2023 03/20
2023 03/20
2023 03/17
2023 03/16
2023 03/16
2023 03/14
2023 03/14
2023 03/13
2023 03/12
2023 03/12
2023 03/11
2023 03/11
2023 03/10
2023 03/06
2023 03/06
2023 03/02
2023 03/02
2023 03/01
2023 02/27
2023 02/26
2023 02/25
2023 02/25
2023 02/24
2023 02/21
2023 02/20
2023 02/20
2023 02/20
2023 02/19
2023 02/18
2023 02/17
2023 02/15
2023 02/15
2023 02/14
2023 02/13
2023 02/10
2023 02/10
2023 02/09
2023 02/08
2023 02/08
2023 02/04
2023 02/03
2023 02/03
2023 02/03
2023 01/31
2023 01/29
2023 01/29
2023 01/26
2023 01/25
2023 01/24
2023 01/21
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/19
2023 01/14
2023 01/13
2023 01/11
2023 01/10
02月
3日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月3日(金)年少組の子ども達は、初めての豆まきを体験しました。
年中組に引き続いて、次は年少の子ども達が豆まきを行いました。クラスでは折り紙を使って「鬼」を作って飾ったり、園長補佐の絵本の読み聞かせで「節分」をテーマにした絵本を見たりしながら、豆まきを楽しみにしていました。
3クラスが園庭に集まると・・・なんと「鬼」が登場!!よく見ると?年少の先生達でした。「ちらかし鬼」「好き嫌い鬼」「ダラダラ鬼」と、このみんなを困らせる鬼達を豆でやっつけることにしました。どのクラスも果敢に鬼達に豆を撒きに行き、たくましい姿を見せてくれました。
鬼達が退散した後は、「鬼レンジャー」を3クラスで元気いっぱい踊りました。これで、みんなの心の中にいる困らせ鬼は退治できましたね♪
02月
3日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月3日(金) 今日は節分!文京幼稚園では、学年ごとに豆まきをしました。
3学年の豆まきのトップは、年中組でした。数日前から「鬼の角」を子ども達が一人ひとり手作りしました。片面段ボール用紙や、色画用紙、折り紙にエアパッキン、ペットボトルのキャップなど、様々な素材を子ども達が自由に選んで製作しました。角の模様の本数や、可愛らしい「ハート」の飾りが付いていたりと、個性的な角が完成しました。
当日は朝から「カラー帽子」にこだわりの「鬼の角」を装着し、準備万端です。先ずはパワーを溜めるために文京幼稚園豆まき恒例の「鬼レンジャー」を元気いっぱい踊りました。そしていよいよ豆まき開始!!クラスで「鬼役」と「豆まき役」に分かれて行いました。昨年の年少の時よりも、ダイナミックに走り回り行う姿に、大きくなったことを感じたひと時でした。
01月
31日
2023
1月生まれのおともだち、おたんじょうびおめでとう!(年中・年長組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年1月31日(火)、年中・年長組はホールで1月生まれのお友だちをお祝いしました!
1月最終日の今日は、年中・年長組がホールに集まって、1月生まれのお友だちをお祝いしました。ホールは「子ども劇場」が終わったばかりなので、舞台が出ています。1月生まれの年長児3名(+12月生まれ1名)と年中児3名が舞台に上がりました。どの子も待ちに待った6歳と5歳のお誕生日。皆、マイクでしっかりと自分の名前と歳を発表することができました。園長からは、素話のプレゼント。『だんまりくらべ』(日本昔話)を聞いてもらいました。この1月の誕生会で、年長組は「誕生会の言葉の係」が引退となります。先月はみどり組、今月はあお組が最後のため、年中組から感謝の言葉を皆で伝えました。2月と3月は、年中組が一クラスずつ係のデビューをします。それも楽しみですね。
年長組は、ホールの集会の後、保育室で誕生児の保護者の方が「赤ちゃんの時の写真」を持参して、お話をしてくださいました。いつもながら良い時間です。2月・3月生まれのお友だちも誕生会はもうすぐですね。
01月
29日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年1月29日(日)、午後は年長組2グループの本番です!
年中組の舞台が終わった午後、今度は年長組の「子ども劇場」が開催されました。年長組は59人の子ども達が2クラス混合で、二つのグループに分かれて、同じプログラムを発表しました。(写真は前半:Aグループ、後半:Bグループ)
うた・・・♪「6才のうた」 オペレッタ・・・「みんなが かがやく しま」
年長組の歌った曲は、"もうすぐ小学生になる子ども達が、今までいろいろな人に支えられて大きく成長しましたが、たくさんの方々へ感謝の気持ちや、これからも頑張るという気持ちを歌に乗せて・・・"という胸を打たれる素敵な内容でした。綺麗な声で、ピアノの音をよく聞きながら、歌う年長組の子ども達でした。会場で聴いてくださった保護者の方は涙・・・でしたね。
オペレッタは、年長組59名と3名の先生が力を合わせて、登場人物やストーリーも考えて創作したおはなしです。蝶々、ドラゴン、海賊、探偵、魔法使いの5役が登場します。動きもそれぞれ考えて、見どころがいっぱい!そして、たくさんの大道具は絵の具をたくさん使って、素敵な作品となって舞台をさらに盛り上げていました。最後に空にかかったのは、子ども達全員が参加した手形で出来上がった7色の虹でした。
3年間の園生活で子ども達が体験したこと、様々な知識・・・多くの要素が詰まった本当に素晴らしいオペレッタでした♥こんなに立派に成長した年長組の子ども達!!すごいです!!
01月
29日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年1月29日(日)、今日はいよいよ本番!午前中に時間差で登園しました!
年中組は1月後半に体調不良による欠席者が出ていたため、間際まで開催を心配しましたが、何とか2クラス共本番を迎えることができました。ひつじ組・きりん組共、時間差で登園し、内容は同じプログラムで行いました。(写真は、前半がひつじ組、後半がきりん組です)
歌・・・♪「ホ・ホ・ホ」 オペレッタ・・・「もりのちいさな なかまたち」
オペレッタは、初めてホールの舞台で行いました。このストーリーは、年中担当の先生達が創作したものですが、年中組の子ども達が1学期から興味関心を持っていた虫や生き物がテーマになっています。トンボ・カマキリ・カエルの3役が登場します。動きは作り上げていく中で、子ども達からアイディアを募って、決めていきました。大道具には1学期から親しんできた「絵の具」を使って表現したものがたくさん使われ、とても素敵な舞台でした。
高い舞台に上がって、大好きなおうちの方に見ていただくのは、嬉しい反面、とてもドキドキすることであったと思いますが、友達と一緒に演じることが楽しいことがよく伝わってきました。どの子も成長がたくさん感じられるオペレッタの発表でした♥
01月
26日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年1月26日(木)、年少組はクラス毎に「子ども劇場」を開催しました!
とうとう、入園して初めての「子ども劇場」本番の日となりました。今日はクラス毎に時間差で、ことり組⇒うさぎ組⇒りす組の順で、親子一緒に登園しました。年少組の子ども達は、大好きなおとうさんやおかあさんが「お客様」として舞台を見に来てくださるのは、とても嬉しいのですが、内心ドキドキ♥・・・ちょっぴり緊張気味でした。それでも、泣いてしまう子もいず、客席からの「もう、いいか~い?」のかけ声に、「もう、いいよ~!」と動物に変身して、クラスの友達と一緒に登場できた子ども達でした。
年少組の「おはなしのごっこ遊び」は、いわゆるおゆうぎ会と違って、決まった踊りを披露するものではありません。子ども達がストーリー(先生たちのオリジナル)に沿って、自分が感じたままに体を使って表現する、というものなのです。子ども達の心は自由!そしてのびやかで、本当にすてきでした♥ 少しドキドキしたけれど、楽しく参加できた年少組の子ども達!入園して、9カ月の成長がたくさん感じられました。本当に可愛くて、いつまでも見ていたい素敵な舞台でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!!
01月
25日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年1月23日(月)、24日(火)、年長組もクラス混合の2グループがお客様に歌とオペレッタを披露しました。
あお組・みどり組の子ども達59名と3人の先生が力を合わせて考えたおはなしをオペレッタとして演じている年長組。今年は、2クラス混合で2グループを作り、活動を進めてきました。この2日間は、年中組が1クラスずつお客様としてホールに招かれました。年中組の子ども達は、憧れの年長さんがどんなオペレッタをしているのか、本当に興味津々です。先ずは、幕が開いて歌を聞きましたが、あまりの声量と上手さに、心を奪われていたようです。一度幕が閉まって、年長組が退場すると・・・「すごい!上手!」「なんだか泣きそうになった!」という声が聞こえたのです!感じることができるのもすごい!!
そして、年長組の子ども達が、5役に分かれて演じるオペレッタが、本当に素敵で、皆目が釘付けでした。年長組は、自分の役に誇りを持って、堂々と演じています。保護者の方もきっと、この成長ぶりには驚かれることと思います。あまりたくさん、写真や文章を載せてしまうと当日のお楽しみが減ってしまうので、今日は少しだけにしておきますね♥
01月
24日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年1月23日(月)、24日(火)、2日間クラス毎の舞台を"お客様"に見てもらいました。
ホールの舞台に上がって、表現活動を行うのは初めての年中組の子ども達。でも、「発表会を上手に行うための練習」ではなく、保育室からスタートして、子ども達は年中組の先生達とたくさんの楽しい活動を経験してきました。子ども達の園生活で興味を持っていることが随所に生かされているオペレッタは、子ども達の「楽しいよ!」という気持ちが伝わってきて、素敵な表現になってきました。ひつじ組もきりん組も、年長組のお兄さんお姉さんがお客様になって見に来てくれて、とても嬉しかったようでした。どの学年の子ども達も、他の学年の劇やオペレッタを見るときには、集中してよく見ています。そして、「〇〇が良かったよ!」と笑顔で感想を言ってくれるのが、文京の子ども達の本当に素敵なところだと園長は心から思っています。保護者の皆様にも、子ども達のこんなに成長した姿を見ていただけると嬉しいです。
01月
21日
2023
年少組、「表現活動」をお客様に見てもらいました!(リハーサルの様子)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年1月20日(金)、年少組はクラスで楽しんでいる「おはなしのごっこ遊び」を披露しました。
年少組は、クラス毎に森の中に動物が出てくる「おはなし」の表現遊びを少しずつ行っているこの頃です。おはなしは、年少組の先生方が作った創作のもので、自分が好きな動物になって体で表現することを楽しんでいます。もうすぐ、保護者の方にお見せしようと計画しているため、今日は初めて園内で「お客様」に披露することにしました。今日のお客様は、一つ年上の年中組のお兄さん・お姉さんでした。年少組2クラスオープンにした舞台は、素敵な森になっていて、年中組の子ども達は、昨年度に経験したことを思い出していたようでした。
年少組は、3クラスそれぞれ・・・子ども達が自分の思いで、製作した動物の帽子を被って登場しました。変身した動物によって、動きも違うところが素敵です!・・・あとは・・・保護者の方も当日のお楽しみ!にお待ちくださいね。自分たちで、ごっこ遊びとして楽しんでいる年少さんですが、このようにお客様に見ていただくのも嬉しいようです。本当に体も心も大きく成長していることを感じます♥
01月
20日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年1月 年長組 子ども劇場3週目の取り組みの姿
最高学年の年長組は、ストーリーも完全オリジナルです。意見を出し合い、時間をかけて年長組全員の手で作成したものです。
子ども劇場の活動といえば、「歌ったり踊ったり」など、身体表現をイメージされがちですが、大道具や小道具などを準備・製作することも大切な表現体験です。そして、子ども劇場の体験を通し、友達と同じ目標に向かって協力していくことの大切さを実感する場でもあります。協力するということも、1学期、2学期と様々な協同体験を積み重ねてきたからこそ、辿り着いた姿でもあります。だからこそ、年長の子ども達にとっての子ども劇場は、園生活3年間の集大成の活動であると言えます。
舞台で使用する「大道具」も皆で協力して作り上げていきます。このブログでは舞台にセッティングされている様子をご覧いただいていますが、この大道具がオペレッタのストーリーに合わせ、とても重要な役割を果たしています。子ども達の演技と共に、その場面展開もぜひお楽しみいただきたいと思います。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。