2023 12/06
2023 12/06
2023 12/05
2023 12/05
2023 12/01
2023 11/30
2023 11/29
2023 11/24
2023 11/23
2023 11/22
2023 11/21
2023 11/18
2023 11/17
2023 11/17
2023 11/14
2023 11/11
2023 11/10
2023 11/09
2023 11/07
2023 10/31
2023 10/30
2023 10/28
2023 10/28
2023 10/27
2023 10/26
2023 10/24
2023 10/22
2023 10/20
2023 10/18
2023 10/17
2023 10/17
2023 10/15
2023 10/14
2023 10/13
2023 10/12
2023 10/08
2023 10/07
2023 10/03
2023 10/02
2023 09/28
2023 09/28
2023 09/28
2023 09/21
2023 09/20
2023 09/19
2023 09/15
2023 09/13
2023 09/11
06月
1日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月29日(月) 年中の子ども達は、おうちの方へのプレゼント作りに励んでいます。
超軽量の紙粘土(通称:ふわ軽ねんど)を使って、おうちの方へのプレゼントを作っています。この粘土は白く、絵の具で色付けが自由にできます。年中ではそれを「アイス」に見立てて製作しました。
皆さんよくご存じの「某有名31アイスクリームチェーン店」のフレーバーメニュー表を参考にしながら、どのような味のアイスクリームにしようか決めていきます。メニュー表を見て魅かれた味にする子どももいれば、おうちの人が好きな味はコレ!と好みを重視したりと、子どもなりに考えを様々巡らせている様子が微笑ましかったです。
フレーバーが決まると、先生からその色の絵の具を粘土にのせてもらい、もみ込んでいきます。このもみ込み方によって、色が全体に染まったり、ちょっとマーブル模様になったりと微妙な色合いになります。そして表面にトッピングのビーズをまぶすとキラキラ光り、ブラシで優しくこすると、アイスが「こんもり盛られた質感」が出て、まるで本物のようです!!アイスが入っているカップには子ども達がカラフルな模様を描きました。
現在、しっかり乾かし中。そしてこの「アイス」は、更に素敵なものに変身する予定です♪6月に予定されている「親子ふれあいデー」でお渡ししますが、子ども達はおうちの方に内緒で製作していますので、くれぐれも秘密にしておいてくださいね。お楽しみに!!
05月
31日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月31日(水)、清家クリニックから園医清家先生が来園してくださいました。
今日は年中・年長組の子ども達がクラス毎に、ホールで「内科検診」を受けました。園医清家先生は、とても優しい先生です。聴診器で胸の音を聴くので、静かにお話しないで待っていようね、と最初に伝えました。皆、約束を守って静かに自分の番が近づくと席を移動して待っていました。目、肌の様子、胸(背中)の音を確認しておしまい。最後に先生からお話いただいたことは、①外に出るときは帽子をしっかり被る。②水分補給をして、熱中症にならないように気を付ける。③外遊びから戻ったら、自分で背中を触って、汗で濡れていたら着替える。(汗が冷えると風邪をひく)④爪は自分で確認して、伸びていたら大人に切ってもらう。といったお話でした。保護者の皆様には、大切なお知らせが「全体掲示」に貼りだされています。ご確認くださいね。
05月
30日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月30日(火)、年長組はクラス毎に時間差で、浄心寺さんを訪問させていただきました。
浄心寺さんは、近隣向丘にある立派なお寺です。住職さんが卒園生のお父様であるご縁から、ここ数年年長組が園外保育としてお寺を訪問させていただいているのです。子ども達は、今年度初めての園外に、朝から「楽しみ~♪」とウキウキしていました。
最初にあお組が出発しました。お寺に着くと、「ここの前を通ったことがあるよ!」「知ってる!」と声が出ていました。大きな布袋様が立っているのが印象的です。ちょっとドキドキしながら、階段を上がり本堂へ。まず最初に、佐藤住職のお話を伺いました。仏様のことについて分かりやすくお話してくださいました。写真のように本当に立派なお寺です。そして、今日は「お焼香」と「木魚をたたく」体験ができることを伺いました。「お焼香」は初めて体験する人が多かったと思います。ちょっとドキドキでしたが、一人ずつきちんとできました。
そして、いよいよ木魚を使った演奏タイムです。浄心寺さんには電子ピアノがあり、担任の先生が伴奏して珍しい演奏です。一人一個ずつ可愛らしい木魚とばい(棒のことを"ばい"というそうです)をお借りして、♪ひげじいさん、♪幸せなら手をたたこう の曲に合わせて皆で良い音を鳴らしました。何と、貴重な体験!!
最後は、クラスで子ども達から募った「質問」を住職にさせていただきました。お寺はいつできたのか?・・・江戸時代だそうです。家康の話になり「いえやす、知ってる!」との声も。天井の金の飾りはどうして?、お供えものは何が良いのか?・・・子ども達の質問、すごいですね!そして、分かりやすく答えてくださり、有難いお話でした。なかなかできない本当に貴重な体験をさせていただいた園外保育でした。浄心寺の皆様、本当にお世話になりましてありがとうございました。合掌。
05月
29日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月29日(月)、子ども達の大好きな英語の時間です!
月曜日は年中組と年長組がクラス毎に、Marcus先生に英語を教えていただく日です。年中組も、4月からは毎週月曜日に英語の時間にスマイルルームに行きます。今日はご挨拶の歌の後、ABCソングを歌っていました。3色の好きな色を子ども達から募集して、その色のチャートに来たらジャンプするという楽しい様子でした。最後は『はらぺこあおむし』の英語バージョン。今日は最後まで・・・。ラストは蝶々が飛び立っていきました。
年長組は、カエルのお話が続いています。前回もカエルの卵が孵ってオタマジャクシになり・・・というところを写真を見ながら英語で楽しくやり取りをしていました。今日はカエルのパペットを使って、会話をしたり歌ったり体で表現していました。♪Hello hello、What's your name?・・・・に続き、♪My name is 〇〇!!の部分を歌に乗って答えていました。すごい!!表情豊かに、子ども達を英語の世界に引き込んでいくMarcus先生。本当に楽しくて素敵な時間です!!
05月
27日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月27日(土)、今日は晴天に恵まれ、2回目の「にこにこタイム」開催です!!
2回目となった「にこにこタイム」ですが、今日はピカピカのお天気に恵まれました。朝から可愛らしいお子さん達がおうちの方と登園しました。今日は、今年度初めての「ミニ説明会」(園長担当)も行うため、先ず最初に未就園児のお友達は、園の先生と一緒に遊んで過ごします。まだよく知らない場所だし・・・と、遊びたい気持ちは持ちながら、ママ~!と涙してしまったお子さんもいましたが、説明会会場にも遊びコーナーがあるので大丈夫!保護者の方には、パワーポイントで作った写真入りの画面をお見せして、幼稚園の生活について説明させていただきました。
その後は、お楽しみタイム。今日の親子活動は『作ってあそぼう!』のテーマで、「おでかけペットちゃん」というレジ袋に動物の耳や足を付けて、顔を描いて・・・ひもを付けると・・・一緒にお出かけできる可愛い動物が完成しました。それぞれ個性のある作品が出来上がりました。その後は、ピアノの音に合わせてお散歩したり・・・小さなフラフープのおうちが登場して、「雨が降ってきたよ~!」とお知らせがあると、急いで好きな色のフープのおうちに親子で入ったりして楽しく遊びました。
そして、もう一つのお楽しみ。今日は最後に園庭開放を行ったのです。砂場、大きな築山滑り台、ボールで遊ぶことができました。皆大喜びでした。楽しかったですね!毎回、違う親子活動を行います。是非またお出かけくださいね!お待ちしております♥
05月
25日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月25日(木)、年中組はクラス毎に「えほんのへや」へ行きました。
年中組のお楽しみと言えば・・・新しくできるようになったことはたくさんあるのですが、その一つが「絵本の貸し出し」です。子ども達は絵本が大好き!クラスの先生や園長の「読み聞かせ」もとても楽しみにしています。本園では、年中・年長組が「図書館活動」のように、それぞれの学年で決まった曜日に「えほんのへや」へクラス毎に行き、自分で選んだ絵本を借りることをしています。実は「借りる」前には、1週間前に借りていった絵本を分類のテープの色を見て、絵本棚に返し、自分の絵本カードにスタンプ(返した印)を押します。借りたものは責任を持ってきちんと次の人のために返す、という作業も大切に行っているのです。「絵本カード」の台紙は染め紙を貼って、素敵に仕上がっていました。カードにはクラスの先生に日付と絵本のタイトルを記入してもらいます。好きな絵本を選ぶ、というのも大切なことですね。おうちでもたくさん絵本を読んであげてくださいね♥
05月
24日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月24日(水)、1年に1回の「引き渡し訓練」でした。
本園では、4月から段階を追って、地震想定、火災想定、と色々な場面を想定して避難訓練を毎月何らかの形で実施しています。今日は、1年に一度だけ行っている「大地震」→その後に大きな地震が来ることが予測されるため、園児の家庭にアプリ(一斉メール)で連絡し、保護者がメールをキャッチしたらすぐに迎えに来ていただく、との訓練でした。11時に園内放送で、チャイムを鳴らし「大きな地震が起こっています。頭を守りましょう」と伝えました。子ども達はどのクラスも放送の内容を聞き取り、先生の話をきちんと聞いた後に防災ヘルメットを被って、園庭に避難することができました。年少組にとっては「室内避難」に続いて、初めての園庭避難です。しかし、泣く子はおらず、冷静に行動する子ども達。本当に立派でした。保護者の方が順次迎えに来てくださり、11時40分には全園児を保護者の方に引き渡すことができました。災害(特に地震)はいつ起こるか分かりません。何も起こらないことが望ましいのですが、備えあれば憂いなし!訓練はきちんと積み重ねてまいります。
05月
23日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月23日(火)、3学年がホールで歯科検診を受けました!
今年も例年通り、向丘歯科医院から園歯科医師である松田先生が、来園してくださいました。今年度は、衛生士の方と職員の方も一緒です。クラス毎に時間差でホールに来て、検診を受けました。年長組、年中組は先生の前に立って、歯を診ていただきましたが、年少組は写真のようにマットの上で、先生の膝の上に頭を付けて診て頂きました。いつも年少さんが初めてのため、ちょっぴり怖がってしまう子がいるかな、と心配しながら行うのですが、誰一人泣かずに、皆落ち着いて臨むことができました。
虫歯になっているお子さんは、ほとんどいない、というくらい少なかったです。どのご家庭でも歯磨きをよく頑張って続けているのですね。松田先生にもいただきました。
◎夜のはみがきは必ず大人に仕上げ磨きをしてもらう。◎はみがきの後は甘いものを食べない。◎好き嫌いしないで、何でもよく噛んでご飯を食べる。 などの大切なお約束を先生としました。先生からは歯磨きを頑張って、虫歯をこれからも作らないようにね、とお話がありました。
幼稚園のうちは、仕上げをしているけれど、小学生になると子どもにお任せする家庭が多く、急に虫歯が増えてしまうそうです。小学校に入ってもしばらくは、仕上げのお手伝いをしてあげてくださいね!
05月
19日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月19日(金)年長の子ども達が、マルチパネで思いっきり遊びました!!
幼稚園のホールには「マルチパネ」という、板状の大きなブロック式の遊具があります。どの位大きいかというと、年長の子ども達の背丈を超えるほどです。このブロックには独特の凹凸があり、上手く組み合わせていくと、がっちりはまって、上に乗っても崩れないぐらい頑丈になります。板状のブロックの他に、「ドーナツ型」や「コの字型」など様々なパーツがあり、組み合わせ方により様々なものに変身します。
通常のブロックのように、手のひらサイズではないため、一人で作り上げることは難しく、友達と支え合いながら凹凸にはめたり、持ち上げてみたりと、一緒に作り上げる必要があります。子ども達はこの遊びを楽しみながら、協力することや、相手と動きやタイミングを合わせて調整することを体験します。
今回は初めての取り組みであったため、年長の先生達が組み合わせ方のポイントを伝え、幾つか土台を作り、そこから組み上げていく体験をしました。沢山あったパネルやパーツがあっという間にさばけてしまい、気が付くと、ホール中を使って様々なものが組み上がっていました。
完成した後は、上に乗ってみたり、飛び降りてみたり、動かしてみたり・・・更に組み替えて変形させてみたりと、遊び方は無限大のようでした。一旦昼食のお弁当を食べて休憩・・・午後もマルチパネでたっぷり遊んだ年長の子ども達でした。
このように、年長の子ども達は遊びを通して、友達と協力して乗り越えて行く「協同的体験」を、少しずつ積み上げていきます。
05月
17日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月17日(水) 各クラスで5月生まれのお友達の誕生会をしました♪
入園して幼稚園で2回目の誕生会です。5月の誕生会は3クラスとも、複数の誕生児のお子さんがいました。誕生日のお友達、ご招待した保護者の方、そしてクラスの子ども達みんなのスタンバイが完了。「お誕生会に来てくれるお友達は?」と投げかけると、「ぐりとぐら!!」と元気に返事が返ってきました。スペシャルゲストの「ぐりとぐら」が登場し、誕生会がスタートです。
みんなの前でインタビューをされる誕生児の子ども達は、ちょっぴりドキドキしながらも、名前や好きな食べ物について、一生懸命に答えてくれました。好きな食べ物の話題では、「私も好き!」「僕も食べるよ!」と反応が返ってきたり、意外な食べ物に、思わず大人が笑ったり・・・短い時間ではありますが、アットホームな会になりました。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。