2023 09/21

みんなで運動すると楽しいね!(年少組ホールでの合同活動)

2023 09/20

年中・年長組、体操を頑張っています!

2023 09/19

年少組、クラス毎「表現活動ワークショップ」に参加!!

2023 09/15

★保育説明会」③④に参加予定の未就園児保護者皆様へ★

2023 09/13

年少さん、全員でお祝いしたよ!!(年少9月誕生会)

2023 09/11

年少組も給食が始まりました!!

2023 09/06

9月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 09/05

久しぶりのお弁当の時間♪(2学期弁当開始)

2023 09/04

2学期が始まりました!(始業式)

2023 08/31

アイス、冷たくて美味しいね♪(おたのしみ おやつ)

2023 08/31

「保育説明会」①②に参加予定の未就園児保護者皆様へ

2023 08/30

8月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 08/30

4歳お誕生日おめでとう!!(年少組8月誕生会)

2023 08/26

第7回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)を開催しました!

2023 08/25

「夏スマイル」(夏の預かり保育)を楽しく行っています!

2023 08/21

先生たちの研修「救急救命講習」を受けました!

2023 07/29

「ぶんきょう祭り」開催!!

2023 07/26

第6回、にこにこタイム(プレ幼稚園)開催!

2023 07/25

1学期終業式を行いました。

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その1

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その2

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その3

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その4

2023 07/12

7月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 07/12

4歳になりました!!(年少組7月の誕生会)

2023 07/04

大きいプールに入ったよ!!(年中組 正課体操のプール指導)

2023 07/01

第5回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)、開催!

2023 06/30

第5回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)についてお知らせします。

2023 06/30

大きいプールは楽しいね!(年長組 正課体操プール指導)

2023 06/27

年中組で水遊びを楽しみました!(年中組 今年度初めての水遊び)

2023 06/27

「プール開き」をしました!(年少組)

2023 06/26

第4回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)、開催!

お知らせ RSS

05月

2日

2023

年長組 生活のひとコマ(配布物を自分で管理)

[ カテゴリ:トピックス ]

2023年4月生活の姿より・・・自分のことは自分で、頑張って取り組んでいます!

早いもので年長に進級してはやひと月。最高学年の年長として、年少さんの世話や当番活動に勤しんでいます。

そんな頑張り屋さんの年長の子ども達は、自分のことも意欲的に取り組んでいます。その中の一つに、先生から配布されるプリント類などを自分で折ったり、まとめたりしながら、通称「ぞうさんバック」にしまっています。大人になると難なく行えることですが、幼児にとってはこの「プリントを受け取って、しまう」という行為にもたくさんの学びがあります。

例えば、入れるプリントの向きはどうしたらいい?バックの大きさに合わせて、「縦かな?」「横かな?」とよく見て考えることに始まります。そしてサイズが大きい手紙は折ってからしまう必要があります。紙の形は長方形だったり、何枚か重なっていたり・・・そこで活かされるのは、普段遊んでいる「折り紙」の体験です。配布されるプリント類は折り紙と違って正方形ではありませんが、端と端を合わせて丁寧に折る様子も見られました。子どもの遊びは単なる遊びではなく、生活していく力に繋がっているのです。また、先生が一人ずつ手渡しをするのではなく、呼ばれたら自分で取りに行きます。しかも名前ではなく番号で呼ばれ、更に番号も順番ではなく、いつ呼ばれるのか注意して聞いていないと分かりません。意識して聞きつつ、そろそろかな・・・と見通しを持ちながら順番を待っている姿がありました。一緒にテーブルを囲んでいる中央に人数分のプリントが置かれ、そこから1枚ずつ自分の分のプリントを受け取るのですが、誰よりも早く欲しい!と取り合う姿はなく、テーブルによっては「はいどうぞ」と自ら進んで配り、「ありがとう」と受け取るなど、互いを思い合う姿に内面の成長を感じる瞬間がありました。

今年度の年長の保育で大切にしていることの一つに、「準備から片付け(始末)までを、自分で、時には仲間と一緒に主体的に取り組む」ということがあります。先日行った栽培活動も、プランターへの土入れから子ども達が参加していました。この手紙類を丁寧に自分で折ったり、しまったりというこの活動にも、年長の先生達が大切にしている「自分で考えて、主体的に取り組む」というねらいが反映されています。


Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。

このページのトップに戻るこのページのトップに戻る