2023 01/26
2023 01/26
2023 01/25
2023 01/24
2023 01/21
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/19
2023 01/14
2023 01/13
2023 01/11
2023 01/10
2022 12/20
2022 12/20
2022 12/19
2022 12/17
2022 12/16
2022 12/15
2022 12/14
2022 12/13
2022 12/13
2022 12/09
2022 12/08
2022 12/07
2022 12/07
2022 12/06
2022 12/03
2022 12/02
2022 12/01
2022 11/30
2022 11/29
2022 11/28
2022 11/26
2022 11/25
2022 11/21
2022 11/21
2022 11/12
2022 11/09
2022年6月6日(月)、「こんなに大きくなりました!」年中組では、一人ひとり足型を取りました。
年少の時は成長の証しに「手型」を取りましたが、年中に進級すると「足型」を取ります。裸足になって、足に自分の好みの色の絵具を選んで、先生に筆で塗ってもらいますが、冷たくて、くすぐったくて、とても不思議な感触だったようです。ねらいを定めて画用紙にペタッと押し付けます。そ~っと足を外してみると・・・足の形にも個性があって面白いですね。
最後は自分で足を洗って、個人持ちの足拭きタオルでしっかり拭いてと、後始末も自分で頑張っていました。足の大きさだけでなく、生活する力にも成長が感じられる活動でした。
年少の手型と今回の足型は成長の記念として、修了時に受け取る「修了のアルバム」に収められます。
06月
4日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月4日(土)、晴天に恵まれ、「自由登園&あそびの広場」を開催しました。
今日は朝から良い天気!少し暑いですが、爽やかな日になりました。今日の「あそびの広場」は、体調不良などでキャンセルの方も何名かいらっしゃり、いつもより少人数の参加でしたが、保育室で「紙皿を使ったカタツムリ」製作や、大人気の園庭でもたくさん遊んでいただくことができました。スクーターやアスレチック遊具など、小さいお友だちはおうちの方と一緒に、様々なものにチャレンジしていました。園でも大人気の「リクガメのカメ子」をお散歩で園庭に出すと、"三つ葉"をよく食べる姿に夢中になっている可愛らしい参加者のお友だちでした。最後の集まりでは、リズム体操と紙芝居が楽しそうでした♥
園児の自由登園は、今日は初!年少組の参加可能の日でした。自由登園は、いつも入ったことのない"年長組の保育室"に入室します。そして、3クラスが一緒に遊びます。今日は、年少組のみが対象日でしたが、26名の子ども達が参加しました。製作コーナーで「紙皿カタツムリ」を作ったり、園庭ではスクーターが大人気でした。スクーターは「預かり保育」で主に使っているもので、今日初めてチャレンジした年少児もいました。
どちらも、楽しい時間になりました♥
06月
2日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月2日(木)、年長組のお兄さん、お姉さんが「園歌みんなのうた」を歌いにきてくれました♪
年長の子ども達は、4月に年少のクラスに来て、朝の身支度が終わった年少の子ども達と遊んだり、お世話をしてくれたりと、様々な関りをしてくれていました。そのため、年少の子ども達は年長のお兄さん、お姉さんが大好きです!
この日は、年長2クラスの子ども達が、3クラスの年少保育室に分かれて登場。園歌「みんなの歌」の1番は既に年少でも歌っていましたが、今回は2番の歌詞を歌って聞かせてくれました。揃ってお辞儀をしたり、優しいきれいな声で歌ったり・・・そんな年長さんの姿に年少の子ども達は釘付けでした。歌い終わると、年少の子ども達から大きな拍手が!!その拍手に年長の子ども達は少し「誇らしげ」でした。
他学年との交流は、年下の子ども達にとってみると、憧れを抱き、たくさん刺激を受けます。年上の子ども達にとってみても、自信を持つきっかけとなり、相手を思う優しい心も育つ経験に繋がります。これからも保育の中で、他学年との交流の機会を作っていきたいと思います。
06月
2日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月2日(木)、絵本のへやに絵本を借りに行きました♪
毎週木曜日は年中組の絵本貸し出し日です。年中に進級してスタートした活動ですが、今回で3回目になります。個人の絵本カードがありますが、その台紙は子ども達が手作りしたオリジナルカードです。前週に借りた絵本を返却し、カードに返却スタンプも自分で押します。次に借りたい絵本を選んで、カードに先生がタイトルを書きこんでくれ、絵本袋に入れれば貸し出し完了です。貸し出しの手順も理解して取り組むことが出来るようになってきました。
本園の「絵本の部屋」は決して広くはありませんが、その代わりにダウンライトの温かな明かりや、カラフルな天窓が落ち着いた雰囲気を作り出しています。木製のベンチ式の本棚では、選んだ絵本を座って見ることも出来ます。絵本の部屋を出た所にある、通称「ゆっくりスペース」には毎月新刊絵本が展示されています。
今興味のある内容が載っている絵本を選ぶ子、楽しかったから繰り返し借りる子など、子ども達の絵本選びも様々です。これからもお気に入りの1冊をじっくり選んだり、友達と一緒に見たりなど、絵本と豊かな関わりをする時間を大切にしていきたいと思います。
06月
1日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年6月1日(水)、内科検診を受けました。
毎年6月に、年中と年長の子ども達は、園医である清家クリニック医院長「清家先生」による内科検診を受診しています。始まる前は硬い表情の子ども達ですが、清家先生の優しい話し方と丁寧な診察で、子ども達の緊張もほぐれ、診察前の挨拶と、診て頂いた後のお礼を進んで伝える姿が見られました。
各クラス、診察後は清家先生から講話をいただきます。「これから暑い日がやってくるので、外では必ず帽子を被ること、水分補給もしっかりすること」「マスクを外している時は、靴箱や手を洗う水道など人が集まる場所では会話をしないように気を付けること」を分かり易くお話ししてくださいました。子ども達も清家先生のお話しに真剣に耳を傾けていました。
05月
31日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月31日(火)、年中組で育てた「きゅうり」を初めて収穫して食べました♪
4月に、園の畑に年中組で「きゅうりの苗」を植えました。水やりや雑草取りをして、大切に育ててきました。今年初めて収穫したきゅうりは6本!!2クラスで仲良く分けて食べました。今回はきゅうりを『塩もみ』し、そのままの味を楽しみました。お弁当の時に、先生から少しずつ分けてもらい食べましたが、「いつものきゅうりと違う味がする!」「おいしい♪」と感想があがりました。食事中はマスクを外して黙食をしているため、親指を立てて「Good!!」のポーズをして、美味しさを表現していました。先生からの「おかわり欲しい人いるかな?」と言われると、手が次々あがり、それも完食してしまうと残念そうにしていました。これからどんどん収穫が出来ることと思います。今度はどんな味で食べるのか、楽しみですね。
05月
28日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月28日(土)、自由登園とあそびの広場を開催しました!
5月、2回目となる自由登園とあそびの広場を実施しました。前日に降り続いた大雨とは一転、晴天となりました!この日の製作は6月の「時の記念日」にちなんで、時計作りです。あそびの広場の子ども達は、手で持って遊べる大きいサイズの時計を、年中と年長の子ども達は腕時計を作りました。針は「モール」で取り付け、動かすことも出来ます。
あそびの広場の子ども達には外遊びも大人気です。気温が高めであったため、水筒休憩を取ったり、テントの日陰で休みながら、存分に遊びました。
自由登園では「オオカミさん、今何時?」の鬼ごっこをホールで楽しみました。オオカミの言う、「夜中の12時」の合図で一斉に逃げるのですが、捕まることが嫌で「きゃ~!!」と言いながら一目散に逃げる子、自分もオオカミ役がやりたくて、捕まえてもらえるように、あえて逃げないでいる子など、参加の仕方も様々で、面白い様子が見られました。
次回6月は、年少組の子ども達が自由登園に初参加します。
05月
27日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月27日(金)、クラス皆で取り組むことも、自分で遊び込むことも、どちらも面白い!!
外遊びが出来ないからこその、雨の日の魅力もあります。
先生のピアノに合わせて「ラウンドチェーン」というリズム遊びを楽しんでいます。これはクラス全員で大きな輪になり、歌を歌いながら、2人組で手をたたき合ったり、両手をつないで回ったりします。その中でも子ども達のお気に入りの動きは、「1.2.3」のカウントに合わせ、ジャンプをして互いに反対を向きます。これを何度も繰り返していくと・・・最終的には最初に二人組になった相手に戻ります。相手とタイミングを合わせて動くことは、幼児にはなかなか難しいことですが、年長になると、そのタイミングを合わせることが上手になっていきます。
40年ものロングセラー、チェコ発祥の木製遊具「クーゲルバーン」という遊びに夢中になっています。ビー玉が上手く転がっていくようにレールや滑り台、積み木を組み合わせていく知育遊具です。年長の子ども達はこの遊びが大好きです。上手くビー玉を転がすには、「よく見て、考えて、試して、また考えて」の試行錯誤を繰り返す必要があります。雨の日だからこそ、じっくり考えて根気よく遊び込むことができます。
05月
27日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月27日(金)、保育室もホールも楽しいね♪
広いホールに移動して、体を思いっきり動かして、パワーを発散!!
この日は年中きりん組とひつじ組が交代でホールを使って、「オオカミさん今何時?」の鬼ごっこをしました。先生がオオカミ役。子ども達が「オオカミさーん!今何時?」と時間を尋ねます。オオカミは「おやつの3時」や「夜の6時」など、いろいろな時間を答えます。ところが・・・「夜中の12時!」と言われたら、捕まらないように急いで逃げます。ちょっと怖いけど、そのスリルが楽しいようです。クラスの友達と行う集団遊びに心地よさも感じています。
ご家庭から提供してくださる「空き箱」や「カップ」などの廃材を活用し、製作することにも夢中です。材料をどう組み合わせたら、自分のイメージを形にできるか考えながら取り組みます。年中になって、はさみやセロハンテープの扱い方も上手になってきました。いつもありがとうございます。これからも廃材のご協力をお願いします!
05月
27日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月27日(金)、雨でも楽しく過ごしています!
今日は一日雨降り・・・残念ながら、みんなが大好きな園庭で遊べません。でも、大丈夫!どの学年も園内の環境を工夫して、楽しく過ごしています。
年少組では保育室前のウッドデッキも遊び場に大変身。室内の遊具を運び出して遊びます。新聞紙遊びでは裂いたり、ちぎったり、丸めたりと手先を器用に動かす体験をしています。破いた新聞を「雨だよ~」と上から撒いたり、腕を大きく広げてかき集めてみたり、全身を使って思いっきり遊びます。新聞紙も子ども達にとっては魅力的な素材です。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。