2023 09/21

みんなで運動すると楽しいね!(年少組ホールでの合同活動)

2023 09/20

年中・年長組、体操を頑張っています!

2023 09/19

年少組、クラス毎「表現活動ワークショップ」に参加!!

2023 09/15

★保育説明会」③④に参加予定の未就園児保護者皆様へ★

2023 09/13

年少さん、全員でお祝いしたよ!!(年少9月誕生会)

2023 09/11

年少組も給食が始まりました!!

2023 09/06

9月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 09/05

久しぶりのお弁当の時間♪(2学期弁当開始)

2023 09/04

2学期が始まりました!(始業式)

2023 08/31

アイス、冷たくて美味しいね♪(おたのしみ おやつ)

2023 08/31

「保育説明会」①②に参加予定の未就園児保護者皆様へ

2023 08/30

8月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 08/30

4歳お誕生日おめでとう!!(年少組8月誕生会)

2023 08/26

第7回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)を開催しました!

2023 08/25

「夏スマイル」(夏の預かり保育)を楽しく行っています!

2023 08/21

先生たちの研修「救急救命講習」を受けました!

2023 07/29

「ぶんきょう祭り」開催!!

2023 07/26

第6回、にこにこタイム(プレ幼稚園)開催!

2023 07/25

1学期終業式を行いました。

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その1

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その2

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その3

2023 07/14

年長スペシャルデー開催!(年長組宿泊行事)その4

2023 07/12

7月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 07/12

4歳になりました!!(年少組7月の誕生会)

2023 07/04

大きいプールに入ったよ!!(年中組 正課体操のプール指導)

2023 07/01

第5回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)、開催!

2023 06/30

第5回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)についてお知らせします。

2023 06/30

大きいプールは楽しいね!(年長組 正課体操プール指導)

2023 06/27

年中組で水遊びを楽しみました!(年中組 今年度初めての水遊び)

2023 06/27

「プール開き」をしました!(年少組)

2023 06/26

第4回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)、開催!

お知らせ RSS

<前へ1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

2023年6月26日(月)、楽しみにしていた"水遊び"が始まりました!

 先週、"プールバック"を持参して着替えてファッションショーをクラスで行い、いつプールができるのかな、と楽しみにしていた年少組の子ども達でしたが、とうとうその日がやってきました。朝から取ってもウキウキです♪

 水遊びは、安全第一でクラス毎に時間差で行います。水に入る前には、ちゃんと体操もして"薬剤入りの腰洗い槽"にも浸かってからプールに入りました。今日は初めてのため、中に入れるプールは1か所でしたが、金魚(おもちゃの)すくいや、ペットボトルのシャワー、水鉄砲などで楽しく遊びました。水は心を開放してくれる楽しいものです。また、次に水遊びができる日が楽しみですね♥


2023年6月24日(土)、夏日となった1日。「にこにこタイム」で楽しい時間を過ごしていただきました。

 今年度から始まった「にこにこタイム」も早4回目。今日はお天気にも恵まれました。朝9時20分になると、事前にネット申し込みをされた未就園児親子の皆さんが続々と来園されました。先ずは、保護者の方に向けて、「ミニ説明会」をホールで行いました。本園の園生活の様子を写真を使って見ていただきながら、お話しました。お子さん達は、保育室で先生と遊んだり、ホールの一角でも遊ぶことができました。

 その後は、親子活動。手遊びをして、その後今日のメインの活動は「ペットボトルを使ったマラカス作り」でした。最初は、ペットボトルに入っている木の実や豆を、音を聴いて当てたりもしました。参加しているお友だちは興味津々。大豆、小豆、ドングリ、エゴの実の4種類があり、親子で好きな実をいくつかずつ選んで大事にボトルの中に入れて・・・ボトルには、カラービニールテープを貼って飾り付けもしました。素敵なマラカス、完成!!

 最後は出来上がったマラカスを音楽に合わせて鳴らしたり、♪おしりふりふりの曲に合わせて踊りながら、マラカスを鳴らしたり・・・と楽しい時間でした。子ども達の大好きな「紙芝居タイム」もありました。

 今日は、天気も快晴だったため、20分くらいの時間でしたが、園庭開放も行いました。楽しい楽しい「にこにこタイム」。8月まで行いますので、是非またご参加をお待ちしております♥


2023年6月20日(火) みんなで水着に着替える練習をしました。

本園では、毎年6月の中旬頃が「水遊び・プール開き」となります。しかし、今年は残念ながら天候が悪く、水遊びとプール活動はもう少し先になりそうです。

年少さんは入園して初めての水遊びとなります。そこで、ご家庭からプールバックを持参してもらい、「水着に着替える練習」をやってみました。脱いだ衣類を入れる「かご」には個人のマークが貼られていて、自分だけのかごに既に大興奮な様子でした。水着に着替えるには、先ず身に着けているものを脱ぐ必要があります。上履きから順番に脱いでいきますが、先生達は、年少の子ども達の発達に合わせて、どのように脱いでいったら自分でやり易いのか・・・そこをポイントに、実際にやって見せながら丁寧に伝えていました。

先生に手伝ってもらいながら頑張って水着に着替えました。そして、脱いだ衣類は、ちょっと難しい裏返しも直し畳みました。「これでいい?」「できたよ!!」と声が聞かれ、「とっても上手!」「がんばったね。」と先生達からたくさん褒めてもらい、誇らしげな表情を見せていました。幼児は「その気になること」が大事です。ぜひ、ご家庭でもたくさん褒めてあげてくださいね。

カラフルな水着に着替えたら、みんなでファッションショーごっこをしました。お部屋の中にランウェイとお立ち台をセッティングし、一人ひとりポーズも決めてみました。自分の水着の「お気に入りポイント」を紹介するコーナーもありました。

この水着で元気いっぱいプール遊びができることを心待ちにしている、年少の子ども達でした。


2023年6月19日(月)園庭を全面使って遊びました!!

昨日の18日(日)に、年少と年中では「親子ふれあいデー」という行事を実施しました。(年長は11日に実施済み)そのため、この日は2学年は代休となり、年長のみの登園日となりました。

本園の園庭は、都心ではかなりの広さですが、それでも天気の良い日に全学年7クラスの子ども達が外遊びをすると、園庭は様々な遊びで溢れています。それでも子ども達はぶつかり合ったり、トラブルにならず、それぞれが上手にスペースを使って遊んでいる姿が見られます。

しかし今日は年長のみの登園・・・ということは、園庭も年長さんだけで存分に使うことができる特別な日です。そこで年長の先生達は、頻繁には出せない遊具を出しました。一つは「スクーター」です。午後の預かり保育ではお馴染みの遊具ですが、今日は園庭に十分なスペースを確保できるため、広いドライブコースを作って楽しみました。2輪と3輪があるのですが、さすが年長さん、スピードもコントロールしながら軽快に走らせていました。途中には「ガソリンスタンド」があり、自分で給油して行きます。

もう一つは「大型のサッカーゴール」です。正課体操では使っていますが、これも高さや幅が結構あるため、園庭に常設している小さなサッカーゴールのように子ども達が手軽に引っ張って来れません。でも、今日は特別に園庭に移動して、大型サッカーゴールを使ってのサッカー大会も楽しみました。大型のサッカーゴールは転倒防止のために「重し」を置いて使いますが、子ども達が自身の手で運んでいました。「みんなで運ぶと軽い!!」と言い合う姿が見られ、協力することの大切さを身をもって知ったようでした。

新しい虫捕り網も登場し、早速虫捕りに大活躍です。今日は「シジミ蝶」や「アゲハ蝶」が姿を見せ、あちらこちらと大騒ぎで追いかけている様子が見られました。今はとにかく網を振って捕まえようと悪戦苦闘していますが、もう少しすると、よく狙いを定めて振り下ろすようになるのではないでしょうか・・・年長の先生達も余計な口出しはせず、見守っています。

鬼ごっこをするのに、どんどん声を掛け合い仲間を集め、鬼決めをするなど、遊びを「自分達の手で、自分達で進めていく」といった主体的に取り組む様子が更に感じられる、1学期も後半に入った外遊びの姿でした。


2023年6月18日(日)、午後から年中組が親子で登園しました!

 年少組が登園した日曜日の午後、今度は年中組がおうちの方と一緒に元気に登園してきました。年中組は、今日のふれあいデーでは、"カプラブロックを使っての親子活動"を行うのがメインになります。その他には、"おうちの方へのプレゼント渡し"、そして"好きな遊び"を親子で行います。当初は園庭で遊ぶことも考えていたのですが、この日は気温も湿度もグングン高くなり本当に暑かったので、室内遊びをすることにしました。

 カプラはクラス毎にホールで遊びます。本園では教材として20年以上使っているものですが、保護者は初めて・・・という方が多いため、どのようなものであるのか説明させていただきました。最初は親子それぞれに、1分間でどれ位積み上げられるかやってみました。なかなか安定した(崩れない)タワーを作るのは難しいようです。それでも親子で力を合わせて、楽しみながら色々な建物が出来上がりました。最後は、建物同士を道や線路で繋げて、大きな街を作りました。出来上がった街を、ホールを見下ろせる窓から眺めてみました。素敵な街になっていました。

 室内遊びは、製作や折り紙、ブリオ、デュプロブロックを使って自由に楽しく遊びました。プレゼント渡し・・・は、年中の子ども達が紙粘土と紙コップを使って作ったアイスクリーム型のメモクリップでした。それぞれの個性が光っていましたね♥ 「いつもありがとう!大好き♥」の言葉がとっても可愛かったですね!

 参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!!


2023年6月18日(日)、朝から暑い日曜日でしたが、親子で楽しく遊びました!

 ずっと雨続きの1週間でしたが、週末からすごい暑さになりました。今日は午前中が年少組の親子ふれあいデーで、朝からおうちの方と元気に登園しました。年少組は、「親子で体操(曲に合わせて楽しく踊る)」、「保護者の方にプレゼントを渡す」、「園庭での好きな遊び」が主なプログラムの内容でした。クラス毎に、親子でホールへ行き、園長の話を聞いてから、♪のりもの体操 の紹介がありました。この曲は、年少さんだけで踊っても楽しいのですが、今日はおうちの方が一緒のため、体を高く持ち上げてくださって大喜び!さらに楽しい時間でした。

 おうちの方へのプレゼントは、クレヨンのぐるぐる描きしたものを花型に切り抜いて、バスケットの中に糊で貼った素敵な花かごの飾りでした。それぞれのお子さんが、園で初めて作ったプレゼント・・・感激でしたね♥

 暑かったのですが、少しだけ外遊びも親子一緒に楽しみました。子ども達は、おうちの方に"いつも遊んでいるお気に入りの場所"を紹介している様子でした。参加いただきました保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。


2023年6月14日(水)、6月生まれのお友だちをお祝いしました。

 今日は、年中組年長組合同の誕生会。6月生まれのお祝いです。言葉の係は、年長あお組の担当でした。月毎に2クラス交代で行っているのですが、あお組の子ども達は気持ちも合わせて声もよく出ています。

 6月生まれの年長児は8名、年中児は6名でしたが、ドキドキしながらもマイクで一生懸命自分の名前や何歳になってのか(なるのか)発表することができました。本当に毎月成長を感じる一コマです。

 園長からおはなしのプレゼント。すっかり素話を聞くことにも慣れてきて、話をスタートする前には「聞く準備ができた子は、小さくサインを出す約束になっていますが、静かに心を落ち着けられるとOKが次々示されます。お話はロシアの昔話『ねこが顔をあらうわけ』という話でしたが、集中してよく聴いていました。素話も毎月一話聴いてもらう積み重ねが大切だと思っています。

 2学年の集会が終わると、クラスでのお祝いの時間です。年長組は「赤ちゃんの時の写真」を持参して頂き、小さい頃の話をしていただきます。「こんなに大きくなったんだな」と感じられるほのぼのした良い時間です。毎月、私(園長)も楽しみにしています♥


2023年6月14日(水) 年中さんが育てた「きゅうり」をみんなにお裾分けしました。

本園では、年中と年長の子ども達が園の畑を使って、夏野菜の栽培をしています。年中では4月の中旬に植えた「きゅうり」がグングン大きくなって、沢山収穫できました。すでに年中の子ども達は美味しくいただいたのですが、次々収穫できるため「ぜひ、この美味しいきゅうりを年少さんや、年長のお兄さんお姉さんにも食べて欲しい!」ということで、もぎたて新鮮なきゅうりを、年少と年長に分かれてお届けに行きました。

きゅうりを大切に持って各保育室へ・・・「入っても大丈夫かな?」ちょっぴり緊張しながらクラスに入りました。「どうぞ、たべてください!」とお知らせすると、「どうもありがとう」と言われ、誇らしげな表情を見せていました。

昨年度、年少さんだった時に、お兄さんお姉さんから同じように収穫した野菜をいただいて食べた経験がある年中さんです。今度は自分達が!という思いがあったのではないでしょうか。こうやって、心温まる伝統は引き継いでいって欲しいものです。

いただいたきゅうりに興味津々な年少さんの姿がありました。実際に触ってみて、「つるつるしてる」「大きいね」など、様々な感想が聞かれました。お昼に食べることが楽しみですね♪


2023年6月14日(水) 各クラスで6月の誕生会をしました♪

今回で3回目の誕生会を迎えました。年少の子ども達は幼稚園の誕生会の段取りが理解できていて、こざに座って準備万端です。みんなの準備が整うと・・・「ぐりとぐら」が登場し、誕生会がスタート。

今日の誕生児のお友達は、2人や1人と少人数でしたが、名前のインタビューには頑張って答えてくれました。好きな食べ物インタビューでは、「ハンバーグ」「うどん」「いちごとブロッコリー」「ドーナツ」に「星型クッキー」とバラエティー豊かです。参加している子ども達も、「僕も好き!」「私も好き!」と元気に手が上がるほどでした。

梅雨の6月。今日は朝から雨振りでしたが、年少の保育室はどこのクラスも、あたたかなお祝いのムードに包まれていました。

ぐりとぐらにまた来てね!と挨拶を交わした後も、まだまだ誕生会のお楽しみは続きます。担任の先生から、誕生児のお子さんのかわいい笑顔の写真が貼られた「バースデーカード」と、本園の後援会(保護者の会)で準備された「誕生日プレゼント」が贈られます。そして最後は、誕生児の保護者の方が選んで来てくださった「紙芝居」を、お母さん先生として読んでくださいます。保護者の方はドキドキ緊張されるそうですが、子ども達はこの時間が大好きです。これからも順番にお祝いしていきますね!


2023年6月13日(火)、園の畑でできた野菜はいよいよ収穫が始まりました!

 年長組の子ども達が畑で育てている野菜の一つがナスですが、だいぶ大きくなってきました。みんな食べられる日を心待ちしています。今日は、今大きくなったナスを収穫し、味噌汁にして食べることになりました。(収穫の写真はなくて、ごめんなさい)

 あれ?!年長の保育室を覗くと・・・学年付きの慶子先生が"お料理教室の先生"のようになっていました。今回は全員でクッキングする程にはナスの量が足りないので、慶子先生が解説付きで味噌汁を作る様子を見せてくれたようです。周りにいる子ども達は、お弟子さん?・・・何と、「次は、ナスを包丁で切ります!」など説明が入ると、子ども達は「手作りレシピ」に聞いた通りに文字を書いていたのです。ライブキッチン(料理教室)のようですね。これは、子ども達が自発的に始めたことのようで・・・こんな楽しみ方もあるのですね。さすが年長さん!

 そして、ナスとワカメを入れた味噌汁はもちろん大人気!お弁当の時に、「もっとおかわりしたい~!」という声が多数出るくらい大人気で、今日も大きな鍋は完売でした♥


<前へ1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。

このページのトップに戻るこのページのトップに戻る