2023 09/21

みんなで運動すると楽しいね!(年少組ホールでの合同活動)

2023 09/20

年中・年長組、体操を頑張っています!

2023 09/19

年少組、クラス毎「表現活動ワークショップ」に参加!!

2023 09/15

★保育説明会」③④に参加予定の未就園児保護者皆様へ★

2023 09/13

年少さん、全員でお祝いしたよ!!(年少9月誕生会)

2023 09/11

年少組も給食が始まりました!!

2023 09/06

9月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 09/05

久しぶりのお弁当の時間♪(2学期弁当開始)

2023 09/04

2学期が始まりました!(始業式)

2023 08/31

アイス、冷たくて美味しいね♪(おたのしみ おやつ)

2023 08/31

「保育説明会」①②に参加予定の未就園児保護者皆様へ

2023 08/30

8月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 08/30

4歳お誕生日おめでとう!!(年少組8月誕生会)

2023 08/26

第7回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)を開催しました!

2023 08/25

「夏スマイル」(夏の預かり保育)を楽しく行っています!

2023 08/21

先生たちの研修「救急救命講習」を受けました!

2023 07/29

「ぶんきょう祭り」開催!!

2023 07/26

第6回、にこにこタイム(プレ幼稚園)開催!

2023 07/25

1学期終業式を行いました。

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その1

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その2

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その3

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その4

2023 07/12

7月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 07/12

4歳になりました!!(年少組7月の誕生会)

2023 07/04

大きいプールに入ったよ!!(年中組 正課体操のプール指導)

2023 07/01

第5回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)、開催!

2023 06/30

第5回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)についてお知らせします。

2023 06/30

大きいプールは楽しいね!(年長組 正課体操プール指導)

2023 06/27

年中組で水遊びを楽しみました!(年中組 今年度初めての水遊び)

2023 06/27

「プール開き」をしました!(年少組)

2023 06/26

第4回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)、開催!

お知らせ RSS

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

2023年9月21日(木) 3クラス揃って、かけっこやリズムで楽しく体を動かしました。

年少の子ども達はクラスの友達だけでなく、3クラスで集合して一緒に活動することも楽しくなってきました。3クラスで集まると、特別お楽しみが待っている!!と感じている年少の子ども達です。今日もホールに集まって先生から「今日はみんなで楽しく体を動かそうね」と言われると、大喜びをする姿がありました。

最近新しく導入した曲に合わせて、楽しく体を動かして踊りました。手を大きく広げたり、お尻を可愛らしく揺らしたり・・・お気に入りの振り付けがあるようでした。

まだまだ動き足りない子ども達。次はクラスごと順番に「かけっこ」をしました。スタートをする前にそれぞれオリジナルのポーズを披露します。順番待ちをしている他のクラスの友達や先生達から「かっこいい!」と拍手をもらい上機嫌の様子でした。このように、年少では楽しく遊びながら友達と一緒に取り組む心地良さを経験していきます。

「いっぱい動いて楽しかったね」「次はお弁当だ~」と言いながら各お部屋に帰っていきました。きっとお腹も空いて、美味しいお弁当をモリモリ食べたのではないでしょうか・・・

今度は広い園庭で、かけっこやリズムをすることが楽しみな年少の子ども達です。


2023年9月15日(金)&19日(火)、運動会に向けて頑張っています!!

 9月になっても暑さの続く毎日ですが、子ども達は園庭でたくさん体を動かしています。体操の時間は、運動会で行う種目を陣内先生に教えていただいて、年長組も年中組も頑張って取り組んでいます。年長組は2年間陣内先生に指導を受けてきたマット運動、跳び箱、鉄棒を3種目とも自分でそれぞれ演技内容や高さなど選択しながらチャレンジしているのです。ドキドキしながらも真剣な表情で、一人ひとり一生懸命取り組んでいます。

 年中組は4月から始まった体操の時間に教えていただいた、ゴム跳び、マットで前転、平均台歩き、跳び箱(登る⇒ジャンプ)を組み合わせ「障害走」として取り組んでいます。まだ慣れていない種目は難しさを感じることもありますが、どの子も頑張って取り組んでいます。一人ひとりの成長もたくさん感じています。

 運動会では温かくたくさんの応援をお願いします!!

 


2023年9月19日(火)、年少組にはスペシャルゲスト「おーちゃん」が来てくださいました♥

 今日はスペシャルな1日でした。みんなにとっても楽しいことを教えてくれるゲストが来てくれたのです。おーちゃんは、元"劇団風の子"に所属していた方で、今は表現活動ワークショップをしてくださる素敵な先生です。朝、園長と一緒に各クラスを回って、「あとで楽しいことを教えてもらえるよ!お部屋に行くから待っててねー!」と伝えておきました。どのクラスも興味津々の様子。うさぎ組⇒りす組⇒ことり組の順で保育室でワークショップを行いました。おーちゃんこと大森先生は、子ども達への語り掛けが上手で、皆目が釘付けになってしまいます。年少の先生達からの「声をたくさん出してほしい」「動物や色々なものに変身して遊びたい」等要望を取り入れてくださり、次々色々な表現が展開されました。とにかくどのクラスの子ども達も楽しそう!おーちゃんの語り掛けには笑顔以上に、ゲラゲラ大笑い!!自然に体が動いて、心が開放されていることを感じました。保育にも活かせる良いヒントをたくさんいただきました。きっかけがあれば何にでもなり切れるピュアな子ども達!とっても素敵ですね!!良い時間を過ごすことができました♥


★「保育説明会」③④について、以下のようにお知らせいたします★

1. 明日(9/16土)の「保育説明会」③④は、予定通り開催させていただきます。事前申し込みいただきました未就園児親子の皆様は、明日お待ちしております。

2. 受付時間の確認

 ③の時間にご参加の方・・・受付は9時05分から20分まで。(時間厳守でお越しください)※説明会は、皆様がお揃いになり次第、始めさせていただきます。

 ④の時間にご参加の方・・・受付は10時25分から40分まで。(時間厳守でお越しください)※説明会は、皆様がお揃いになり次第、始めさせていただきます。

3.ご参加に関するお願い

●お子さんのご参加は自由です。説明会の間は、預かり保育を行います。お子さんが保護者の方と離れられない場合は、説明会会場に「遊びコーナー」があります。

●自転車の利用はご遠慮ください。(ベビーカーは可)

●持ち物・・・筆記用具(ペン)、親子共上履き、外靴を入れる袋、水筒(説明会中は保護者の方がお持ちください)

4.その他

●親子共にご家庭で検温してからお越しください。37度3分以上の熱、また少しでも体調が良くない場合には、参加の見合わせをお願いします。【説明会は、10/14(土)に変更可能です】なお、欠席される場合には、園まで電話連絡を必ずお願いいたします。

マスク着用は自由です。(お子さんは不要です)

●説明会中の「預かり保育」にお子さんが参加される際には、水筒他お子さん用鞄やリュックサック等の私物は、保護者の方がホールのお席にお持ちください。

  ♪♪皆様のお越しをお待ちしております♪♪


2023年9月13日(水) 年少組で9月生まれのお友達の誕生会をしました。

4月から8月までの1学期間は、各クラスごとに誕生会を行ってきましたが、いよいよ9月からは、園内で一番大きな部屋である「ホール」で行いました。

ホールは1学期から時々遊びに来ていたため、子ども達にとっては「楽しことが待っている所」という印象があるようです。1階の保育室から長い廊下を歩いて、カメコのお部屋の前を通過し、階段を降りるとホールに到着です。この道のりを歩いて来ることも、とても上手になりました。

いよいよ3クラスの子ども達が集まって誕生会です。名前を尋ねる時の歌や、ハッピーバースデーの歌も、年少さん全員で歌うと元気な大きな歌声になりました。そして9月生まれの子ども達も沢山の友達を前に、臆さず名前や好きな食べ物インタビューに答えてくれました。

今日のホールでの様子を見て、年少の子ども達が大きくなったことを実感した9月の誕生会でした♪


2023年9月11日(月)、今日から年少組も給食をみんなで食べました!

 先週は金曜日が台風で1日「自由登園」になりましたが、週が明けて今日から給食が始まりました。年少組にとっては「初めての給食」です。今日は、メンチカツ・ソーセージのケチャップ炒め・白菜とコーンのコンソメ煮・洋梨、そしてパンプキンパンというパンメニューのスタートでした。どのクラスも楽しそうに"みんなお揃い"の給食を楽しそうに食べていました。おうちの方が作ってくださったお弁当と違って、食べ慣れていないもの、苦手な食材も入っているかもしれませんが、これからも色々なメニューや食材があることを知って、少しずつ美味しく食べられるようになっていくと良いですね。


2023年9月6日(水)、9月生まれのお友だちをお祝いしました!!

 先週、8月生まれのお友だちをお祝いしましたが、カレンダーが変わって9月。早速9月生まれのお友だちをお祝いしました。今日は、年中組6名、年長組7名の誕生児が舞台に上がりました。言葉の係は、年長みどり組です。気持ちを合わせて、きちんと進行の言葉を言うのも本当に上手になりました。誕生児は一人ひとり、緊張しながらもマイクで一生懸命、自分の名前と何歳になるのか発表することができました。このような場面も、子どもにとっては貴重な機会で、「恥ずかしい」「ドキドキする」などの気持ちを持ちながら、頑張っていく姿が素晴らしいと思います。その姿を見守る仲間たちの気持ちも大事なところです。

 今日の園長からの素話は『おばけをつかまえる方法』というイギリスの昔話でした。頭の良い若者が"瓶の中におばけを閉じ込めてつかまえる"というシーンは、驚きながらよく聞いていた子ども達でした。

 クラスでは誕生児保護者の方が年中組は紙芝居、年長組は「赤ちゃんの頃の写真」持参でお話をしてくださいました。この場面もほのぼのした良い時間です♥


2023年9月5日(火) お弁当が再開されました。

夏休みが終了し、お弁当が始まりました。

各学年の様子は?というと・・・

年少の子ども達は、長い夏休みの後ということもあり、お弁当の準備を先生と一緒に思い出しながら行いました。1学期から取り組んでいたことはちゃんと身に付いていて、落ち着いて準備をする姿が見られました。「おいしいね~」と感想があちらこちらから聞こえてきました。

年中の子ども達は、体力も随分ついてきて、食べるスピードも速くなってきました。撮影に行った際には既にお弁当箱の中は空っぽに!!綺麗に完食している子どももいました。「もう食べちゃったよ!」と言われてしまいましたが、元気にモリモリ食べる姿は、こちらも見ていて嬉しいものです。

年長の子ども達は、お弁当の支度だけではなく、飲むお茶も自分で分量を考えながらコップに器用に注ぐ体験をしています。お弁当箱の大きさも、年少の頃は小さくて可愛らしいサイズでしたが、子ども達の体が大きくなるのと比例して随分大きくなりました。

どの学年の子ども達も、おうちの方が手作りしてくださる「お弁当」が大好きです。そして、そのお弁当をクラスの友達と一緒に食べることが園生活を送る喜びにも繋がっています。

これからも美味しいお弁当をよろしくお願いします♪


2023年9月4日(月)、2学期の始業式を行いました!

 暑かった夏休みが終わり、いよいよ今日から「2学期」が始まりました。今日は久しぶりに3学年=全園児がホールに集まり、始業式を行いました。司会の先生が、1クラス毎に「クラスの名前」を呼びかけると・・・どのクラスの子ども達も、手を上げて、「は~い!!」と元気な返事をしていました。園歌 ♪みんなのうたもピアノの音を聞きながら上手に歌っていました。園長からは、「夏休みに楽しかったことはクラスで先生やお友だちに話してね」ということ。それから夏休み前に話した「家のお手伝い」の話に触れ、「これからも夏休みにしたお手伝いを、続けてね。おうちの方も助かると思うよ」と伝えました。お手伝いは、頑張って続けていた、という気持ちを持っている子が多かったようです。無理なく小さなお手伝いができそうでしたら、これからもやらせてあげてくださいね。

そして交通安全の話と、今後も園内で「自分の体は自分で守ろう」(うがい・手洗い・帽子を被る・汗をかいた後の着替え)の話をしましたが、皆最後までよく聞いていました。今日からスタートした2学期ですが、安全第一で、楽しい経験がたくさんできるように、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。


★「保育説明会」①②について、以下のようにお知らせいたします★

1. 明日(9/1金)の「保育説明会」①②は、予定通り開催させていただきます。事前申し込みいただきました未就園児親子の皆様は、明日お待ちしております。

2. 受付時間の確認

 ①の時間にご参加の方・・・受付は9時05分から20分まで。(時間厳守でお越しください)※説明会は、皆様がお揃いになり次第、始めさせていただきます。

 ②の時間にご参加の方・・・受付は10時25分から40分まで。(時間厳守でお越しください)※説明会は、皆様がお揃いになり次第、始めさせていただきます。

3.ご参加に関するお願い

●お子さんのご参加は自由です。説明会の間は、預かり保育を行います。お子さんが保護者の方と離れられない場合は、説明会会場に「遊びコーナー」があります。

●自転車の利用はご遠慮ください。(ベビーカーは可)

●持ち物・・・筆記用具(ペン)、親子共上履き、外靴を入れる袋、水筒(説明会中は保護者の方がお持ちください)

4.その他

●親子共にご家庭で検温してからお越しください。37度3分以上の熱、また少しでも体調が良くない場合には、参加の見合わせをお願いします。【説明会は、9/16(土)、または10/14(土)に変更可能です】なお、欠席される場合には、園まで電話連絡を必ずお願いいたします。

マスク着用は自由です。(お子さんは不要です)

●説明会中の「預かり保育」にお子さんが参加される際には、水筒他お子さん用鞄やリュックサック等の私物は、保護者の方がホールのお席にお持ちください。

  ♪♪皆様のお越しをお待ちしております♪♪

 


1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。

このページのトップに戻るこのページのトップに戻る