2023 09/21
2023 09/21
2023 09/20
2023 09/19
2023 09/15
2023 09/13
2023 09/11
2023 09/06
2023 09/05
2023 09/04
2023 08/31
2023 08/31
2023 08/30
2023 08/30
2023 08/26
2023 08/25
2023 08/21
2023 07/29
2023 07/26
2023 07/25
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/12
2023 07/12
2023 07/04
2023 07/01
2023 06/30
2023 06/30
2023 06/27
2023 06/27
2023 06/26
03月
14日
2023
本富士警察交通課の方からお話いただきました!(年長保護者会)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月13日(月)・14日(火)、年長最終保護者会を実施しました。
最後の保護者会は、2日間クラス毎に行いました。その際に、本富士警察交通課より女性警察官の方が来園してくださり、保護者の方に向けて「交通安全」に関するお話をいただきました。幼稚園時代までは、子どもは一人で出かけたりする機会はあまりないと思います。しかし小学生になるや否や、急に一人歩きをし道路を渡ったり、子ども用自転車に一人で乗って、というご家庭もあります。大きくなったとは言え、まだまだ未成熟な子ども達。気を付けるポイントを子どもに伝えたり、道路を渡る際には手をしっかり上げて・・・などをご家庭で指導して交通事故に合わないようにしていく必要があります。文京区では条例で、子どもの自転車一人立ちは小学3年生の夏からだそうです。
そして、大切なこと。子どものこれから通う小学校までの「通学路」を親子で一緒に歩いてみましょう、ということでした。お子さんは好奇心旺盛だと思います。しかし、万が一のことも考えて、正しい通学路を歩く事、そして子ども一人で行っても良い範囲(店や公園など)を親子できちんと共有しておくことが必要であることを教えていただきました。
貴重なお話でした。是非実践してみてくださいね。
03月
14日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月10日(金)・14日(火)、「修了の式」の練習を行いました。
年長組の修了の式(証書授与式)は、いよいよ3月21日に挙行されます。証書授与は、一人ずつ壇上で園長から受け取ってもらうため、段階を追って練習をしていきます。緊張の瞬間ですが、どの子も話をよく聞いて、とても頑張っているのです。第3回目の10日は、証書授与だけでなく、歌の練習も行いました。みどり組もあお組も、ピアノの音を聴きながらきれいな声でよく歌っています。修了の式の練習を子ども達と一緒に行っていると、「こんなに大きくなったんだな」「どの子も皆素敵!!」と私は子ども達の成長を実感して、本当に嬉しい気持ちでいっぱいになります。
でも、練習は14日(予行練習)でもうおしまいです。あとは幼稚園でゆっくり遊べるのは3日間。思い残すことなくたくさん遊んで楽しい思い出を増やしてくださいね♥
03月
13日
2023
「Marcus先生の英語」、ラストレッスンでした!(年長組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月13日(月)、幼稚園で最後の英語活動がありました。
みんなの大好きなMarcus先生には、年中・年長と2年間英語を教えていただいてきました。英語の歌を唄ったり、ゲームをしたり、色々な質問に英語で答えたり・・・マーカス先生の英語活動は、いつも楽しくて元気いっぱい!子ども達は、先生の全ての英語が分からなくてもフィーリングで感じ取り、「これは〇〇ってことかな?」と全身全霊で英語を学んできました。毎週素晴らしい時間でした。
最後にMarcus先生から素敵なプレゼントが子ども達に。ABCチャートと、Marcus先生からのメッセージがプリントされた下敷きでした。Marcus先生、2年間本当にありがとうございました!!年長組は幼稚園を修了しますが、また4月からも新年中組、年長組が引き続きお世話になります!!
03月
12日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月7日(火)、第二部は年中組&年長組が「さよならパーティー」に参加しました。
この日の第二部は、2学年が集まりました。もうすぐ修了になる年長組は年少組が作ってくれた「金の冠」【この様子は幼稚園日記に3/6UP済】を一人ひとり被って、誇らしい様子で入場しました。今日は年長組が大人のように"可動席"に座ります。年長組からは素敵な歌のプレゼントがありました。年中組は、じっと集中して聞いています。このような場面からも心の成長が感じられます。年中組は、時間をかけて年長組から「係の仕事」のやり方もレクチャーを受けて少しずつ年長組に気持ちが向かっています。今日の会に参加することも、子ども達なりに色々感じていることでしょう。
セレモニーの後は、「マリリンさんのマジックショー」を見ました。恒例の(年中の子ども達は初めてですが)白鳩の登場は・・・何とマリリンさんが、"吹き矢を吹いて風船が割れ・・・そこに鳩が現れる"という凝ったもので、皆息を飲んでいました。一瞬、本物?人形?・・・とも思うのですが、さらに登場した白鳩は、パタパタ飛び立ち・・・さらに子ども達はビックリしていました。第二部のマジックショーにも2名の先生方が登場(弟子?)し、3名で繰り広げられるマジックの数々は、どれも素晴らしく目を見張るものでした。このショーは「後援会(父母会)」で予算を捻出していただきました。素敵な時間をありがとうございました。
03月
12日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月7日(火)、もうすぐ令和4年度は終わりに近づいています。そこで・・・。
園では「さよならパーティー」という行事を企画しています。今回は、第一部が年少組、第二部が年中&年長組、と二部構成で行うことになりました。会の中では、「年長組が4月から小学校に行くため、3月でさよならをすること」、転居等で退園するお友だち、退職の先生についても発表しました。
その後は、初めての「マジックショー」です。スペシャルゲストのマリリンさんというプロのマジシャンの方が本格的なマジックを見せてくださるのです。マリリンさんのショーには、本物の白鳩が目の前に現れたりするので、皆ビックリ!!次々と見せてくださるマジックに目が釘付けでした。このショーには、2名の先生(マジシャンの弟子?)も一緒に出演しました。多分、マジックを目の前で・・・は生まれて初めての経験となった子が多かったと思いますが・・・「すごいね!」「どうして、こうなったんだろう??」などの声が年少さんからたくさん聞かれました。
03月
11日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月3日(金)、前半の「お楽しみ会」に続いて、年長組保護者の方が「親子お祝い会」を開催してくださいました。
「親子お祝い会」は、ホールでは「マジックショー」、年長保育室では「クイズ大会」を保護者の皆様が企画してくださいました。クラス毎親子一緒に、時間差で2つのお楽しみに参加することができます。クイズ大会では、楽しい「先生クイズ」が出題されました。答えが2択になっていて、自分で考えた答えの札に集まります。「園長先生と陣内先生は、好きなことが一緒です。好きなことは何?・・・お料理?山登り?・・・といった楽しい内容でした。年長組の先生方が小さい頃に好きだった遊びやどんな子どもだったか・・・という話も面白くて、興味津々でしたね。クイズ大会の最後は、素敵なプレゼントが用意されていました。お菓子のメダルです。それも、文京幼稚園のマークが入ったチョコレートや、美味しそうなお菓子が繋がっていて、皆大喜びでした。
ホールでは、東京大学の学生さんによるマジックショーを見せていただきました。なかなか見ることがない、不思議な世界を体験させてもらいました。
最後は、全員がホールに集まって、保護者の方のすてきなピアノ演奏のもと、年長組全員で先生たちに歌のプレゼントをしてくれて、素敵な時間でした。また、保護者の方からは、教職員に記念品や花束も頂戴しました。年長組保護者の皆様、心のこもった素敵な会を開いてくださり、本当にありがとうございました。もうすぐ修了の日を迎えますが、最後の日まで思い出いっぱいの楽しい園生活を過ごしていきたいと思います。
03月
11日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月3日(金)、今日は"年長組だけの幼稚園"でした!
「ひな祭り」でもある3日は、年長組にとって特別な1日。年少組・年中組は園をお休みにしてもらって、年長組の子ども達は全員の先生と一緒に幼稚園で遊ぶ日だったのです。みんなの大好きな園庭で、体を動かして遊びたい!・・・という訳で、集まって挨拶した後は全員で集合写真を撮って、ドッジボール大会をしました。子ども達だけでなく、たくさんの先生達も入ってのドッジボールはとても盛り上がりました!!
最後は、先生達から年長組へ言葉のプレゼントをしました。「元気な1年生になってください」という言葉です。まだもう少しの間、幼稚園で過ごすけれど・・・いよいよ4月からは小学生になるのですね。・・・この後は、年少保育室に戻って、保護者の方が用意してくださった"ゼリードリンク"でパワーチャージ!休憩後は、年長組保護者の方が主催に「親子お祝い会」に続きます。お楽しみが盛りだくさんの、楽しい楽しい1日です。
03月
10日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月10日(金) 園庭に、可愛い花が咲き揃い始めました。
3月も2週目を過ぎ、一気に春めいて来ました。2学期に、学年の子ども達が植えた様々な種や球根が、寒い冬を乗り越えて、可愛い花を咲かせ始めています。年長さんの昇降口前には鮮やかな青い色の「ネモフィラ」や、小花が花束のようになって咲く「スイートアリッサム」が可憐な花を咲かせています。年少さんのウッドデッキ前のプランターには、ミニサイズのチューリップが鮮やかな花を咲かせ、菜の花が風にそよいでいます。
園庭の畑前には、昔卒園記念で植えられた桜の木があります。今年の東京の開花予想は3月15日頃で、例年よりもかなり早いようですが、園の桜の様子を見てみると・・・硬い蕾の中に、太い幹にピンクのふくらんだ蕾が顔を出していました!!これからも三寒四温を繰り返し、桜が咲く本格的な春を迎えます。
幼稚園の子ども達もこの春の陽気で、いつにも増して元気いっぱい外遊びを楽しんでいる今日この頃です。
いよいよ今年度の園生活も、一週間ちょっととなりました。
03月
6日
2023
年長さん、ありがとう!!(年少組から年長さんへのプレゼント渡し)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月6日(月) 年少の子ども達から年長のお兄さん、お姉さんに手作りの「かんむり」をプレゼントしました。
年少の子ども達は、優しい年長のお兄さん、お姉さんが大好きです。入園間もない頃には、クラスに来て、朝の支度を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりもしました。芋掘り遠足のお芋や、畑で育てた野菜をおすそ分けしてくれたりもしました。あお組の「商店街ごっこ」、みどり組の「お祭りごっこ」に招待してくれて、沢山遊ばせてもらった思い出もあります。そんな楽しくて優しい年長さんとも、もう少しでお別れです。年少の子ども達は、ありがとうの気持ちを込めて、手作りの「かんむり」をプレゼントしました。
金色の台紙に、様々な形にカットされているメタリックな色の「ホイル折り紙」を貼り付けました。「みんなに年長さんはどんなことしてくれたかな?」そんな会話をしながら丁寧に作りました。
いよいよ渡す日、年長さんとホールで待ち合わせです。子ども達は「かんむり」を年長さんに見られないよう大切に後ろに隠しながら年長さんを待っていました。そこへ年長さんが登場!年少の子ども達の前に並び、司会の先生の合図と共にプレゼントをしました。年長のお兄さん、お姉さんが、かんむりを早速かぶってくれました。年長さんの少し照れたような笑顔が印象的でした。喜んでもらい、年少の子ども達も満足そうで、ホールの中はとてもあたたかなムードに包まれました。年長さんにとっても、嬉しいだけでなく、自分達が大きくなったことを実感する場にもなりました。
さて、この年少さんからのプレゼントの「かんむり」は、7日の「さよならパーティー」で年長さんがかぶって登場する予定です!!
03月
6日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月6日(月) 年少組最後の誕生会をしました。
4月から毎月お祝いしてきた誕生会ですが、今回最後の誕生会を迎えました。
今回お祝いするお友達は4名のお子さんでした。4月からお友達をお祝いしてきて、いよいよ順番が巡って来た子ども達です。もちろん!!ぐりとぐらも元気に登場しました。ぐりとぐらがインタビューをするのも、これがついに最後となりましたが、名前も、好きな食べ物も自信を持って答えてくれました。
年中に進級すると、年長さんと合同でお誕生会を行います。ということは・・・ぐりとぐらが登場する誕生会はこれが最後となります。そこでお誕生会の最後に、子ども達にぐりとぐらからメッセージを送りました。「これでお別れだね」は寂しいので、「今度みんなが年中さんになったら、5歳の誕生会をすること」「年中になったらまた楽しい誕生会が待っているね」という前向きなお話をしました。
年少組の保護者の皆様には、誕生会で紙芝居を読んでいただきました。ご自身のお子さんはもちろんのこと、おうちの方が先生になって読んでくれるこの紙芝居のひと時は、子ども達にとって嬉しい、大好きな時間でした。ご協力に心より感謝申し上げます。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。