2023 09/21
2023 09/21
2023 09/20
2023 09/19
2023 09/15
2023 09/13
2023 09/11
2023 09/06
2023 09/05
2023 09/04
2023 08/31
2023 08/31
2023 08/30
2023 08/30
2023 08/26
2023 08/25
2023 08/21
2023 07/29
2023 07/26
2023 07/25
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/12
2023 07/12
2023 07/04
2023 07/01
2023 06/30
2023 06/30
2023 06/27
2023 06/27
2023 06/26
06月
11日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月11日(日)、雨の一日でしたが、親子一緒にたくさん遊びました!!
残念ながら、朝から雨模様の一日。それでも、年長組はおうちの方と嬉しそうに登園して入室しました。今日は「親子ふれあい」の一日なので、おうちの方とたくさん遊ぶのです。ホールでの親子ゲームと、室内での好きな遊びをしました。
ゲームは①『おくって、おくって!』(ボール送り)②『あおいでまきまき!』(うちわと毛糸を巻いたペーパー芯を使って・・・)の2種類でした。①は3グループのチーム戦で、3回戦行いました。②はその前に、子ども達が一生懸命製作した素敵な"うちわ"を保護者の方にプレゼント。おうちの方が涼しくなるようにうちわで風を送ってあげました。その後ゲームは、おうちの方と力を合わせて行う、年長組ならではの楽しい内容でした。
好きな遊びは室内ですが、スマイルルームで"紙皿"を使った大きなヨーヨーが作れたり、廊下のテーブルでカードなどを使ったゲームが出来たり、2クラスオープンにした場所で、クーゲルバーン・カプラ・ブロック・折り紙など、たくさんの遊びができるように工夫していました。友達と一緒に遊ぶのはもちろん楽しいのですが、子ども達は大好きなお父さんやお母さんと園で一緒にたくさん遊ぶことが出来て、とても満足していました。おうちの方も"(うちの子)今はこんなものに興味があるのだな"、"作るのも楽しいな"・・・など遊びのヒントがたくさんあったことと思います。たくさんのご協力、ありがとうございました!!
06月
9日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月9日(金) 「はさみ」と「のり」を使ってみました。
東京も梅雨入りし、今日は朝から雨降り・・・大好きな園庭では遊べませんが、室内で楽しい活動をしました。
自分だけの「はさみ」と「のり」が各クラスには準備されています。一人ひとり個人のマークシールが貼られていて、年少の子ども達にとっては「自分だけのもの」という特別感があります。この「はさみ」と「のり」を初体験しました。
「はさみ」では、年少の子どもの手にちょうどいい長さの色画用紙が準備されていて、切り落とす体験をしました。「はさみ」は刃物でもあり、安全に使う約束も子ども達に伝えます。真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。次は「のり」を使って「曇」型の大きな紙に、みんなで切った色画用紙をパラパラと落としていきました。「のり」は指に付くことに抵抗感を持つ子どももいます。先生達は「のり」の感触の面白さを伝えたり、のりを手の平全体で伸ばしてみたりと、躊躇せず「のり」が触れることを今は大切に活動していました。取り組む子ども達に、「のりはどんな感じ?」と尋ねると、「冷たくて気持ちいい♪」「クリームみたい!」と感想が返ってきました。
これからも、友達や先生と一緒に、楽しみながら様々な道具の使い方を繰り返し体験していきたいと思います。今回完成した雲が、どのようになっていくのか、お楽しみに!!
2023年6月9日(金)今週の給食をご紹介します♪
◎6月5日(月曜日)・・・鶏肉のから揚げ ・ほうれんそうとツナの炒め煮 ・野菜かまぼこ ・かぼちゃサラダ ・白米 ・白桃(缶詰)
◎6月9日(金曜日)・・・ミートボールのオニオンソースかけ・マカロニのソテー ・花野菜のスープ煮 ・白米 ・カクテルゼリー
野菜メニューが苦手なお子さんもいますが、3年間で多くの食材に出会い、色々なものが食べられるようになるといいですね♥
06月
8日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月30日(火)、6月1日(木)、6日(火)、年少3クラスはそれぞれ「親睦会」を行いました!
本園では毎年年度始めに、クラスの役員さんが中心となって「保護者親睦会」を保育中に開いてくださっていました。コロナ禍になって、それもずっと中止していましたが、今年はようやく4年ぶりに開催することができました。今回は年少3クラスが、日にちを変えて園内の「スマイルルーム」を会場にして実施しました。自由参加ではありましたが、どのクラスも覗いてみると・・・保護者の方がテーブルを囲んで、グループ毎に楽しそうに語らっていました。途中で"席替え"もあったようです。いつも子育て、家事、仕事・・・とお忙しく頑張っている保護者の皆様です。たまには、同じ年齢のお子さんを育てる方同士、気楽に語り合えたり、情報交換できる機会があるといいですよね!!
06月
8日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月6日(火)、「嶋村先生」が来園され、それぞれの学年で「おはなし会」をしました。
本園では、元教員でいらした嶋村はつ子先生が毎年2回園に来てくださいます。嶋村先生は、長年に渡り「素話」にまつわる活動をされておられ、本園でも15年以上この活動を続けてくださっています。今日のプログラムは以下の内容でした。
①年中組・・・♪はじまるよ【やくそくの歌】 ◎素話『ふしぎなたいこ』(日本昔話) ◎素話『ひなどりとねこ』(ミャンマーの昔話) ◎♪わらべ歌 ◎絵本『まどを トントントン』(福音館書店)
②年長組・・・♪めのまどあけろ【オープニングの歌】 ◎素話『鳥吞み爺』(日本昔話) ◎素話『三匹の子ブタ』(イギリスの昔話) ◎♪わらべ歌 ◎絵本『とべ!ちいさいプロペラき』(福音館書店)◎絵本『どうぶつサーカスはじまるよ』(福音館書店)
年中組はほとんどの子どもが2回目、年長組は4回目の嶋村先生のおはなし会でした。どちらの学年も嶋村先生の優しく聞きやすい語りに引き込まれて、じっくりおはなしを楽しみました。年長組の『三匹・・・』はみんなのよく知っている話の展開ではなく、子豚は次々オオカミに食べられてしまい、最後はオオカミが鍋でグツグツ煮込まれてブタに食べられてしまう・・・という本場イギリスの話だったため、とても驚いて聞いていた子ども達でした。嶋村先生、素敵な時間をありがとうございました。
06月
7日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月7日(水) 自分で選んだゼリーの味は?
年長では「グレープ」「アップル」「オレンジ」の3つの味の中から、事前に自分で1つ味を決めていました。あお組はグレープ味が人気で、みどり組はアップル味が人気だったそうで、同じ年長でもクラスによって好みに違いがあり、面白いですね。
昨年度までコロナ感染に配慮し、年中の時には個人でレジャーシートを敷いて、前後左右距離を保って食べていました。今年度からは年中と同様に、数人でテーブルを囲んで食べるという形式に戻しました。
年長では順番に当番活動をしています。今日の当番の子どもが布巾を濡らして絞り、テーブルを拭いてくれます。綺麗になったテーブルに、年長さんは流石に手慣れた様子で食べる準備を素早く行っていました。そして自分で選んだ味のゼリーを受け取り食べます。
年長の子ども達も友達と一緒に食べたゼリーの味は格別だったようです。笑顔のエッセンスが加わったからでしょうか・・・「色ははちみつみたい。食べると甘くて頬っぺたがとろけちゃう!」と、まるでレポーターのように食レポを聞かせてくれました。年長さんはあっという間に完食でした♪
年少さんは、21日に食べる予定です。お楽しみに!!
06月
7日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月7日(水)みんなで食べると美味しいね。
昨年度は「季節のおやつ」という名称で実施していたおやつの時間ですが、今年度からは「お楽しみおやつ」と名称を変更して、年3回実施します。今日は1回目のおやつで「グレープゼリー」を食べました。
朝から晴天!気温もぐんぐん上昇し、夏日となった今日は「ゼリー日和」です♪ひんやり冷たいゼリーは口の中が心地良く、とても美味しかったようです。
昨年度はコロナ感染への配慮により、食事をとる際は必ず一方向を向いて食べていましたが、5類になったことにより、テーブルを囲んで食事がとれるようになりました。今日も友達の表情を見ながら、「おいしいね!」という思いを共有し食べられたことで、よりゼリーが美味しく感じられたのではないでしょうか。
ゼリーの蓋を自力で開けるには「コツ」が必要ですが、食べるためには何度もチャレンジして自分で頑張って開ける姿が見られました。ぜひご家庭でも、すぐに大人が手を貸さず、根気よく自分で開けてみる体験をさせてあげてください。
06月
3日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月3日(土)、雨天の一日でしたが、ホールで楽しく「新聞紙遊び」をしました!
前日からの大雨、開催できるのか心配しながらの実施決定でしたが、登園時間の頃は少し小雨になりました。レインコートに長靴のスタイルで頑張って来てくださいました。ホールでは、始まりの会をして手遊び「ひげじいさん」から楽しく始まりました。さあ、いよいよメインの活動です。今日は『新聞紙であそぼう!』がテーマです。最初は大きく広げた新聞紙を波のように揺らしたり、おうちにして中に入ったり・・・。笑顔が一杯でした!その後は好きなように破きます。大人も子どももたくさんの新聞紙を思いきり破きました。頭の上に撒いて雨のように降らしたり、布団のように体の上にかけたり・・・。楽しかったですね♥ 最後は、みんなが"ブルトーザー"になって、裂いた新聞紙を集めました。そして、まだお楽しみが。綺麗な色のポリ袋をもらって、その中に破いた新聞紙を親子で詰めて・・・可愛いボールが出来上がりました!それも投げたり、足でけってみたりして遊びました。最後はお土産にして持ち帰っていただきました。
最後は園長から「紙芝居」の読み聞かせ。皆じっくり楽しんでくれました。園庭開放はできなかったので、最後の最後は、ホールの中でままごとやブリオで楽しく遊びました。楽しく充実した時間でした♥
06月
2日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月2日(木) クレパスを使って、おうちの方へのプレゼント作りに取り組んでいます。
保育室に自分だけの「クレパス」がある子ども達。まだまだ新しくてピカピカです。そのクレパスを使って、大きな紙にみんなで一緒に「ぐるぐる描き」をしました。幼児期の絵の発達には段階があります。今はクレパスをしっかり握って、大きく腕を動かして円や線、点などを描くことに夢中になる時期でもあります。何度も取り組んでいる中で、次々に形や色が変化していくことが面白く、満足するまでやり込むことが大切です。先生達は大きな紙をたくさん用意し、なぐり描きをする時間を設けました。
存分に大きな紙に描いたら、次は席に着いて一人ひとりが画用紙をもらい描いてみました。クラスで導入した「どんな色が好き」の歌を口ずさみながら描く姿や、描いているものについて話ながら取り組む様子が見られました。
この作品は、これから「おうちの方へのプレゼント」に変身します。これから実施される「親子ふれあいデー」でお目見えします。当日のサプライズにして、子ども達は、おうちの方を驚かせたい気持ちでいますので、ぜひ内緒にしておいてくださいね。
06月
1日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月29日(月) 年中の子ども達は、おうちの方へのプレゼント作りに励んでいます。
超軽量の紙粘土(通称:ふわ軽ねんど)を使って、おうちの方へのプレゼントを作っています。この粘土は白く、絵の具で色付けが自由にできます。年中ではそれを「アイス」に見立てて製作しました。
皆さんよくご存じの「某有名31アイスクリームチェーン店」のフレーバーメニュー表を参考にしながら、どのような味のアイスクリームにしようか決めていきます。メニュー表を見て魅かれた味にする子どももいれば、おうちの人が好きな味はコレ!と好みを重視したりと、子どもなりに考えを様々巡らせている様子が微笑ましかったです。
フレーバーが決まると、先生からその色の絵の具を粘土にのせてもらい、もみ込んでいきます。このもみ込み方によって、色が全体に染まったり、ちょっとマーブル模様になったりと微妙な色合いになります。そして表面にトッピングのビーズをまぶすとキラキラ光り、ブラシで優しくこすると、アイスが「こんもり盛られた質感」が出て、まるで本物のようです!!アイスが入っているカップには子ども達がカラフルな模様を描きました。
現在、しっかり乾かし中。そしてこの「アイス」は、更に素敵なものに変身する予定です♪6月に予定されている「親子ふれあいデー」でお渡ししますが、子ども達はおうちの方に内緒で製作していますので、くれぐれも秘密にしておいてくださいね。お楽しみに!!
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。