2023 05/27
2023 05/27
2023 05/25
2023 05/24
2023 05/23
2023 05/19
2023 05/17
2023 05/17
2023 05/16
2023 05/15
2023 05/15
2023 05/13
2023 05/13
2023 05/10
2023 05/09
2023 05/02
2023 05/01
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/26
2023 04/26
2023 04/26
2023 04/21
2023 04/20
2023 04/20
2023 04/18
2023 04/18
2023 04/18
2023 04/17
2023 04/14
2023 04/13
2023 04/12
2023 04/12
2023 04/11
2023 04/10
2023 04/10
2023 04/08
2023 04/07
2023 04/07
2023 03/28
2023 03/22
2023 03/21
2023 03/20
2023 03/17
2023 03/16
2023 03/16
2023 03/14
2023 03/14
2023 03/13
2023 03/12
2023 03/12
2023 03/11
2023 03/11
2023 03/10
2023 03/06
2023 03/06
2023 03/02
2023 03/02
2023 03/01
10月
1日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月 4週目の姿・・・年少さん、かけっこ頑張れ~♪
年少組でも、園庭を使って運動会に向けての活動を楽しんでいます。この日は「かけっこ」をしました。年少のかけっこでは、スタートをする前に、好きなポーズをしてから走ります。子ども達それぞれが自分で考えたポーズをしますが、なかなか個性的で、その自由な表現に思わず笑顔になってしまいます。
年中の子ども達が応援に来てくれました。お兄さん、お姉さんの声援に応えるように、更にポージングにも磨きがかかります。年少の子ども達にとって初めての運動会です。毎日の園生活を楽しむことと同様に、運動会も楽しい活動の一つと感じられるよう、年少の先生達は工夫しながら取り組んでいます。
年少の子ども達のかけっこの様子を見ることで、年中の子ども達は自分達が大きくなったことを実感し、より意欲的に運動会の活動に取り組めることに繋がります。ここにも、育ち合いが感じられますね。
10月
1日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月 4週目の姿・・・ノリノリの年中組リズムに、大注目!!
この日は、年中組の子ども達が園庭でのリズム練習を行っていました。年中のリズムは、ノリの良いとても元気な曲調です。その音楽が流れ始めると、年少や年長の子ども達も心惹かれて集まってきました。
以前ブログでも紹介しました、子ども達手作りのリズムの手具を持って踊ります。直線から円へ、円から直線への隊形移動も上手になりました。年少の頃は、皆と一緒に踊って楽しい!!という体験をしましたが、一年経ち、今は楽しさだけでなく、クラスの皆と動きを合わせ表現することに達成感も感じてる年中の子ども達です。1年の成長は素晴らしいですね。
観覧している様子を見ると・・・笑顔で思わず体が動いている年少や年長の子ども達もいました。また、年長の子ども達から、「私達の時は、こんな踊りだったよ」「楽しかったな~」など、昨年を思い出しての感想が聞かれました。このように、あたたかいムードの中、子ども達はそれぞれの学年で、運動会に向けての活動に取り組んでいます。
10月
1日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月 4週目の姿・・・年長組のリレーを応援しています!!
運動会に向けての活動も大詰めになってきました。本園では、学年の練習を実施する際に、他学年の子ども達が園庭で好きな遊びをしている中で行っています。例えば、これから年長が園庭で練習をするから、年少や年中は保育室に戻りましょう・・・ということはしません。何故ならば、本園では行事は日常生活から切り離して行われる特別な事ではなく、日々の園生活を土台に、その延長の中にあると考えているからです。
この日は年長の子ども達がリレー行う様子を、年少、年中の子ども達が観戦しました。年長のお兄さん、お姉さんは「憧れ的存在」です。立派に入場する姿や、力いっぱい走る姿に、目をキラキラさせて釘付けになっていました。
年長の子ども達にとっては、声援を受ける嬉しさと、年長としての誇らしさも感じたことでしょう。年中の子ども達にとっては、一つ上の学年の年長の姿を見ることを通して、「来年の自分の姿をイメージし、年長になることへの期待」が持てる体験になりました。
このように学年を超えて、子ども同士の育ち合いが感じられるところが、運動会という行事の本当の良さであると思います。
09月
22日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月16日(金)、22日(木)、もうすぐ運動会・・・体操の時間もよく頑張っています!!
年長組も年中組も、正課体操で陣内先生に色々な種目を教えていただいていますが、運動会では年長組が「ぶんきょうオリンピック」、年中組は「ゴールをめざして」(障害物走)として、それぞれ発表します。年長組は、マット運動⇒跳び箱⇒鉄棒(逆上がり)を披露するのです。あお組・みどり組の子ども達は、一人ひとり目標を持って頑張って練習しています。顔の表情もキリッとして、一生懸命取り組んでいます。
年中組は、ゴム跳び⇒マットで前転⇒平均台渡り⇒跳び箱の乗り越え に挑戦!年少組の頃に比べ、すっかりお兄さんお姉さんになったひつじ組・きりん組の子ども達です。陣内先生のお話もしっかりとよく聞いて、まさに"ゴールをめざして"頑張る子ども達・・・成長が感じられます!
運動会は、秋晴れの空の下で、頑張る子ども達の姿をおうちの方にたくさん見ていただきたいです。良いお天気になりますように・・・。
09月
22日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月21日(水) 初めて3クラス揃って、運動会のかけっこをやりました。
この日、年少組では初めて園庭で3クラス揃って「かけっこ」をしました。
今日はみんなで一緒に、広い園庭で「かけっこ」をすることを聞いて、大喜びの子ども達。クラスごと順番に走りました。1クラスを3つのグループに分けて行います。ゴールには先生達が「タンブリン」を持って待っていてくれていて、タンブリンを叩いてゴールとなります。本日は「園長先生・スマイルの千秋先生・実習生」が担当です。
白線に並んで、担任の先生の「よーいドン」の掛け声に合わせて、グループのみんなで走ります。満面の笑顔、真剣な顔・・・表情はそれぞれでしたが、元気いっぱい走り切ることが出来ました。タンブリンが気に入って1回ではなく、隣のタンブリンも叩いたり、パワーが余っていたのか、ゴールしたかと思うと後ろを振り返り走って行ってしまったりと・・・それもご愛嬌♡年少らしい、可愛い姿が見られました。
年少の子ども達は走ることが大好き!!当日も元気いっぱい笑顔で走る姿をご覧いただきたいと思います。
09月
22日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月20日(火)、リズムの手具を自分達で作りました!!
前回、ホールでリズムに取り組む様子をご紹介しました。今回はそのリズムで使う「輪の形の手具」を自分達で作る様子をご紹介します。新聞紙を使い、硬くしっかり巻いて「輪」にしました。クラスカラーのカラービニールを巻き付け、最後はキラキラ光るミラーテープで飾りつけをしました。同じ形でも、ミラーテープの色や配置によって、それぞれの個性が感じられます。自分なりのこだわりを持って、ミラーテープの色を選んだり、付ける様子がありました。
自分だけの手具が完成し、年中のリズムを踊ることに更に意欲満々になったことでしょう。園庭で「こだわりのミラーテープ」が太陽に照らされて、子ども達の笑顔と共に、リズムを盛り上げてくれることと思います。
ノリノリの年中リズムを、どうぞお楽しみに♪
09月
21日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月21日(水)、一つ一つの技、仕上がってきました!!
年長の運動会の種目には、リレーや、体操競技を行うものの他に、音楽に合わせて様々な技を繰り出す「パラバルーン」という演目があります。個人で力を思いっ切り出す競技とは違い、演技を行う仲間と「息」や「タイミング」を合わせる力が必要になります。
ホールで、一つ一つの技のやり方を理解し、次は曲に合わせて一連の技を繋げていきます。もちろん技も素晴らしいのですが、パラバルーンの中に出入りしているうちに、自分の立ち位置がずれてしまうこともありますが、そんな時、サッと自分達で元の場所に入れ替わる姿を目し、大きくなったことを実感しました。繰り出される技の数々だけでなく、主体的に行動する姿も是非ご覧いただきたいと思います。
本当はもっと様々な技があるのですが・・・それは運動会当日までのお楽しみです!!
写真をよく見ると、廊下のガラス越しに互いのクラスの様子を見学している子ども達。互いのクラスが取り組む姿に刺激をもらい、『育ち合い』が見られることも素晴らしいことです。
ホールで一つ一つの技を獲得した子ども達は、いよいよ広い園庭でパラバルーンの練習を行います。
09月
16日
2022
[ カテゴリ:インフォメーション ]
未就園児保護者の皆様へ(9月16日金曜日)
9月17日(土曜日)の「保育説明会」③④は、予定通り開催させていただきます。事前申し込みいただきました未就園児親子の皆様、明日はお待ちしております。
③にご参加の方・・・受付は9時10分から20分まで。(時間厳守でお越しください)説明会は9時30分から開始。※30分から説明会を始めさせていただくため、20分までに来園をお願いいたします。
④にご参加の方・・・受付は10時30分から40分まで。(時間厳守でお越しください)説明会は10時50分から開始。※50分から説明会を始めさせていただくため、40分までに来園をお願いいたします。
◎ご参加に関するお願い
●お子さんの参加はご自由です。(説明会の間は、預かり保育を行います。保護者の方と離れられない場合は、説明会会場に「遊びコーナー」があります)
●明日は自転車の利用をご遠慮ください。(ベビーカーは可)
●持ち物・・・筆記用具(黒ペン)、親子共上履き、外靴を入れる袋、必要な方は水筒(説明会の間は保護者の方がお持ちください)
●その他のお願い
※親子共にご家庭で検温をしてから、お越しください。37度3分以上の熱、または少しでも体調が良くない場合には、参加の見合わせをお願いします。(説明会は別日に変更可能です)欠席の場合には、電話連絡を必ずお願いいたします。
※マスク着用をお願いいたします。(お子さんは自由)
※説明会中の「預かり保育」にお子さんが参加される際には、水筒他お子さん用鞄やリュックサック等の荷物は、保護者の方がお持ちください。
皆様のお越しをお待ちしております ♪♪
09月
16日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月15日(木) 年少では、ホールでリズムを踊ってみました♪
運動会で踊るリズムを、クラスの遊びの中で楽しんでいた子ども達。今日は広いホールに3クラスが集合して、みんなで踊ってみました。
先生達をよ~く見ると・・・「果物の帽子」を被っています!どうやら今年の年少さんは、フルーツに変身するようですね。このリズムの曲、振り付けが大好きな子ども達ですが、先生達の果物の帽子を見て、「ほしい!!」「かぶりたい!!」と、ますますリズムが楽しくなった様子でした。
年少の子ども達にとっては、幼稚園での初めての運動会です。体を思いっ切り動かす心地良さや、友達や先生と一緒に行う楽しさを知って欲しいと願っています。
09月
15日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年9月14日(水) 9月から年少組もホールでお誕生会です♪
園生活に慣れるまで、1学期は各クラスで誕生会を行っていましたが、2学期からは、年中や年長と同じように、3クラス合同でホールにて実施します。
ホールは本園で一番大きい部屋です。年少の保育室からみんなで並んで移動しますが、これまでに数回、ホールで遊んだこともあり、子ども達にとってホールは身近な場所になっていました。いつもはクラスの友達の前に出ていた誕生児のお子さんも、今回からは3クラスの友達の前に出て紹介されますが、たくさんの友達の前でも、しっかり名前を答えることができました。
各保育室から広いホールに場所は変わりましたが、これからもアットホームなあたたかい雰囲気の年少の誕生会を続けていきたいと思います。そしてもちろん!誕生会のスペシャルゲスト『ぐりとぐら』も一緒にお祝いします♪
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。