2023 03/20

明日は修了の式です。(修了の式の準備)

2023 03/17

年中組降園前の様子(クラスでの活動と読み聞かせ)

2023 03/16

「陣内先生の体操」・・・最後はドッジボール大会(年長組)

2023 03/16

年長組に最後の絵本、そしてオカリナ演奏。

2023 03/14

「修了の式」練習、頑張っています!(年長組)

2023 03/14

本富士警察交通課の方からお話いただきました!(年長保護者会)

2023 03/13

「Marcus先生の英語」、ラストレッスンでした!(年長組)

2023 03/12

年少組、「さよならパーティー」に参加しました!

2023 03/12

年中組&年長組の「さよならパーティー」。

2023 03/11

年長組、「お楽しみ会」を開催!

2023 03/11

年長組「親子お祝い会」を楽しみました!

2023 03/10

園庭に春がやって来ています!

2023 03/06

年長さん、ありがとう!!(年少組から年長さんへのプレゼント渡し)

2023 03/06

年少組で今年度最後の誕生会をしました♪(年少3月誕生会)

2023 03/02

椿先生、ありがとうございました!(今年度年少最終英語活動)

2023 03/02

「カレーランチ、美味しかったよ!」年中組

2023 03/01

3月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!

2023 02/27

進級への準備が始まっています⑤(きりん組誕生会係練習)

2023 02/26

甘いみかんを食べました♪(3学期の季節のおやつ)

2023 02/25

年少組、「えんそくごっこ」(親子活動)を実施!①(りす組)

2023 02/25

年少組、「えんそくごっこ」(親子活動)を楽しみました!②うさぎ組&ことり組

2023 02/24

進級に向けての準備が始まっています④(年少組 年中の英語活動体験)

2023 02/21

ブロッコリー・カリフラワー・キャベツを収穫・・・そしてクッキング!!(年長組)

2023 02/20

進級に向けての準備が始まっています③(年少正課体操体験)

2023 02/20

もうすぐひな祭り(年少ひな人形製作)

2023 02/20

オリジナルのひな人形が完成しました!(年中ひな人形製作)

2023 02/19

「避難訓練」、今年度最終の訓練を実施しました!

2023 02/18

本園に入園予定の保護者皆様へ(「一日入園」に関して)

2023 02/17

2月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!

2023 02/15

進級への準備が始まっています!!(誕生会係引継ぎ)

2023 02/15

進級に向けての準備が始まっています②(園庭の係活動引継ぎ)

2023 02/14

大根の収穫・・・そしてクッキング!!

2023 02/13

「ラディッシュのスープ」はきれいなピンク色!(年中組)

2023 02/10

初雪が降りました!!

2023 02/10

こんなに沢山採れました!!(年中ラディッシュの収穫)

2023 02/09

久しぶりの英語タイムです!(年少英語活動)

2023 02/08

子ども劇場その後・・・(年長経験画活動)

2023 02/08

4歳おめでとう!!(年少2月誕生会)

2023 02/04

第11回(2/4)あそびの広場開催についてのお知らせ

2023 02/03

鬼はそと!!(年中組豆まき)

2023 02/03

みんなで鬼をやっつけよう!!(年少組豆まき)

2023 02/03

幼稚園生活最後の豆まき(年長組豆まき)

2023 01/31

1月生まれのおともだち、おたんじょうびおめでとう!(年中・年長組)

2023 01/29

年中組、「子ども劇場」を開催!

2023 01/29

年長組、「子ども劇場」を開催!

2023 01/26

年少組、「子ども劇場」を開催!

2023 01/25

年長組のリハーサル(子ども劇場に向けて)

2023 01/24

年中組のリハーサル(子ども劇場に向けて)

2023 01/21

年少組、「表現活動」をお客様に見てもらいました!(リハーサルの様子)

2023 01/20

年少組「子ども劇場」見どころのおまけ

2023 01/20

年中組「子ども劇場」見どころのおまけ

2023 01/20

年長組「子ども劇場」見どころのおまけ

2023 01/19

「かぶのお味噌汁は美味しいな!」(年少組)

2023 01/14

第10回 自由登園&あそびの広場を開催

2023 01/13

避難訓練を実施しました(想定:火災時訓練)

2023 01/11

みんなでお祝いしました!!(年少1月誕生会)

2023 01/10

3学期、今日からスタート!!

お知らせ RSS

<前へ6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

2022年10月4日(火)、今日も良い天気・・・年少組が予行(運動会ごっこ)を行いました。

 昨日は、とても長い時間、お客様として年中・年長組の演技を見学した年少組でしたが、今日は自分たちが見てもらう番です。年長組は、園庭にマットで席を作り、年中組は年少保育室前のウッドデッキに集まってきました。

 年少組も、昨日お兄さん・お姉さんがやっていたように「入場行進」から始まり、開会式並びをしました。♪スポーツだいすき の体操も元気に参加することができました。そして、クラス毎、順番に「かけっこ」を行いました。スタート前のそれぞれ自分で考えたポーズは、個性が感じられます。ゴールに向かって一生懸命走ります。終わると、リズム表現の準備へ。子ども達は可愛い果物の帽子を被って、果物に変身して踊るのです。お客様の年中組・年長組から拍手をたくさんもらいました。もう一つは、親子ふれ合いのリズム表現のため、当日のお楽しみです。年少さんは入園して半年ですが、小さくても幼稚園児として頑張ってきました。毎日の積み重ねで、自分でできるようになったこともたくさんあります。子ども達が園生活を楽しんでいる自然な様子を、運動会でおうちの方に見ていただけるように、と願っています。


2022年10月3日(月)、晴天の下で「運動会予行」(運動会ごっこ)を行いました。

 いよいよ、運動会本番は、今週末となりました。運動会は、今年度も「学年別開催」です。しかし、今日は"運動会ごっこ"と称して、年中組・年長組合同で予行を行い、みんなで見合うことにしました。年少組の子ども達には、ウッドデッキからお客様としてお兄さんお姉さんの演技を見てもらいます。

 先ずは入場行進。初めて行いましたが、入場して開会式の中で、年長組の先生2名に「かっこいい歩き方」「お手本にならない歩き方」を見せてもらいました。子ども達は、どのように歩いたら良いかすぐに気付きました。きっと意識してできることでしょう。そして、今日は子ども達が見せ合いっこをするけれど、「運動会」をしておうちの方にお客様として来ていただこうね!・・と話すと、皆とても嬉しそうでした。すでに天気予報では水曜日あたりから連続雨予報が出ていました。でも、雨になっても「必ず運動会をできる日が来るよ!」と伝えておきました。年中組も年長組の子ども達も、運動会に向けて気合が入っています。9月の頃とは、違った様子で、キリッと引き締まった表情、真剣な顔がたくさん見られています。どうか、無事に開催できますように・・・。


2022年10月3日(月)、素敵なプログラムが完成しました!!

 運動会のプログラムには、年長の子ども達が挿絵を担当してくれました。絵を描くには様々な道具があります。これまでは、クレパスや絵具で描くことはしていましたが、年長になると細部まで描き込みたいという欲求が高まります。そこで今回は、先が細い「ボールペン」を使用して描くという体験をしました。

運動会のプログラムに描いてくれた全員の絵を入れることはできなかったため、全作品をエントランスに展示しています。ボールペンのため色はモノクロですが、活き活きと躍動した様子が、その絵から伝わってきます。

本日、プログラムを「運動会の見どころ便り」と共に、各家庭に子ども達が持ち帰ります。学年の内容と共に、年長の子ども達が制作に参加した「プログラム」にも注目してくださいね。

いよいよ、運動会当日が近づいて来ました!!


2022年、9月30日(金) 運動会の活動をするためには、準備も大切です。

 これは、年長組の子ども達が園庭の小石拾いをしている様子です。何故かというと・・・本園の園庭は土の園庭です。そのため、土の中には小石も含まれています。普段、遊ぶには大丈夫ですが、運動会の競技や演技の練習を行う際は、その小石が活動の邪魔をすることがあります。そこで年長の子ども達が運動会の活動の合間に、小石拾いを進んで行ってくれています。年少や年中も、これで安心して運動会の活動を園庭で行うことができます。さすが!!頼りになる優しい年長さんです。

年長では競技や演技終わりに、自分達で使用した道具類を片付けたりもしています。どのような活動であっても、その活動をする際は準備や片づけも大切であることを、自分自身で体験し理解していきます。これも、行事の体験を主体的に取り組むために必要な事と考えています。


2022年9月29日(木)  年長が、運動会のポスターを制作しました。

 運動会がいよいよ近づいて来ました。年長の子ども達が、数日かけて運動会のポスターを描いてくれました。年長組では、それぞれが目標を持って運動会の競技や演技に取り組んでいます。その強い思いが、ポスターに描かれた絵にも反映されているようです。絵には、「自分が一番頑張りたいこと」だったり、「運動会で一番観てもらいたいこと」など様々な表現がされています。

1学期の頃から、自分の作品に合わせて台紙を選び、貼るという経験を積み重ねてきた年長組ですが、今回のポスター製作にも、その経験が活かされ、カラフルなポスターが本園のトンネル通路に展示されました。このポスターが貼り出されてから、登降園時に、ポスターを眺めながら、年長の親子で運動会について会話をされながら通っていく姿を目にします。

普段東門を利用されている方も、ぜひトンネル通路に展示している、運動会のポスターをご覧いただければと思います。

年長児にとって運動会の活動は「競技や演技」だけでなく、別の形でも参加していくことを通し、「自分達の運動会」という気持ちが生まれ、主体的に活動する意識が育つことにも繋がっています。


10月

2日

2022

2022年、9月30日(金) 年長組では、練習の様子をクラスの皆で振り返りました。

日々、年長の子ども達は運動会に向けて活動に取り組んでいます。そこで、「年長リズム パラバルーン」と「リレー」の練習の様子をビデオ撮影し、ホールのプロジェクターに映し出し、子ども達と鑑賞しました。

初めは自分や友達が写っていることに喜んでいましたが、動画が進んでいくうちに、真剣な表情に・・・練習では自分達は取り組んでいるため、パラバルーンの技や、リレーの走る様子がどうなっているのか分かりませんでした。今回の動画を見て、自分たちが取り組んでいるパラバルーンの技がどのようになっているのか客観的に観て、「わぁ~!!」という完成と共に笑顔がこぼれました。また、自分の姿と共に、仲間の取り組む姿を観て刺激も受けた様子でした。鑑賞後に、担任がどうだったか投げかけると、「これからどのようにしたら、もっと素敵になるのか」など、前向きな意見も子ども達の口から聞かれました。

自分の姿や仲間の姿を客観的に観ることを通し、自分が頑張っていることを実感して自己肯定感が高まり、そして、自分一人ではなく、クラスや学年の仲間が共に頑張っていることを知り、力を合わせていくことの大切さや良さも感じていきます。運動会の活動の一つひとつを通し、「決められたことが出来るようになった」とか「勝敗」ではなく、子ども達の内面が育ってきていることを嬉しく思います。


2022年9月28日(水)、年長のお兄さん、お姉さんが体操を教えてくれました。

運動会の準備体操として、音楽に合わせて「スポーツ大好き」という体操を行います。今日は、運動会経験者の先輩でもある年長組のお兄さん、お姉さんの中から有志メンバーが、準備体操のお手本となってくれました。年少の子ども達は、1学期の頃からいろいろ教えてくれた年長さんが大好きです。年長さんをモデルに一緒に行ないました。「スポーツ大好き」の体操は毎年取り組み、年長にとって、今年で3年目です。年少の子ども達の視線を一斉に受けて、ちょっぴり恥ずかしそうにしていた年長の子ども達です。

これまでも歴代の年長さんがレクチャーしてきてくれました。今の年少さんも、2年後には立派な年長のお兄さん、お姉さんになって、新しい年少の子ども達に教えてくれることでしょう。いまから楽しみです♪


10月

1日

2022

2022年9月 4週目の姿・・・年少さん、かけっこ頑張れ~♪

年少組でも、園庭を使って運動会に向けての活動を楽しんでいます。この日は「かけっこ」をしました。年少のかけっこでは、スタートをする前に、好きなポーズをしてから走ります。子ども達それぞれが自分で考えたポーズをしますが、なかなか個性的で、その自由な表現に思わず笑顔になってしまいます。

年中の子ども達が応援に来てくれました。お兄さん、お姉さんの声援に応えるように、更にポージングにも磨きがかかります。年少の子ども達にとって初めての運動会です。毎日の園生活を楽しむことと同様に、運動会も楽しい活動の一つと感じられるよう、年少の先生達は工夫しながら取り組んでいます。

年少の子ども達のかけっこの様子を見ることで、年中の子ども達は自分達が大きくなったことを実感し、より意欲的に運動会の活動に取り組めることに繋がります。ここにも、育ち合いが感じられますね。


2022年9月 4週目の姿・・・ノリノリの年中組リズムに、大注目!!

 この日は、年中組の子ども達が園庭でのリズム練習を行っていました。年中のリズムは、ノリの良いとても元気な曲調です。その音楽が流れ始めると、年少や年長の子ども達も心惹かれて集まってきました。

以前ブログでも紹介しました、子ども達手作りのリズムの手具を持って踊ります。直線から円へ、円から直線への隊形移動も上手になりました。年少の頃は、皆と一緒に踊って楽しい!!という体験をしましたが、一年経ち、今は楽しさだけでなく、クラスの皆と動きを合わせ表現することに達成感も感じてる年中の子ども達です。1年の成長は素晴らしいですね。

観覧している様子を見ると・・・笑顔で思わず体が動いている年少や年長の子ども達もいました。また、年長の子ども達から、「私達の時は、こんな踊りだったよ」「楽しかったな~」など、昨年を思い出しての感想が聞かれました。このように、あたたかいムードの中、子ども達はそれぞれの学年で、運動会に向けての活動に取り組んでいます。


2022年9月 4週目の姿・・・年長組のリレーを応援しています!!

 運動会に向けての活動も大詰めになってきました。本園では、学年の練習を実施する際に、他学年の子ども達が園庭で好きな遊びをしている中で行っています。例えば、これから年長が園庭で練習をするから、年少や年中は保育室に戻りましょう・・・ということはしません。何故ならば、本園では行事は日常生活から切り離して行われる特別な事ではなく、日々の園生活を土台に、その延長の中にあると考えているからです。

この日は年長の子ども達がリレー行う様子を、年少、年中の子ども達が観戦しました。年長のお兄さん、お姉さんは「憧れ的存在」です。立派に入場する姿や、力いっぱい走る姿に、目をキラキラさせて釘付けになっていました。

年長の子ども達にとっては、声援を受ける嬉しさと、年長としての誇らしさも感じたことでしょう。年中の子ども達にとっては、一つ上の学年の年長の姿を見ることを通して、「来年の自分の姿をイメージし、年長になることへの期待」が持てる体験になりました。

このように学年を超えて、子ども同士の育ち合いが感じられるところが、運動会という行事の本当の良さであると思います。


<前へ6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。

このページのトップに戻るこのページのトップに戻る