2023 03/20

明日は修了の式です。(修了の式の準備)

2023 03/17

年中組降園前の様子(クラスでの活動と読み聞かせ)

2023 03/16

「陣内先生の体操」・・・最後はドッジボール大会(年長組)

2023 03/16

年長組に最後の絵本、そしてオカリナ演奏。

2023 03/14

「修了の式」練習、頑張っています!(年長組)

2023 03/14

本富士警察交通課の方からお話いただきました!(年長保護者会)

2023 03/13

「Marcus先生の英語」、ラストレッスンでした!(年長組)

2023 03/12

年少組、「さよならパーティー」に参加しました!

2023 03/12

年中組&年長組の「さよならパーティー」。

2023 03/11

年長組、「お楽しみ会」を開催!

2023 03/11

年長組「親子お祝い会」を楽しみました!

2023 03/10

園庭に春がやって来ています!

2023 03/06

年長さん、ありがとう!!(年少組から年長さんへのプレゼント渡し)

2023 03/06

年少組で今年度最後の誕生会をしました♪(年少3月誕生会)

2023 03/02

椿先生、ありがとうございました!(今年度年少最終英語活動)

2023 03/02

「カレーランチ、美味しかったよ!」年中組

2023 03/01

3月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!

2023 02/27

進級への準備が始まっています⑤(きりん組誕生会係練習)

2023 02/26

甘いみかんを食べました♪(3学期の季節のおやつ)

2023 02/25

年少組、「えんそくごっこ」(親子活動)を実施!①(りす組)

2023 02/25

年少組、「えんそくごっこ」(親子活動)を楽しみました!②うさぎ組&ことり組

2023 02/24

進級に向けての準備が始まっています④(年少組 年中の英語活動体験)

2023 02/21

ブロッコリー・カリフラワー・キャベツを収穫・・・そしてクッキング!!(年長組)

2023 02/20

進級に向けての準備が始まっています③(年少正課体操体験)

2023 02/20

もうすぐひな祭り(年少ひな人形製作)

2023 02/20

オリジナルのひな人形が完成しました!(年中ひな人形製作)

2023 02/19

「避難訓練」、今年度最終の訓練を実施しました!

2023 02/18

本園に入園予定の保護者皆様へ(「一日入園」に関して)

2023 02/17

2月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!

2023 02/15

進級への準備が始まっています!!(誕生会係引継ぎ)

2023 02/15

進級に向けての準備が始まっています②(園庭の係活動引継ぎ)

2023 02/14

大根の収穫・・・そしてクッキング!!

2023 02/13

「ラディッシュのスープ」はきれいなピンク色!(年中組)

2023 02/10

初雪が降りました!!

2023 02/10

こんなに沢山採れました!!(年中ラディッシュの収穫)

2023 02/09

久しぶりの英語タイムです!(年少英語活動)

2023 02/08

子ども劇場その後・・・(年長経験画活動)

2023 02/08

4歳おめでとう!!(年少2月誕生会)

2023 02/04

第11回(2/4)あそびの広場開催についてのお知らせ

2023 02/03

鬼はそと!!(年中組豆まき)

2023 02/03

みんなで鬼をやっつけよう!!(年少組豆まき)

2023 02/03

幼稚園生活最後の豆まき(年長組豆まき)

2023 01/31

1月生まれのおともだち、おたんじょうびおめでとう!(年中・年長組)

2023 01/29

年中組、「子ども劇場」を開催!

2023 01/29

年長組、「子ども劇場」を開催!

2023 01/26

年少組、「子ども劇場」を開催!

2023 01/25

年長組のリハーサル(子ども劇場に向けて)

2023 01/24

年中組のリハーサル(子ども劇場に向けて)

2023 01/21

年少組、「表現活動」をお客様に見てもらいました!(リハーサルの様子)

2023 01/20

年少組「子ども劇場」見どころのおまけ

2023 01/20

年中組「子ども劇場」見どころのおまけ

2023 01/20

年長組「子ども劇場」見どころのおまけ

2023 01/19

「かぶのお味噌汁は美味しいな!」(年少組)

2023 01/14

第10回 自由登園&あそびの広場を開催

2023 01/13

避難訓練を実施しました(想定:火災時訓練)

2023 01/11

みんなでお祝いしました!!(年少1月誕生会)

2023 01/10

3学期、今日からスタート!!

お知らせ RSS

<前へ2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2022年12月17日(土)、「劇団風の子」さんが来園してくださいました!

 昨年度も園のホールで楽しいワークショップ型演劇を見せてくださった「劇団風の子」さんでしたが、今年度は土曜日の午前中を使って、年中組の時間・年長組の時間の2回公演を行っていただきました。

 今日の劇は『ないしょないしょの しっぽがぽん』という作品で、10月に年少組の表現活動ワークショップ講師を務めてくださった大森靖枝さんが原案・演出をされた作品です。幼稚園に通っていてもうすぐ5歳になる男の子(役)が主役であったため、子ども達は話の展開や内容にとても興味を持って見ていた様子でした。そして、話の中盤で、「あれ?どうして??」・・・よく知っている学年の先生が劇の一役で登場。子ども達は驚いて、さらに話に引き付けられてよく見ていました。

 今回は、ワークショップ型でも、子ども達が舞台に上がることはなかったのですが、表現活動にプラスになることがたくさんありました。「後援会費」で観劇費用を負担していただき、素敵な時間を過ごすことができました。保護者の皆様、そして、「劇団風の子」の皆様、ありがとうございました。


2022年12月16日(金)年長組のみんなで協力して、遊具の掃除をしました!

本園では毎学期の長期休みに入る前に、子ども達が毎日遊んでいる遊具や保育室の大掃除を行います。夏休みに入る前の大掃除は、年少と年中の子ども達の様子を紹介しましたが、今回は年長の子ども達の取り組んでいる様子を紹介します。

最高学年の年長さんは、いつもクラス順番に「お当番活動」として、園庭の片付けの仕上げをしてくれています。大掃除では自分の「探検ボックス」をきれいに洗うことの他に、幼稚園のみんなが共有で使用している「外用のままごと道具」を洗ってくれました。この外用のままごとは、本園ならではの遊具で、ご家庭で不要になった「鍋」や「フライパン」、「様々な調理道具」など提供して頂いて使っています。外ままごと道具はたくさんの数があります。なお且つ、本物ですから、重かったり、大きかったりと様々です。

1人一つ専用スポンジを借りて洗いますが、様々な形であるため、洗いずらい物もあります。子ども達は隅から隅まで丁寧に洗ったり、大きなサイズのフライパンや鍋も器用に方向を変えながら洗っていました。洗い終えた物は「皿」「カップ」「鍋やフライパン」「お玉やしゃもじの調理道具」など、分類もしなければなりません。分類用のテープの色をよく見ながらかごに入れていきます。

「大掃除」という活動一つの中に、洗い方を工夫したり、よく見て分類したりと、年長の子ども達は「自分で考えてやってみる」という大切な体験をしています。


2022年12月15日(木)園庭の銀杏が、今一番の見頃を迎えています。

本園の周りには銀杏の木が沢山植えられており、そして園庭にもあります。不思議なことに、周囲の銀杏から色づき始め、最後に色づくのが、本園の銀杏です。

今まさに最高潮に色づき、更に落葉して園庭が黄色い絨毯のようになりました。子ども達もその美しさを全身で感じ取っています。

たくさん集めて、「銀杏の雨だよー」と降らせてみたり、ままごと遊びの材料にしたりと、楽しんでいる様子が見られました。先生達も毎朝行っている園庭整備時に、全て掃き取ってしまわずあえて残し、子ども達が遊べるようにしています。

本園の銀杏も間もなく全て落葉して、冬越しの準備に入ります。この束の間の限られた時間だからこそ、こんなにも美しい姿を見せてくれるのでしょうか・・・この今だけの特別な時間を、子ども達に思う存分楽しんで欲しいと願っています。


2022年12月14日(水)、12月生まれのお友だちをお祝いしました。

 早いもので、2022年も最後の月です。今日は12月生まれのお友だちをお祝いするために、年中・年長2学年の子ども達がホールに集まりました。年中組は8名(1名欠席)、年長組は4名(1名欠席)、全部で10名の子ども達が舞台に上がりました。みんなに見守られて、どの子も一生懸命自分の名前と歳をマイクで話していました。緊張の瞬間ですが、成長が感じられる素敵な場面です。

 今日の園長からの素話は『3つのねがい』(スウェーデンの昔話)をしました。2学年一緒ですが、おはなしの中に入り込んでよく聞いてくれました。

 また、4月から「言葉の係」を毎月、年長組が一クラスずつ担当してきましたが、みどり組は今回の12月が最後の回となりました。年中組はみんなで、立って「ありがとうございました!」とみどり組のお兄さんお姉さんにお礼の言葉を伝えました。

 年中組は、誕生児保護者の方に保育室で紙芝居を読んでいただき、年長組は、「赤ちゃんの時の写真」を見せていただき、様子をお話ししていただきました。お誕生会は、どの子も待ち遠しい素敵な時間です。


2022年12月13日(火)、本富士警察署の方が来園してくださいました。

 もうすぐ小学校に進学する年長組の子ども達。だんだんとその日も近づいてきています。そこで、今日は本富士警察署交通課から4名の警察官の方が来園し、「交通安全教室」を開いてくださいました。先ずは、なぜこの教室を行うのか、お話をしていただきました。そして、「交通安全」についてのDVD(アニメーション)を見せていただきました。子ども達は真剣そのものです!

 次は、メインの「歩行者用信号機を確認して横断歩道を一人で渡る」実践です。しっかり右を見て、左を見て、もう一度右を見て、曲がって来る車やバイク・自転車なども来ないか、自分の目で確認してから渡ります。渡っている時も、左右を確認しながら渡るのです。2か所の信号機・横断歩道の設置で、それぞれ一人ずつだったため、ちょっとドキドキしましたが、どの子も真面目に一生懸命取り組んでいました。外に出て、一人で行動するようになる日ももう少し。今日のことを忘れないで、自分の身を自分で守りましょうね! 本富士警察の皆様、お世話になりましてありがとうございました。


2022年12月13日(火)年少組では、保育室の引っ越しを行いました。

年少保育室は2クラスが隣り合わせに、1クラスが年中の昇降口を挟んで設置されています。隣り合ったクラス同士では、自然と交流が生まれ、互いに刺激し合うことに繋がっています。このようにクラスの中だけでなく、様々な人との交流が子ども達を成長させてくれることや、保育室の環境が変化することで新鮮な気持ちになり、遊びにもより良い変化が見られるようになります。その観点から、年少では園生活に十分馴染んだ二学期の終わりに保育室の引っ越しを行っています。このユニークな取り組みは本園ならではです。

子ども達は引っ越し屋さんに変身して、先ずは自分の保育用品や椅子を新しい保育室に移動します。次は室内の遊具や絵本を友達と力を合わせて運びます。大きな物にもチャレンジ!!たくましい姿です。

子ども達が自らの手で引っ越しを行うことにより、これからの新しい保育室での生活に期待を持つことができると共に、友達や先生と引っ越しをやり遂げられた達成感を味わうことから、「自分で出来た!!」という自己肯定感を持つことに繋がります。

引っ越し完了後は、手前から、ことり組→うさぎ組→りす組のクラス順になりました。さて、新しい保育室でもたくさん楽しいことが子ども達を待っていることでしょう。これからどんな毎日が繰り広げられるのか、こちらも楽しみです。


2022年12月8日(木)、2学期の最後はちょっと難しい「避難訓練」をしました。

 園では、1学期から段階を追って、様々な形式で避難訓練を実施してきました。2学期最後の今日は、想定が地震が起こり→放送を聞いて・・・園庭へ避難(近くの先生の所に集まる)→クラス毎に整列して人数確認→そこへ「地震により、大学の東キャンパス内で火災が発生している」との通報があります。このことを子ども達に伝えて、さらに園を出て、「東門外駐輪場」へ二次避難をする・・・という訓練でした。しかも、保育室から避難した子どもは防災ヘルメットを被っていますが、外遊びをしていた子どもはカラー帽子のままなので、地震が落ち着いたタイミングで先生がみんなのヘルメットを取りに行き、外で素早く被る、というプラスの練習もありました。こんなにも、手順の多い訓練でしたが、さすがに様々な経験を積んできた子ども達。本当に落ち着いて、静かに話を聞き、何をすべきかよく理解して行動していることを感じました。備えあれば憂いなし・・・訓練は真剣に様々なことを想定して、子ども達にも判断力を養っていくことが大切だと考えています。


2022年12月8日(木) 年長さんからのおすそ分け「さつま芋」を蒸かして食べました。

年長さんが10月に親子で芋掘り遠足に出掛けました。その際、年中と年少の子ども達にお土産として、さつま芋を掘って来てくれました。おすそ分けにいただいたそのお芋を、今日は園長先生が蒸かしてくれました。

お弁当の際に食べましたが、ちょっと大きいサイズや小ぶりなサイズなど、子ども達が自分で食べられる大きさの蒸かし芋を選んで食べました。

きれいに黄色く蒸かされた「さつま芋」、一口食べると・・・その甘さに笑顔になりました。中にはおかわりをした子ども達もいたようです。

美味しいさつま芋を分けてくれた年長のお兄さん、お姉さんに感謝です♪


2022年12月7日(水) 美味しくお団子をいただきました!!

前回は年少組で季節のおやつを実施しましたが、本日は年中と年長の子ども達が季節のおやつで「みたらし団子」をいただきました。おやつを食べることを、先生から前もって聞いていた2学年の子ども達は、朝からとても楽しみにしていた様子でした。

学年ごとに食べる準備をして、先生からお団子が配られました。甘辛い醤油だれがたっぷりついたお団子をパクリ!!先日の年少さんも短時間で完食してしまった程でしたので、更に大きい学年の年中、年長の子ども達は、あっという間に平らげてしまいました。ブログにアップする写真を撮影する間もないほど・・・

年に数回のお楽しみである「季節のおやつタイム」です。友達と一緒に食べるおやつの味は格別のようです。そんな子ども達の嬉しそうな様子を見ると、コロナ禍のため制限はかかりますが、安全に配慮しながら、「園で食べる」食育の機会を大切にしていきたいと強く感じました。


2022年12月7日(水)、今日のおはなし会は年少組の番です。

 今日は嶋村先生が、年少組におはなしをするために来園してくださいました。年少組のうさぎ組、りす組はことり組の保育室に移動して、3クラスが一緒に集まりました。

 年少組のおはなし会は、子ども達にとっても初めての経験です。年少組の子ども達が嶋村先生にご挨拶をすると、「お友だちを連れてきたの」と先生が。袋の中で寝ていた"くまたくん"が出てくると、子ども達は目が釘付けでした。おはなし会の内容をご紹介します。♪はじまるよ(やくそくのうた)、『くまさんのおでかけ』、『人参さん、大根さん、午房さん』、絵本『クリスマスにはおくりもの』・・・約30分間の、おはなし(素話)、わらべ歌、絵本の読み聞かせをみんなで楽しませていただきました。年少組の子ども達にとって、素話を聞くのはなかなかできない経験です。とても素敵な時間をいただきました。嶋村先生、2日間で3学年の、楽しい「おはなし会」をありがとうございました!! また、お会いできる日を楽しみにしています♥


<前へ2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。

このページのトップに戻るこのページのトップに戻る