2023 05/27
2023 05/27
2023 05/25
2023 05/24
2023 05/23
2023 05/19
2023 05/17
2023 05/17
2023 05/16
2023 05/15
2023 05/15
2023 05/13
2023 05/13
2023 05/10
2023 05/09
2023 05/02
2023 05/01
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/26
2023 04/26
2023 04/26
2023 04/21
2023 04/20
2023 04/20
2023 04/18
2023 04/18
2023 04/18
2023 04/17
2023 04/14
2023 04/13
2023 04/12
2023 04/12
2023 04/11
2023 04/10
2023 04/10
2023 04/08
2023 04/07
2023 04/07
2023 03/28
2023 03/22
2023 03/21
2023 03/20
2023 03/17
2023 03/16
2023 03/16
2023 03/14
2023 03/14
2023 03/13
2023 03/12
2023 03/12
2023 03/11
2023 03/11
2023 03/10
2023 03/06
2023 03/06
2023 03/02
2023 03/02
2023 03/01
05月
27日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月27日(土)、今日は晴天に恵まれ、2回目の「にこにこタイム」開催です!!
2回目となった「にこにこタイム」ですが、今日はピカピカのお天気に恵まれました。朝から可愛らしいお子さん達がおうちの方と登園しました。今日は、今年度初めての「ミニ説明会」(園長担当)も行うため、先ず最初に未就園児のお友達は、園の先生と一緒に遊んで過ごします。まだよく知らない場所だし・・・と、遊びたい気持ちは持ちながら、ママ~!と涙してしまったお子さんもいましたが、説明会会場にも遊びコーナーがあるので大丈夫!保護者の方には、パワーポイントで作った写真入りの画面をお見せして、幼稚園の生活について説明させていただきました。
その後は、お楽しみタイム。今日の親子活動は『作ってあそぼう!』のテーマで、「おでかけペットちゃん」というレジ袋に動物の耳や足を付けて、顔を描いて・・・ひもを付けると・・・一緒にお出かけできる可愛い動物が完成しました。それぞれ個性のある作品が出来上がりました。その後は、ピアノの音に合わせてお散歩したり・・・小さなフラフープのおうちが登場して、「雨が降ってきたよ~!」とお知らせがあると、急いで好きな色のフープのおうちに親子で入ったりして楽しく遊びました。
そして、もう一つのお楽しみ。今日は最後に園庭開放を行ったのです。砂場、大きな築山滑り台、ボールで遊ぶことができました。皆大喜びでした。楽しかったですね!毎回、違う親子活動を行います。是非またお出かけくださいね!お待ちしております♥
05月
25日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月25日(木)、年中組はクラス毎に「えほんのへや」へ行きました。
年中組のお楽しみと言えば・・・新しくできるようになったことはたくさんあるのですが、その一つが「絵本の貸し出し」です。子ども達は絵本が大好き!クラスの先生や園長の「読み聞かせ」もとても楽しみにしています。本園では、年中・年長組が「図書館活動」のように、それぞれの学年で決まった曜日に「えほんのへや」へクラス毎に行き、自分で選んだ絵本を借りることをしています。実は「借りる」前には、1週間前に借りていった絵本を分類のテープの色を見て、絵本棚に返し、自分の絵本カードにスタンプ(返した印)を押します。借りたものは責任を持ってきちんと次の人のために返す、という作業も大切に行っているのです。「絵本カード」の台紙は染め紙を貼って、素敵に仕上がっていました。カードにはクラスの先生に日付と絵本のタイトルを記入してもらいます。好きな絵本を選ぶ、というのも大切なことですね。おうちでもたくさん絵本を読んであげてくださいね♥
05月
24日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月24日(水)、1年に1回の「引き渡し訓練」でした。
本園では、4月から段階を追って、地震想定、火災想定、と色々な場面を想定して避難訓練を毎月何らかの形で実施しています。今日は、1年に一度だけ行っている「大地震」→その後に大きな地震が来ることが予測されるため、園児の家庭にアプリ(一斉メール)で連絡し、保護者がメールをキャッチしたらすぐに迎えに来ていただく、との訓練でした。11時に園内放送で、チャイムを鳴らし「大きな地震が起こっています。頭を守りましょう」と伝えました。子ども達はどのクラスも放送の内容を聞き取り、先生の話をきちんと聞いた後に防災ヘルメットを被って、園庭に避難することができました。年少組にとっては「室内避難」に続いて、初めての園庭避難です。しかし、泣く子はおらず、冷静に行動する子ども達。本当に立派でした。保護者の方が順次迎えに来てくださり、11時40分には全園児を保護者の方に引き渡すことができました。災害(特に地震)はいつ起こるか分かりません。何も起こらないことが望ましいのですが、備えあれば憂いなし!訓練はきちんと積み重ねてまいります。
05月
23日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月23日(火)、3学年がホールで歯科検診を受けました!
今年も例年通り、向丘歯科医院から園歯科医師である松田先生が、来園してくださいました。今年度は、衛生士の方と職員の方も一緒です。クラス毎に時間差でホールに来て、検診を受けました。年長組、年中組は先生の前に立って、歯を診ていただきましたが、年少組は写真のようにマットの上で、先生の膝の上に頭を付けて診て頂きました。いつも年少さんが初めてのため、ちょっぴり怖がってしまう子がいるかな、と心配しながら行うのですが、誰一人泣かずに、皆落ち着いて臨むことができました。
虫歯になっているお子さんは、ほとんどいない、というくらい少なかったです。どのご家庭でも歯磨きをよく頑張って続けているのですね。松田先生にもいただきました。
◎夜のはみがきは必ず大人に仕上げ磨きをしてもらう。◎はみがきの後は甘いものを食べない。◎好き嫌いしないで、何でもよく噛んでご飯を食べる。 などの大切なお約束を先生としました。先生からは歯磨きを頑張って、虫歯をこれからも作らないようにね、とお話がありました。
幼稚園のうちは、仕上げをしているけれど、小学生になると子どもにお任せする家庭が多く、急に虫歯が増えてしまうそうです。小学校に入ってもしばらくは、仕上げのお手伝いをしてあげてくださいね!
05月
19日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月19日(金)年長の子ども達が、マルチパネで思いっきり遊びました!!
幼稚園のホールには「マルチパネ」という、板状の大きなブロック式の遊具があります。どの位大きいかというと、年長の子ども達の背丈を超えるほどです。このブロックには独特の凹凸があり、上手く組み合わせていくと、がっちりはまって、上に乗っても崩れないぐらい頑丈になります。板状のブロックの他に、「ドーナツ型」や「コの字型」など様々なパーツがあり、組み合わせ方により様々なものに変身します。
通常のブロックのように、手のひらサイズではないため、一人で作り上げることは難しく、友達と支え合いながら凹凸にはめたり、持ち上げてみたりと、一緒に作り上げる必要があります。子ども達はこの遊びを楽しみながら、協力することや、相手と動きやタイミングを合わせて調整することを体験します。
今回は初めての取り組みであったため、年長の先生達が組み合わせ方のポイントを伝え、幾つか土台を作り、そこから組み上げていく体験をしました。沢山あったパネルやパーツがあっという間にさばけてしまい、気が付くと、ホール中を使って様々なものが組み上がっていました。
完成した後は、上に乗ってみたり、飛び降りてみたり、動かしてみたり・・・更に組み替えて変形させてみたりと、遊び方は無限大のようでした。一旦昼食のお弁当を食べて休憩・・・午後もマルチパネでたっぷり遊んだ年長の子ども達でした。
このように、年長の子ども達は遊びを通して、友達と協力して乗り越えて行く「協同的体験」を、少しずつ積み上げていきます。
05月
17日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月17日(水) 各クラスで5月生まれのお友達の誕生会をしました♪
入園して幼稚園で2回目の誕生会です。5月の誕生会は3クラスとも、複数の誕生児のお子さんがいました。誕生日のお友達、ご招待した保護者の方、そしてクラスの子ども達みんなのスタンバイが完了。「お誕生会に来てくれるお友達は?」と投げかけると、「ぐりとぐら!!」と元気に返事が返ってきました。スペシャルゲストの「ぐりとぐら」が登場し、誕生会がスタートです。
みんなの前でインタビューをされる誕生児の子ども達は、ちょっぴりドキドキしながらも、名前や好きな食べ物について、一生懸命に答えてくれました。好きな食べ物の話題では、「私も好き!」「僕も食べるよ!」と反応が返ってきたり、意外な食べ物に、思わず大人が笑ったり・・・短い時間ではありますが、アットホームな会になりました。
05月
17日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月17日(水)、5月生まれのお友達をお祝いしました!
今日は今年度第2回目のお誕生会です。5月の誕生児は全園で何と25名!1年間で一番多い人数です。今日も年中・年長組は合同でホールに集まりました。今日の言葉の係はみどり組です。年中組の最後に1回だけ体験しましたが、2回目とは思えない位、上手に気持ちを合わせて言葉を言ったり、前に立って歌ったりしていました。すっかり"年長さん"になったのですね。心の成長もたくさん感じられます。
5月生まれの年中児は11人+1人(4月生まれのお友だち)、年長児は6人でした。舞台の上での発表では、ドキドキする中、自分の名前と何歳になったのか(なるのか)を大きな声で伝えることができました。たくさんの拍手をもらって、ホッとした様子。よく頑張りました。園長からは『森のせんたくや』という話を素話で聴いてもらいました。2回目ですが、楽しんでくれていました。
年中組は誕生児保護者の方に紙芝居の読み聞かせを、年長組は「赤ちゃんの時の写真」を持参してもらい、お話をしていただきました。また「一つ大きくなった」ことを実感できる誕生会の一日でした。
最後は、年中組のクラス誕生表です。子ども達が染め紙(和紙に色水を浸して染める)を体験し、乾いた紙をシャボン玉になるようにはさみで丸く切って、素敵な誕生表が完成しました。お部屋が明るくなっていますね。(4月は年長組、5月は年中組をこの紙面で紹介しました)
05月
16日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月16日(火)、今日は「正課体操」がありました。
今日は朝から晴天です。年中・年長組の子ども達は週1回(今週は週2回)の"たいそう"の時間を、毎回一生懸命頑張っています。数回ずつ種目が変わっていくのですが、今日は年長組が「スポーツテスト」。園庭に25mの2コースを作って、全速力で走り計測するのです。クラス毎の時間帯で行いましたが、どの子も速く走ろうと頑張っていました。走る様子は個人差が大きいものです。中には速く走れているのに、隣のコースを一緒に走る友達の速度に合わせてしまう子もいて、体操担当陣内先生から「自分の力で思いきり、走ってよ!」と声がかかっていました。「走る」経験は個人差があると思いますが、休日などにおうちの方(特にお父さんが良いのでは?)と公園で鬼ごっこなどして全身を使って走る経験がたくさんできると楽しさが分かると思います。
年中組は今日はマット運動をホールで行いました。その前にウオーミングアップで「くまさん歩き」に取り組んでいました。足だけでなく両手も床について走る?のは、なかなか体力がいるようで「疲れた~」という声が思わず出ていました。その後はマットで「前回り」(前転)のやり方を教えていただきました。マットは転がりやすいように傾斜をつけて行います。コツは「両手をついて自分のおへそを見て回る」こと。一人ひとり慎重に取り組んでいました。これからも楽しく運動していきましょうね!
05月
15日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月15日(月) 年少組の子ども達が、火災時の避難訓練に参加しました。
年少組の子ども達は入園して間もないため、本園では5月から避難訓練に参加します。そして初めての訓練時、年少組は単独でウッドデッキに避難するというように、段階を踏んで訓練体験を実施しています。
この日はあいにくの雨。避難場所として考えていた年少奥のりす組ウッドデッキは濡れている状態が見られたため、避難場所をりす組保育室に変更して行いました。
訓練開始の合図として、先ずチャイムが鳴ります。そして引き続き放送が入ります。初めて聞く放送に、言葉の意味を理解することがまだ難しい年少の子ども達も、いつもと違う雰囲気を感じ取り、神妙な面持ちでクラスの先生と避難して来ました。この、「いつもと違う雰囲気を感じる」ということが大切で、「今大事なことをしているんだ」という意識が生まれ、訓練の大切さを雰囲気から感じ取っています。
りす組に集合した際に、避難時の大切な約束である「おかしも」の講話を園長補佐から聞きました。紙芝居形式にしたイラストを見ながら、「押さない」「駆けない」「喋らない」「戻らない」の話をしました。真剣な眼差しで話を聞く姿が印象的でした。
年少は初めての避難訓練であるため、約束を知るということだけではなく、怖がらず参加することも大切なねらいにしています。年少の先生達は訓練中も安心できる言葉をかけ、上手に避難できたことをたくさん褒める配慮をしていました。次回は地震を想定し、引き渡し訓練に参加します。年中長のお兄さん、お姉さんと共に園庭に避難します。
05月
15日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月 遊びのひとコマ 年中の子ども達は、新しい遊びに取り組んでいます!
進級して5月も中旬を過ぎました。年中の子ども達は新しい環境にも馴染み、様々な遊びに興味が広がっています。
この日、2クラスで「転がしドッジボール」を楽しんでいました。皆さんがよくご存じなのは、四角いコートで2チームに分かれて、相手チームの体にボールを当てるドッジボールだと思いますが、「転がしドッジボール」は、その前段階のゲームで、円形のコートの中にいる人に、外側(外野)からボールを転がして当てる、内野にいる人は当たらないように逃げるというルールのゲームです。
スタートすると、歓声をあげながら当たらないよう逃げます。思いあまって、コートの外に出てしまうのはご愛嬌です。今はまだ取り組み始めて間もない時期ですが、次第に回を重ねていくうちに「コツ」を掴んで逃げたり、スピード感もアップしていきます。そして、このゲームの最大の魅力はボールに当たらないよう逃げるスリルなのですが、その感覚を一緒に行なっている他児と、いつしか共有するようになり、クラスの一体感が生まれると共に、新しい友達関係も築かれるようにもなります。
年中の子ども達は、これからも様々な集団遊び体験を重ね、クラスの関係が深まっていきます。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。