年長組は、園庭で遊んでいる時に危険を知らせるチャイムが鳴りましたが、すぐに遊びを止めて近くにいる先生の周りに集まって避難することができました。日頃から訓練を重ねて、自分の身を守る大切さを知ってもらうようにしています。
09月
25日
2020
[ カテゴリ:インフォメーション ]
9月26日(土)に実施予定の「保育説明会」③④にご参加予定の皆様へお知らせいたします。
明日は、予定通り「保育説明会」③④を実施させていただきます。参加にあたり、以下の注意事項をご一読の上、お越しくださるようお願いいたします。
1.明日は事前申し込みいただいた親子の皆様のみのご参加となります。保護者の方は、各ご家庭1名のみとさせていただきます。受付時間は、③の方は9時20分から35分、④の方は10時30分から45分です。小さなお子さんの待ち時間が長くなることを避けるため、受付終了時間の10分後に説明会を開始させていただきます。開始前にお子さんのトイレ確認などもしていただきたいため、受付には余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。(説明会ご参加の際は、自転車不可。ベビーカーは可。)
2.参加される保護者の方、お子さん共、必ず検温してからお越しください。その際に、37.4度以上の方は来園をご遠慮ください。(本園では、37.3度までを平熱の基本にさせていただいています)また、発熱していなくても、少しでも体調不良などが見られる場合は、来園を見合わせていただくようお願いします。
※欠席の際は、園まで電話連絡をお願いいたします。
3.来園の際は、必ずマスク着用をお願いします。お子さんがマスクを嫌がる場合には、保護者の方だけで結構です。また、入り口で、手指の消毒をしてから入場していただくようご協力をお願いします。
4.持ち物・・・筆記用具、親子共上履き(大人の方はスリッパ可)、外靴を入れる袋、お茶などの飲み物(お子さんをお預かりする保育室にはお持ちにならず、保護者の方のお手元で管理をお願いします)傘袋は園で用意します。靴・傘は、お手数ながら袋に入れて、園内を持ち歩いていただきますようお願いします。
皆様のご参加をお待ちしております。
09月
17日
2020
[ カテゴリ:トピックス ]
2020年9月17日(木)、暑い日の多かった9月でしたが、楽しい水遊びは今日が最終日になりました。
9月は厳しい残暑が続きましたが、園では毎日、様々な予定が入っているため、なかなか水遊びを実施することができませんでした。それでも学年ごとに1回ずつは水遊びができるように計画し、何とかどこの学年も実施することができました。今年度は、残念ながらプールに水を貯めての水遊びは、年長組の夏季保育のみでしたが、それでも水鉄砲や、噴水、水に触れての遊びをできたことは、どの子も開放的になって、楽しんでいました。今日は、最終日・・・年中ひつじ組・きりん組の様子です。コロナ禍の今・・・ですが、来年の夏は思いきりプール遊びが楽しめるようになっていると良いですね!!
09月
16日
2020
[ カテゴリ:トピックス ]
2020年9月16日(水)、9月生まれのお友だちをお祝いしました!
今日は2学期最初のお誕生会。ホールではまず、年長組が、集まりました。年長で9月生まれのお友だちは、1名です。一人で舞台に上がったお友だちを温かくお祝いしました。
次は年中組。年中9月生まれのお友だちは、全部で8名。どの子も舞台の上のインタビューでは、自分の名前と歳を緊張しながらも一生懸命言っていました。
年長組、年中組の誕生会では、園長からのプレゼント『ぞうの鼻はなぜ長い』の素話をしました。子ども達は、絵のないお話をよく聞いて楽しんでいます。
年少組は、クラス毎の誕生会。9月は誕生児がいないクラスがあり、2クラスが時間差で会を行いました。どの子も自分のママが園に来てくださるのはとても嬉しいようです。これから4歳になるお友だちも楽しみですね!
09月
15日
2020
[ カテゴリ:トピックス ]
2020年9月15日(火)、向丘歯科医院の松田先生が検診のため、来園してくださいました。
毎年、5月に実施していた「歯科検診」でしたが、今年度は1学期にできず、ようやく9月の今日行うことができました。今回は、ソーシャルディスタンスを確保するため、会場もスマイルルームで、自分の番を待つ子どもたちは、1回に5名限定にして実施しました。年少組の子どもたちも、初めての経験でしたが、一人も泣くことなく落ち着いて、検診を受けることができました。今回は、歯科の松田先生から直接お話を伺うことができませんでしたが、メッセージをいただき、クラスの先生から伝えました。寝る前は甘いお菓子を食べない、はみがきを自分でもして、おとうさんやおかあさんに仕上げ磨きをしてもらいましょう、といった大事な話でした。自分の歯を大切にしましょうね。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.