2022 07/27
2022 07/27
2022 07/27
2022 07/22
2022 07/22
2022 07/22
2022 07/21
2022 07/21
2022 07/20
2022 07/20
2022 07/19
2022 07/19
2022 07/18
2022 07/15
2022 07/14
2022 07/13
2022 07/07
2022 07/06
2022 07/05
2022 07/05
2022 07/05
2022 07/02
2022 06/30
2022 06/30
2022 06/30
2022 06/29
2022 06/29
2022 06/25
2022 06/24
2022 06/23
2022 06/21
2022 06/20
2022 06/19
2022 06/19
2022 06/17
2022 06/16
2022 06/15
2022 06/14
2022 06/13
2022 06/12
2022 06/09
2022 06/08
2022 06/08
2022 06/07
2022 06/06
2022 06/06
2022 06/04
2022 06/02
2022 06/02
2022 06/01
2022 05/31
2022 05/28
2022 05/27
2022 05/27
2022 05/27
2022 05/24
2022 05/20
2022 05/20
2022 05/19
2022 05/19
2022 05/17
2022 05/17
2022 05/14
2022 05/14
2022 05/12
06月
22日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月22日(火)、年中・年長組は正課体操の時間に水遊びをしました。
昨年度は、プールに水を貯めて遊ぶことができなかったため、ほとんど初めてに近い経験になる子ども達です。そこで、今日は体操の時間に、クラス毎に陣内先生の指導の下「ビニールプール」を使って、水に慣れる遊びをしました。水遊びは楽しみだけれど、ちょっぴりドキドキの子も・・・。でも陣内先生は、準備体操をすると、「顔に水がかかるのが嫌な人!」とどのクラスでも聞いて下さり、プールも大丈夫な人、ちょっと苦手な人・・・と分けてスタート。手で水をすくって顔を洗ったり、後向きになって水かけをしたり、電車になってプール内を回ったり、ジャンプしたり・・・。あっという間でしたが、どの子も笑顔いっぱい楽しんでいましたよ!今年度は、年中年長組は大型プールも実施します。安全第一で楽しく行います!
06月
21日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月21日(月)、年少組は水着に着替えて・・・
みんなが心待ちしていた水遊び。今年度は、一日に1学年ずつ行っていくため、年少組が一番にスタートしました。それぞれのおうちから可愛いビニールバックにタオルと水着を準備してもらって、ウキウキ気分で登園しました。密を避けるため、慎重に1クラスずつ外に出て水遊びを行います。今日は初日のため、プールに水は貯めないで、金魚すくい(おもちゃの)やボールすくい、手作りシャワーなどでして遊びました。次はプールに入れるかな?楽しみですね。安全第一で夏の遊びを楽しみたいと思います。
06月
20日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月20日(日)、今日は年長組が、クラス毎に時間差で親子一緒に登園しました。
年少・年中組ふれあいデーの1週間後、年長組も日曜日を使って「ふれあいデー」を開催しました。この日は前日から雨が降り、朝もなかなか上がらなかったのですが、年長組は「幼稚園ラリー」(親子で園内を回って、問題に答えたり、お楽しみをする)や親子でのゲーム活動が予定されていたので、全て室内で楽しみました。
前半はみどり組が登園しました。登園後は、出席番号で前半グループ、後半グループに分かれて活動しました。ラリーは親子3組ずつ一緒に園内を回っていきました。体を使って楽しむゲームや、先生のゼスチャーを見て答えを当てたり、たくさんのお楽しみがありました。おとうさん(おかあさん)と一緒に園内の色々な部屋を歩くことはない経験のため、どの親子の皆さんもとても楽しそうでした。
新聞紙を使ってじゃんけんゲームをしたり、保育室で好きな遊びを親子でする時間もあって、どのコーナーも盛り上がっていました。最後は、大好きなおとうさん(おかあさん)に手作りのプレゼント。今日は父の日だったのですね。自宅でお留守番のおかあさんにもプレゼントはちゃんと用意していましたよ。
みどり組が降園した後は、あお組が親子で登園しました。あお組も同じように、幼稚園ラリーやゲームを親子で楽しみました。親子で力を合わせて問題に取り組んだり、体を使ってゲームに参加したり、と微笑ましい姿がたくさん見られました。
年長さんの手作りプレゼントは・・・マーブリングで作った「しおり」だったのです。とても素敵な作品が出来上がっていましたね。おとうさんとおかあさんペアのプレゼントでした。本に挟んで使ってくださいね♥休日に参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
06月
15日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月15日(火)、初めての6月開催で「動物村」を実施しました!
本園では25年以上の歴史があり、例年は秋に行っていた行事ですが、今年度は1学期の開催としました。5月の予定が雨天となり、本日無事に行うことができました。
先ずは、年少組。1学期ということもあって、親子参加の形を取らせていただきました。動物が大好きな子も、ちょっぴり怖い子も、お父さんやお母さんと一緒にコーナーを回るので安心です。柵の中に入って、ウサギやモルモットたちに餌をあげられるコーナーは大人気です。今年度は、夏の開催になったため、久しぶりに「蛇」も来てくれました。何と、首に巻いてもらうこともできるのです。手のひら「ハツカネズミ」「ヒヨコ」などのコーナーも可愛くて人気でした。あっという間に楽しい時間は過ぎて、年少さんは親子で降園になりました。
次は、年中・年長組の時間です。学年ごとに動物村の係の方の話を聞いて、スタートしました。クラス毎に、それぞれのコーナーを回っていきます。年中・年長組で動物に慣れている子は動物村の係の方に、頭の上へ「ニワトリ」を載せてもらってカメラマンさんに写真を撮ってもらいました。年中・年長組は、午後も学年ごとに動物と自由に触れ合う時間を持ちました。降園前には、園児の弟妹がお父さんやお母さんと一緒に、動物の見学や小さい動物との触れ合いの時間を楽しみました。
真夏のように暑い1日でしたが、とっても楽しい「一日動物村」でした。また来年もお楽しみに!!
06月
14日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月14日(月)、今日は2学年が振替休園のため、年長組のみ登園です。
13日日曜日行事の振り替え休園で、今日は年長組1学年のみの幼稚園。朝から小雨交じりの天気になってしまいましたが、年長組はホールに集まって「幼稚園ラリー」のおたのしみをしました。くじ引きで作ったグループ毎に園内地図を見て、「クラスや色々な学年の先生がいる所」を確認したり(色々なところに先生の顔写真が掲示してあるのを探す)、それぞれの先生のフルネームや全員で何人いるのか数えたり、というちょっと難しい問題にもチャレンジしました。同じグループの友達と相談したり、一緒に行動する、という約束を守り、声を掛け合って頑張っていた年長組の子ども達でした。
06月
13日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月13日(日)、年中組は午後から親子で登園しました。
年少さんのふれあいデーと入れ代わって、午後からは年中組親子の皆さんが登園しました。お昼過ぎのため、「こんにちは!」の挨拶で始まりました。年中組は、クラス毎に「カプラブロック」を使って親子で遊ぶ時間を設けています。最初はきりん組が、ホールに集まって話を聞いてから、ホールと年長保育室の2か所に分かれて親子活動をしました。親子それぞれ、1分間でどれ位高く積めるか、にチャレンジしてみたり、その後は親子で建物や乗り物など思い思いのものを協力して作り上げました。最後は、個人の作品を道路や線路をつなげて、大きな街が出来上がりました。ひつじ組は園庭で親子一緒に好きな遊びをしてから、きりん組と同じように2か所に分かれて、カプラの親子活動をしました。それぞれとても楽しい時間でした。
園庭では、サッカー、しっぽ取りゲーム、ボール遊び、などなどたくさん体を動かして親子で楽しく遊びました。大満足の年中組の子ども達でした。園庭での降園前には、子ども達が一生懸命紙粘土やクリップを使って製作したカップケーキ型のメモ(写真なども)スタンドです。プレゼントした子ども達も保護者の方々も、嬉しそうな幸せそうなお顔でしたね!ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!!
06月
13日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月13日(日)、初めての「親子ふれあいデー」は天気にも恵まれ、楽しい時間でした。
入園して2か月が過ぎた年少さんですが、今日はおうちの方(お父様またはお母様)1名と一緒の登園で、どの子も朝から嬉しそうな様子でした。先ずは、ホールでクラス毎に時間差で集まって、親子一緒に体を動かしました。年少組でどの子も大好きな♪のりもの体操です。車、電車、飛行機と歌詞が変る度に、おとうさんやおかあさんに体を思いきり持ち上げてもらって、大喜び!楽しい時間でした。
その後は、年長保育室に移動して、子ども達がおとうさんとおかあさんのために一生懸命描いたり作ったりしたした「いつもありがとう・・・」のプレゼントを一人ひとり、来てくださったおとうさんまたはおかあさんにお渡ししました。ぎゅっ~もしてもらって、嬉しそうな子ども達。心のこもったプレゼントは保護者の皆さんに喜んでいただけたことと思います。
大好きな園庭でも、親子でたくさん遊べて大満足の年少さんでした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
06月
10日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月10日(木)、年少組は3クラスみんなでホールに集まりました。
入園して丁度2か月が過ぎ、園生活にもすっかり慣れてきた年少組の子ども達。今日は、日曜日の親子ふれあいデーに向けて、3クラスみんなでホールに行って遊びました。先生のお話もよく聞くことができるようになった年少さんです。大好きな「のりもの体操」を踊ったり、「おかしゲーム」を楽しんだりしました。園歌♪みんなの歌も3クラスで大合唱。上手に歌えるようになったのですよ。年少さんも文京幼稚園の園児らしくなってきました♥
06月
9日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月9日(水)、クラス毎に6月生まれのお友だちをお祝いしました。
年少組も3回目のお誕生会を迎えました。それぞれ、クラス毎に時間差で『ぐりとぐら』が保育室に来てくれて、誕生児の好きな食べ物を紹介してくれたり、みんなでハッピーバースデイ♪の歌を歌ったりしてお祝いしました。子ども達は、クラスの誕生表を見て「次は〇〇ちゃんのおたんじょうびだね!」「ぼくは7月だよ!」・・・など誕生日を心待ちにしているようです。誕生児保護者の方がお部屋で読んでくださる紙芝居も、楽しく見ています。
06月
9日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年6月9日(水)、6月生まれのお友だちをお祝いしました!(年中組)
年中組で6月生まれは9名のお友だちです。年中組では、先ずそれぞれのクラスで、誕生児保護者の方にも来ていただき、クラスのセレモニーをしたり、保護者の方に「紙芝居」を読んでいただいたりしました。その後は、ホールでの学年の集まりです。舞台に上がって、一人ひとり名前や歳をマイクで言うのは緊張の瞬間ですが、どのお友だちも頑張って声を出していました。大きな成長が感じられますね。
園長からは素話のプレゼント。今月は『ねこが顔を洗うわけ』というロシアのお話でした。みんな落ち着いて、おはなしを想像しながら楽しんでくれています。
年長組は、6月生まれの誕生児が0人でした。学年で集まって、園長の素話を聞いてもらいました。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。