2023 01/26
2023 01/26
2023 01/25
2023 01/24
2023 01/21
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/19
2023 01/14
2023 01/13
2023 01/11
2023 01/10
2022 12/20
2022 12/20
2022 12/19
2022 12/17
2022 12/16
2022 12/15
2022 12/14
2022 12/13
2022 12/13
2022 12/09
2022 12/08
2022 12/07
2022 12/07
2022 12/06
2022 12/03
2022 12/02
2022 12/01
2022 11/30
2022 11/29
2022 11/28
2022 11/26
2022 11/25
2022 11/21
2022 11/21
2022 11/12
2022 11/09
2022年6月、『はさみ』や『のり』を使うことも面白いね♪
入園してはや、3ヶ月以上が経ちました。年少の子ども達は『園で初めての体験』を色々重ねてきました。
今回は『のり』を使う体験の一つとして、かたつむり作りを楽しみました。クレパスで描かれたカラフルな模様の殻と、個性的な表情をした体を糊で貼り合わせます。柔らかい糊の感触に、ビックリする様子も見られました。はさみは、前回初めて体験した「一回切り落とす」動作から、ステップアップして、少し長い紙を切り進めていくという動作を体験しました。長く切った紙は「雨」に変身です。
あっという間に、6月らしい季節感に溢れた保育室になりました。自分で製作した『かたつむり』には、それぞれの子どものマークシールが貼られています。「私のはこれ!」「僕のはこっち!」と嬉しそうに教えてくれました。
様々な道具は、繰り返し体験していくことで使いこなせるようになっていきます。これからも遊びを通して道具を使う体験を積み重ねていくと共に、製作することの面白さや喜びも味わって欲しいと願っています。
06月
15日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月15日(水)、今年も「季節のおやつ」が登場です♥
1学期の「季節のおやつ」は、暑くなってきたこの時期であるため、今年も「フルーツゼリー」にしました。水曜日に、学年ごとに食べることにしましたが、年長組はオレンジ・アップル・グレープの中から、事前に自分の食べたい味を子ども達が選択し、その数を注文しました。ゼリーは小さなカップに入ったものですが、「食べる」となると、友達と距離を取って黙食しなければなりません。しかし、年長の子ども達は、自分のレジャーシートなどの準備も慣れたもの。あっという間に準備が出来て、おやつのゼリーを美味しくいただきました。こんな時間も嬉しいですね♥
06月
14日
2022
2022年6月、雨上がりの園庭は魅力がいっぱい!!
雨が多い6月ですが、梅雨の晴れ間には、子ども達は解き放たれたように外遊びに飛び出して行きます。
雨上がりの園庭だからこその魅力があります。
前日に降り続いた雨のおかげで、年中長の砂場付近にある、大きな柿の木から、赤ちゃん柿がたくさん落ちていました。周りに『ヘタ』が付いている姿は、まるで柿の実がドレスを着ているようです。
雨上がりの湿った土を好んで、ミミズがやって来ました。ニョロニョロ動く様子が面白かったようです。雨が上がることを待っていたのは、子ども達だけでなく、小さな生き物も同じようで、畑や園庭のあちらこちらで姿を見せてくれます。
雨の恩恵を受けて、年中の子ども達が育てている畑のきゅうりが大きくなって収穫の時期を迎えています。雑草取りをしながら大切に育ててきたため、収穫の喜びもひとしおです。
晴れた日の園庭も楽しいのですが、雨上がりの園庭は子ども達の五感を刺激し、特別な楽しさもたくさんあります。
06月
13日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月、「見て・考えて・調べて」
子ども達は毎日様々な体験をしています。
年長では、園の畑やクラス昇降口前の通路に置いているプランターで、栽培活動をしています。小さい苗だった畑の『とうもろこし』の背丈が伸びてきました。その背丈に合わせて追肥をする必要があります。『30センチ』になったら1回目の追肥をするのですが、「その30センチとは一体何かな?」となり、調べることにしました。長さを調べるには『定規』という便利な道具があることを知りました。
この体験がきっかけとなり、『長さ』を調べることに興味を持った子ども達。次は、年長が当番で世話をしている『カメコ』の長さ(体長)は?重さは?と次々に知りたいことが増えていきました。
栽培活動も、スクスク育って欲しいけれど、そうはいかず、チンゲン菜の葉に穴が?!「それはどうしてかな?」と先生達は投げかけます。すると子ども達からも、様々な声が聞かれます。
虫眼鏡を準備し、小さな世界を大きくして見ることで、新たな発見に、友達同士で声を上げることも・・・
年長の子ども達は、頭も体も心もフル稼働して遊びや様々な活動に取り組んでいます。先生達も、『見て・考えて・調べる』ことが体験できるよう、保育の中で様々な工夫をしています。そして、子ども達が不思議に思ったり、考えたり、解決しようとする姿に寄り添っています。
まさに、子どもにとって『遊び』は『学び』ですね。
06月
12日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月12日(日)、年長組はトップバッターで「親子ふれあいデー」を楽しみました!
数日前から天気が不安定で、心配しましたが、この日は登園から降園まで天気には恵まれました。年長組はお父さん、またはお母さんと朝から一緒に登園し、とても張り切っていました。クラス毎にホールでは、「新聞紙ゲーム」、そして「とべとべリレー」のゲームをして大盛り上がり!ホールの集まりの最後には、心を込めて作ったプレゼント(マーブリングした紙を使ったポップアップカード)を大好きなお父さん(またはお母さん)にお渡ししました。受け取った保護者の方も、とても嬉しそうでした♥
園庭でも、親子一緒に楽しく遊びました。サッカーや中あて、大縄跳び、砂場、など子ども達はお気に入りの遊びの場に保護者の方を誘っていました。ホールでも園庭でも笑顔が溢れて、楽しい時間を過ごすことができました。年長組保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!!
06月
9日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月9日(木)、今年度初めての「防犯訓練」を保育中(園児)と保育終了後(職員)に行いました!
本園では、防災訓練の他、万が一の不審者侵入に対する「防犯訓練」を年間2回実施しています。今回は、令和4年度初めての訓練となるため、過度な恐怖心を与えないように子ども達には「スズメバチが園庭に発生した時のために逃げる練習をする」ということになっています。今回は、各クラスで予告した上で、午後に園庭での遊び時間中に放送が入り、「自分のクラスに急いで入室する」という活動を行いました。ついつい、「キャーッ!」と声を上げて走ってしまう子もいましたが、「声を立てないで戻ります」を放送すると、静かに速やかに戻りました。一番大変なのは、2階の保育室まで戻る年中組。玄関で靴を履き替えると時間がかかってしまうため、外靴のまま階段を上がります。これも訓練しておくことが必要なのです。どの学年も先生の話をよく聞いて素早く行動していました。これも園生活の積み重ねで、できることですね。
そして、保育終了後です。この日は、職員の「不審者対応訓練」も行いました。警察官の方が"不審者"となって園庭に侵入します。今日、この訓練があると分かっていても、どのように対応するのか...どの職員も緊張して取り組みました。訓練を終えて、職員室に集まり警察の方から"講評"をいただきました。"さすまた"を初めて使う職員は、扱い方のレクチャーも受けました。子どもの訓練も、職員の訓練も学びの多い1日でした。
06月
8日
2022
6月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!(年中・年長組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月8日(水)、6月生まれのお友だちは、1年で一番多い24名です!
今年度3回目の誕生会、6月生まれのお友だちをお祝いしました。年長組9名、年中組8名(1名は欠席のため、来月お祝いします)・・・たくさんの子ども達が舞台に上がりました。年長組からインタビューが始まりますが、ドキドキしながら一生懸命名前と何歳になったか(なるか)答えていました。それを聞いて、年中組の誕生児も一生懸命マイクで話していました。成長した素敵な姿ですね。2学年一緒の誕生会は、年中組が年長組の係の様子を自然に見て学ぶ良い機会にもなっています。
園長からのおはなしのプレゼントは、日本昔話『ねずみのよめいり』を聞いてもらいました。「その話、知ってる!」「絵本で見たことがある!」との声も聞かれましたが、話を聞く準備ができると、自然に子ども達から小さくOKサインが・・・・。素話を大人数で聞くことにも少しずつ慣れていってくれているようです。
保育室では、それぞれ紙芝居の読み聞かせ(年中組)、赤ちゃんの頃の写真を持参してお話(年長組)を保護者の方にしていただきました。楽しい時間をありがとうございました。
06月
8日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月8日(水)、クラスのみんなでお祝いしました♪
今回の誕生会で3回目となりました。子ども達は誕生会の流れも理解し、この日に特別に来てくれる『ぐりとぐら』の登場を、楽しみにしてくれるようになりました。
本日の主役である、誕生日の子ども達は、クラスのみんなの前に出て、名前のインタビューを受けます。恥ずかしがりながらも、出席くださっている保護者の方に温かく見守られながら、頑張って答えてくれました。
参加している子ども達は、随分と落ち着いて座ってお話を聞いたり、ハッピーバースデーのうたを歌ったりできるようになり、成長を感じます。
最後に声を揃えて、誕生日の友達に「おめでとう!!」のメッセージを送りますが、相手をお祝いする優しい気持ちも、年少の子ども達の中に育ってきています。
06月
7日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月7日(火)、年長組は初めての園外保育に出かけました。
今日、年長組はみどり組⇒あお組の順で、園から子どもの足で歩いて10分位の所にあるお寺「浄心寺」を訪問させていただきました。こちらは、卒園児のお父様が住職をされているお寺で、昨年度も年長組が訪問させていただきました。大きな布袋様が立っている立派なお寺です。先ずは本堂に上がって、住職のお話を伺いました。そして、一人ひとり「お焼香体験」をしました。経験したことがある子も、初めての子もいましたが、きちんと仏様に手を合わせてご挨拶ができました。その後は、「木魚」について教えていただきました。このお寺には"日本一大きな木魚"もあって、その大きさにびっくり!そして、可愛らしい木魚を一人ひとりお借りして、年長の先生のピアノに合わせて、木魚の演奏会です!ポクポク!と木の良い音が響いて、心地よい時間でした。
最後は、住職から「人にしてもらって嬉しいことは自分もしてみよう、されて嫌だったことは人にはしないようにね・・・」という大切なお話をいただきました。浄心寺の皆様、2クラスが大変お世話になりまして、ありがとうございました。年長組ならでは、の貴重な体験をさせていただきました。
2022年6月6月(月)、「のぶ筆」を使って絵具で描画活動をしました♪
文京幼稚園には「のぶ筆」という、握って使う絵具の筆があります。通常の細い絵具筆と違い、しっかり握って描くことが出来るため、年齢の低い幼児に適している描画道具です。
この日は、のぶ筆を使って絵具で自由に描く体験をしました。手だけではなく、腕を大きく伸ばしたり、足を持ち上げたりと、子ども達が全身で「表現」していることが分かります。線をのびやかに描くことが出来たり、色が混ざり合って変化していく様子がとても魅力的だったようで、やり遂げた後は「大満足!!」の表情を浮かべていました。
これからも、様々な素材や用具を使って、描画活動を存分に楽しんでいきたいと考えています。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。