2022 06/29
2022 06/29
2022 06/29
2022 06/25
2022 06/24
2022 06/23
2022 06/21
2022 06/20
2022 06/19
2022 06/19
2022 06/17
2022 06/16
2022 06/15
2022 06/14
2022 06/13
2022 06/12
2022 06/09
2022 06/08
2022 06/08
2022 06/07
2022 06/06
2022 06/06
2022 06/04
2022 06/02
2022 06/02
2022 06/01
2022 05/31
2022 05/28
2022 05/27
2022 05/27
2022 05/27
2022 05/24
2022 05/20
2022 05/20
2022 05/19
2022 05/19
2022 05/17
2022 05/17
2022 05/14
2022 05/14
2022 05/12
2022 05/11
2022 05/11
2022 04/28
2022 04/28
2022 04/23
2022 04/22
2022 04/22
2022 04/21
2022 04/21
2022 04/20
2022 04/20
2022 04/19
2022 04/19
2022 04/18
2022 04/18
2022 04/15
2022 04/15
2022 04/14
2022 04/12
2022 04/11
2022 04/09
2022 04/08
2022 04/08
06月
13日
2022
日常の遊びの姿(年長)
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月、「見て・考えて・調べて」
子ども達は毎日様々な体験をしています。
年長では、園の畑やクラス昇降口前の通路に置いているプランターで、栽培活動をしています。小さい苗だった畑の『とうもろこし』の背丈が伸びてきました。その背丈に合わせて追肥をする必要があります。『30センチ』になったら1回目の追肥をするのですが、「その30センチとは一体何かな?」となり、調べることにしました。長さを調べるには『定規』という便利な道具があることを知りました。
この体験がきっかけとなり、『長さ』を調べることに興味を持った子ども達。次は、年長が当番で世話をしている『カメコ』の長さ(体長)は?重さは?と次々に知りたいことが増えていきました。
栽培活動も、スクスク育って欲しいけれど、そうはいかず、チンゲン菜の葉に穴が?!「それはどうしてかな?」と先生達は投げかけます。すると子ども達からも、様々な声が聞かれます。
虫眼鏡を準備し、小さな世界を大きくして見ることで、新たな発見に、友達同士で声を上げることも・・・
年長の子ども達は、頭も体も心もフル稼働して遊びや様々な活動に取り組んでいます。先生達も、『見て・考えて・調べる』ことが体験できるよう、保育の中で様々な工夫をしています。そして、子ども達が不思議に思ったり、考えたり、解決しようとする姿に寄り添っています。
まさに、子どもにとって『遊び』は『学び』ですね。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。