2023 05/27

第2回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)開催!!

2023 05/25

年中組、「絵本の貸し出し」が始まりました!

2023 05/24

大地震想定で「引き渡し訓練」を実施!

2023 05/23

「歯科検診」を受けました!

2023 05/19

みんなで力を合わせて作ったよ(年長組マルチパネ遊び)

2023 05/17

5月生まれのおともだち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 05/17

4歳お誕生日おめでとう!!(年少組5月誕生会)

2023 05/16

年中・年長組、「正課体操」を頑張っています!

2023 05/15

年中組集団遊びの姿(転がしドッジボール)

2023 05/15

年少組、初避難訓練に参加(5月避難訓練の様子)

2023 05/13

第1回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)、開催!!

2023 05/13

久しぶりの「卒園生デー」開催!!

2023 05/10

親子で「新宿御苑」遠足を楽しみました!!(年中組)

2023 05/09

園庭を探検!!(年少組で探検BOXを導入しました)

2023 05/02

年長組 生活のひとコマ(配布物を自分で管理)

2023 05/01

もうすぐ子どもの日!!(年中組兜製作)

2023 04/28

年長さんが週末の降園身支度を教えてくれました!

2023 04/28

年中組も栽培活動、開始です!

2023 04/28

年少組の栽培活動。

2023 04/28

年少組、「お弁当練習」をクラス毎に行いました!

2023 04/26

4月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!(年中・年長組)

2023 04/26

「ぐりとぐら」が遊びに来ました!(年少組)

2023 04/26

4歳おめでとう!!(年少組4月誕生会)

2023 04/21

正課体操が始まりました!(年中組)

2023 04/20

今日は遊具点検の日(園庭遊具一斉点検)

2023 04/20

第一回避難訓練実施(年中・年長が地震を想定した訓練に参加)

2023 04/18

マーカス先生との初めての英語活動(年中組英語の時間開始)

2023 04/18

年長に進級して再会です!!(年長組今年度初英語の時間)

2023 04/18

未就園児親子の皆様へ、「にこにこタイム」の活動内容が決まりました!!

2023 04/17

鯉のぼりも、子ども達も元気いっぱいです!!(今日の外遊びの姿より)

2023 04/14

陣内先生の体操が始まりました(新年度 年長組初の正課体操)

2023 04/13

園庭に小さな生き物達がやって来ました!(年中組好きな遊びの姿から)

2023 04/12

年長さんがお手伝いに来てくれました♪(年少組手伝い)

2023 04/12

外遊びは楽しいね!!(年少組初めての園庭遊び)

2023 04/11

夏野菜の苗を植えました!(年長組)

2023 04/10

進級後、初めての園庭遊び(年中組)

2023 04/10

登園初日、降園時の様子(年少組)

2023 04/08

ご入園おめでとう!!(入園式を行いました)

2023 04/07

「令和5年度始業式」を行いました!(年中・年長組)

2023 04/07

明日は入園式・・・「新入園児親子登園」を行いました!

2023 03/28

未就園児保護者の皆様へ「令和5年度のお知らせ」

2023 03/22

年長組、「修了の式」を迎えました。

2023 03/21

年少組・年中組「一年間の終業式」をしました!

2023 03/20

明日は修了の式です。(修了の式の準備)

2023 03/17

年中組降園前の様子(クラスでの活動と読み聞かせ)

2023 03/16

「陣内先生の体操」・・・最後はドッジボール大会(年長組)

2023 03/16

年長組に最後の絵本、そしてオカリナ演奏。

2023 03/14

「修了の式」練習、頑張っています!(年長組)

2023 03/14

本富士警察交通課の方からお話いただきました!(年長保護者会)

2023 03/13

「Marcus先生の英語」、ラストレッスンでした!(年長組)

2023 03/12

年少組、「さよならパーティー」に参加しました!

2023 03/12

年中組&年長組の「さよならパーティー」。

2023 03/11

年長組、「お楽しみ会」を開催!

2023 03/11

年長組「親子お祝い会」を楽しみました!

2023 03/10

園庭に春がやって来ています!

2023 03/06

年長さん、ありがとう!!(年少組から年長さんへのプレゼント渡し)

2023 03/06

年少組で今年度最後の誕生会をしました♪(年少3月誕生会)

2023 03/02

椿先生、ありがとうございました!(今年度年少最終英語活動)

2023 03/02

「カレーランチ、美味しかったよ!」年中組

2023 03/01

3月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!

お知らせ RSS

<前へ5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

2023年1月23日(月)、24日(火)、2日間クラス毎の舞台を"お客様"に見てもらいました。

ホールの舞台に上がって、表現活動を行うのは初めての年中組の子ども達。でも、「発表会を上手に行うための練習」ではなく、保育室からスタートして、子ども達は年中組の先生達とたくさんの楽しい活動を経験してきました。子ども達の園生活で興味を持っていることが随所に生かされているオペレッタは、子ども達の「楽しいよ!」という気持ちが伝わってきて、素敵な表現になってきました。ひつじ組もきりん組も、年長組のお兄さんお姉さんがお客様になって見に来てくれて、とても嬉しかったようでした。どの学年の子ども達も、他の学年の劇やオペレッタを見るときには、集中してよく見ています。そして、「〇〇が良かったよ!」と笑顔で感想を言ってくれるのが、文京の子ども達の本当に素敵なところだと園長は心から思っています。保護者の皆様にも、子ども達のこんなに成長した姿を見ていただけると嬉しいです。


2023年1月20日(金)、年少組はクラスで楽しんでいる「おはなしのごっこ遊び」を披露しました。

 年少組は、クラス毎に森の中に動物が出てくる「おはなし」の表現遊びを少しずつ行っているこの頃です。おはなしは、年少組の先生方が作った創作のもので、自分が好きな動物になって体で表現することを楽しんでいます。もうすぐ、保護者の方にお見せしようと計画しているため、今日は初めて園内で「お客様」に披露することにしました。今日のお客様は、一つ年上の年中組のお兄さん・お姉さんでした。年少組2クラスオープンにした舞台は、素敵な森になっていて、年中組の子ども達は、昨年度に経験したことを思い出していたようでした。

 年少組は、3クラスそれぞれ・・・子ども達が自分の思いで、製作した動物の帽子を被って登場しました。変身した動物によって、動きも違うところが素敵です!・・・あとは・・・保護者の方も当日のお楽しみ!にお待ちくださいね。自分たちで、ごっこ遊びとして楽しんでいる年少さんですが、このようにお客様に見ていただくのも嬉しいようです。本当に体も心も大きく成長していることを感じます♥


2023年1月  年長組 子ども劇場3週目の取り組みの姿

最高学年の年長組は、ストーリーも完全オリジナルです。意見を出し合い、時間をかけて年長組全員の手で作成したものです。

子ども劇場の活動といえば、「歌ったり踊ったり」など、身体表現をイメージされがちですが、大道具や小道具などを準備・製作することも大切な表現体験です。そして、子ども劇場の体験を通し、友達と同じ目標に向かって協力していくことの大切さを実感する場でもあります。協力するということも、1学期、2学期と様々な協同体験を積み重ねてきたからこそ、辿り着いた姿でもあります。だからこそ、年長の子ども達にとっての子ども劇場は、園生活3年間の集大成の活動であると言えます。

舞台で使用する「大道具」も皆で協力して作り上げていきます。このブログでは舞台にセッティングされている様子をご覧いただいていますが、この大道具がオペレッタのストーリーに合わせ、とても重要な役割を果たしています。子ども達の演技と共に、その場面展開もぜひお楽しみいただきたいと思います。


2023年1月  年中組 子ども劇場3週目の取り組みの姿

年中の子ども劇場から、ホール舞台でオペレッタを実施します。先生達がオリジナルストーリーを制作し、12月から少しずつ、歌や振り付けにも取り組んでいました。

ホールの広い舞台の背景は、子ども達と先生との共同製作です。これまで保育室や仲良しコーナー(2クラス共有スペース)に飾ってきた作品を活用しています。子ども達にとっては愛着のある作品ばかりです。クラスの皆で取り組むことの心地良さと共に、より意欲的に取り組む気持ちに繋がっています。

年中の配役は3役ですが、それぞれ自分が被る役柄の帽子を手作りしています。発砲スチロール製のどんぶり型容器は子ども達の頭にちょうどピッタリ!!はけを使って色塗りをしますが、これまでの描画活動で培ってきた力を発揮し、「はけ」も慣れた手つきで使いこなす姿が見られました。


2023年1月  年少組 子ども劇場3週目の取り組みの姿

全学年の保護者の皆様には、ご家庭に子ども劇場のプログラムと共に「見どころだより」も配布させていただいています。今回は見どころだよりの「おまけ」として、各学年の大道具や小道具などの準備の様子を少しご紹介します。こちらのブログを読んでいただき、ぜひ当日楽しみにしていてくださいね。

年少組では日々表現遊びを楽しんでいましたが、1月に入り本格的に「子ども劇場」に向け、表現活動を展開してきました。

初めて体験する子ども劇場であるため、友達や先生と、慣れ親しんだ保育室を舞台として行います。年少組の2クラスは可動式の壁(スライディングウォール)になっており、その壁をオープンにして、子ども劇場を開催します。取り組み始めた頃は、各クラスで表現活動をしていましたが、いよいよ年少組のリハーサルを前に、2クラスをオープンにして、当日と同じように表現活動を行ってみました。いつもの保育室が深い森に大変身です。この森の背景は年少の先生達の手作りですが、様々に色づいた木々が、動物になる子ども達の気分を更に盛り上げてくれています。

動物の被り物は子ども達の手作りです。子ども達一人ひとりが、自分のイメージした動物に変身できるよう、耳や角、模様など個性豊かな「動物帽子」を作り上げ、自分だけのお気に入りになっています♪

本日20日(金)に、年少組では子ども劇場のリハーサルを行いました。年中組のお兄さん、お姉さんが観客として見に来てくれました。いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張気味の子どももいましたが、沢山拍手を貰って嬉しそうな表情を見せていました。いよいよ来週の26日(木)に本番を迎えます。


2023年1月19日(木)、年少組が収穫した「かぶ」で味噌汁を作って食べることにしました!

 年少組は10月半ば、プランターにかぶの種まきをして、それからずっと大事に大事に育ててきました。とうとう、こんなに立派なかぶに生長したのです。昨日、一人ひとり収穫し、大きくなったかぶに感動しましたが、今日は園長がそれを味噌汁にします。・・・かぶだけでは食べにくいかな、と思い、味噌汁には「豚肉」「サツマイモ」(2学期に食べて大人気!)も購入して入れることにしました。そして、お弁当の時間・・・完成した味噌汁を年少3クラスにそれぞれ届けると・・・大歓声が上がりました!味噌汁は、いつもお茶を飲むマイカップによそりました。野菜がメインの汁なので、食べられるかな?とちょっと心配でしたが、美味しい!美味しい!と大人気だったようです。降園時に門に立って、見送りをしていると、「園長先生!お味噌汁、美味しかったよ。作ってくれてありがとう」と声をかけてくれる子もいました。1学期は、育てて収穫したミニトマトを順番に持ち帰りしましたが、こんな風に園で、野菜の美味しさを共有できるのは素晴らしいですね。年少組のプランターには、まだ少し小さめのかぶが収穫の時を待っています。また、美味しく食べられるようにお料理しますね♥


2023年1月14日(土) 自由登園&あそびの広場を実施しました!

新年が明けて最初の『自由登園&あそびの広場』でした。今回の自由登園は、年中と年長が参加対象です。自由登園では特別に、年長の保育室にて2学年合同で過ごします。この日は12月の終業式後に行なわれた「クリスマス会」で、サンタさんが年長さんにプレゼントしてくれた遊具を、年長のお兄さんお姉さんが貸してくれました。やり方をレクチャーしてもらいながら楽しく遊ぶ様子が見られました。

あそびの広場は、11月の入園考査後から1歳のお子さんも参加できるようになって、今回が3回目でした。天気予報では雨が心配されましたが、午前中は外遊びを行うことができました。三輪のスクーターが人気で、おうちの方に押してもらいながら何周もコースを走る様子が見られました。子どもは風の子の言葉通り、寒さに負けず、元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。

今回の製作ですが、在園の子ども達は正月遊びにちなんで、紙皿とペットボトルのキャップを利用した『こま』を作りました。回る様子をイメージしながら、紙皿に模様を描く姿がありました。完成したこまを早速回してみましたが、軽い素材であることで意外な回り方を発見!!回し方を自分なりに工夫してチャレンジするなど、とても盛り上がりました。

未就園児のお子さんは紙コップと小豆を使って、『マラカス』作りを楽しみました。白い紙コップにシールを貼ったり、ペンで模様を描いて、カラフルな作品に仕上がりました。お帰り前に音楽をかけて、みんなで音楽会をしてみました。思わず踊り出すお子さんもいて、ノリノリの音楽会になりました♪


2023年1月13日(金) 1月の避難訓練は火災を想定した訓練を行いました。

今月の避難訓練は「スマイルルーム」からの出火を想定し、全園児が室内で過ごしている時間に訓練を実施しました。スマイルルームは園舎の2階にあるため、園舎内から園庭に避難する際は年少はウッドデッキから、年中はスマイルルーム側とは反対の年中組玄関寄りの階段から、年長は年長組昇降口から外の通路を通って・・・というように避難経路が変わります。私達職員は『火災発生場所を聞き取り、素早く避難経路を判断し、園児を避難させるという』ねらいのもとに実施しました。毎月の避難訓練は、火災や地震と想定を変えながら行いますが、同時に子ども達が体験する訓練の内容や職員のねらいも、段階を踏んで実施し、どのような緊急な状況にも対応できるようにしています。

毎回全員の避難が完了すると、園長先生からの講話を聞きます。広い園庭でも園長先生の顔を見ながら真剣に講話に耳を傾けている様子が見られます。


2023年1月11日(水) 1月生まれのお友達の誕生会を実施しました。

年少組の1月の誕生会は、始まりの数字で縁起が良いとされている「1・11」の1並びの日です。2学期から年少誕生会もホールで開催されるようになりましたが、子ども達は1階の保育室から、長いウッドデッキと園内の廊下を歩いてホールまでやって来ます。先生と一緒に「一本電車」になって歩いて来ることも、とても上手になりました。ホールのフロアに到着するには、階段の上り下りもしなければなりませんが、慌てず落ち着いて利用することも出来ていて、毎日の生活の中で行う行動の一つ一つにも確実に成長を感じます。

冬休みを挟んで、ぐりとぐらも久しぶりに登場しました。いつも朝の挨拶を元気にしますが、お正月明けに初めて再会したので、今回は「明けましておめでとうございます」の新年の挨拶を交わしました。10日の始業式に園長先生から、新年のあいさつの作法を教えてもらった子ども達は、その作法をよく覚えていて、丁寧に挨拶を交わし、心地良い雰囲気の中で誕生会がスタートしました。

1月生まれのお子さんは全員で4名の男の子でした。自分の名前や好きな食べ物のインタビューにも、臆することなく発言をしてくれました。

昨年の4月からスタートした誕生会も、早いもので残すところあと2回となりました。笑顔あふれるあたたかい誕生会を、これからお祝いをさせていただく皆さんには、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。


01月

10日

2023

2023年1月10日(火)、新しい年になって、初めて登園しました!!

 冬休みも終わり、今日から幼稚園の3学期が始まりました。「始業式」をホールに集まって行いますが、今回は第1部が年中組、第2部が年長組&年少組・・・と2回に分けて実施しました。子ども達はホールに入場すると、高い「舞台」が設置されていたことに気付き、声が上がっていました。

 園長からは、①お正月の話(十二支、兎年)、②3学期も「自分の体は自分で守ろう」(うがいや手洗いの徹底)、③門での挨拶は目を見てしっかりと(ポケットから手は出そう)などの話をしました。

 今日は10日ですが、年が明けて初めての登園のため、「明けましておめでとう・・・」の挨拶を、正座して手の着き方も練習してきちんと行ってみました。(写真は年長・年少)どの学年の子ども達もしっかりと挨拶をし、幼稚園の2023年が気持ちよくスタートできました。

 後半は、先生方から「お正月遊び」のデモンストレーションがありました。楽しそうな遊びばかりで、皆興味津々!!。始業式後の園庭では、早速に「こま」「けん玉」「羽根つき」「竹馬」など、思い思いの遊びに取り組んでいました。だんだん寒くなりますが、毎日元気にたくさん遊びましょうね。


<前へ5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。

このページのトップに戻るこのページのトップに戻る