2023 05/27

第2回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)開催!!

2023 05/25

年中組、「絵本の貸し出し」が始まりました!

2023 05/24

大地震想定で「引き渡し訓練」を実施!

2023 05/23

「歯科検診」を受けました!

2023 05/19

みんなで力を合わせて作ったよ(年長組マルチパネ遊び)

2023 05/17

5月生まれのおともだち、おたんじょうびおめでとう!!

2023 05/17

4歳お誕生日おめでとう!!(年少組5月誕生会)

2023 05/16

年中・年長組、「正課体操」を頑張っています!

2023 05/15

年中組集団遊びの姿(転がしドッジボール)

2023 05/15

年少組、初避難訓練に参加(5月避難訓練の様子)

2023 05/13

第1回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)、開催!!

2023 05/13

久しぶりの「卒園生デー」開催!!

2023 05/10

親子で「新宿御苑」遠足を楽しみました!!(年中組)

2023 05/09

園庭を探検!!(年少組で探検BOXを導入しました)

2023 05/02

年長組 生活のひとコマ(配布物を自分で管理)

2023 05/01

もうすぐ子どもの日!!(年中組兜製作)

2023 04/28

年長さんが週末の降園身支度を教えてくれました!

2023 04/28

年中組も栽培活動、開始です!

2023 04/28

年少組の栽培活動。

2023 04/28

年少組、「お弁当練習」をクラス毎に行いました!

2023 04/26

4月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!(年中・年長組)

2023 04/26

「ぐりとぐら」が遊びに来ました!(年少組)

2023 04/26

4歳おめでとう!!(年少組4月誕生会)

2023 04/21

正課体操が始まりました!(年中組)

2023 04/20

今日は遊具点検の日(園庭遊具一斉点検)

2023 04/20

第一回避難訓練実施(年中・年長が地震を想定した訓練に参加)

2023 04/18

マーカス先生との初めての英語活動(年中組英語の時間開始)

2023 04/18

年長に進級して再会です!!(年長組今年度初英語の時間)

2023 04/18

未就園児親子の皆様へ、「にこにこタイム」の活動内容が決まりました!!

2023 04/17

鯉のぼりも、子ども達も元気いっぱいです!!(今日の外遊びの姿より)

2023 04/14

陣内先生の体操が始まりました(新年度 年長組初の正課体操)

2023 04/13

園庭に小さな生き物達がやって来ました!(年中組好きな遊びの姿から)

2023 04/12

年長さんがお手伝いに来てくれました♪(年少組手伝い)

2023 04/12

外遊びは楽しいね!!(年少組初めての園庭遊び)

2023 04/11

夏野菜の苗を植えました!(年長組)

2023 04/10

進級後、初めての園庭遊び(年中組)

2023 04/10

登園初日、降園時の様子(年少組)

2023 04/08

ご入園おめでとう!!(入園式を行いました)

2023 04/07

「令和5年度始業式」を行いました!(年中・年長組)

2023 04/07

明日は入園式・・・「新入園児親子登園」を行いました!

2023 03/28

未就園児保護者の皆様へ「令和5年度のお知らせ」

2023 03/22

年長組、「修了の式」を迎えました。

2023 03/21

年少組・年中組「一年間の終業式」をしました!

2023 03/20

明日は修了の式です。(修了の式の準備)

2023 03/17

年中組降園前の様子(クラスでの活動と読み聞かせ)

2023 03/16

「陣内先生の体操」・・・最後はドッジボール大会(年長組)

2023 03/16

年長組に最後の絵本、そしてオカリナ演奏。

2023 03/14

「修了の式」練習、頑張っています!(年長組)

2023 03/14

本富士警察交通課の方からお話いただきました!(年長保護者会)

2023 03/13

「Marcus先生の英語」、ラストレッスンでした!(年長組)

2023 03/12

年少組、「さよならパーティー」に参加しました!

2023 03/12

年中組&年長組の「さよならパーティー」。

2023 03/11

年長組、「お楽しみ会」を開催!

2023 03/11

年長組「親子お祝い会」を楽しみました!

2023 03/10

園庭に春がやって来ています!

2023 03/06

年長さん、ありがとう!!(年少組から年長さんへのプレゼント渡し)

2023 03/06

年少組で今年度最後の誕生会をしました♪(年少3月誕生会)

2023 03/02

椿先生、ありがとうございました!(今年度年少最終英語活動)

2023 03/02

「カレーランチ、美味しかったよ!」年中組

2023 03/01

3月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!

お知らせ RSS

<前へ3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

2023年2月17日(金)、新入園児の皆様へ、明日(18日土曜日)の「一日入園」についてお知らせいたします。

 明日は、お知らせの通り、「新入園児一日入園」を開催いたします。配布のプリントを再度確認の上、ご参加くださるようお願いいたします。

①受付時間について

 前半グループの方・・・8時55分から9時まで。 後半グループの方・・・10時45分から50分まで。 どちらの時間帯も5分間を予定しております。時間に遅れない様、お越しください。

②保護者の方の参加と持ち物について

 保護者の方のご参加は、1名に限らせていただいております。持ち物・・・親子共上履き、「幼稚園のしおり」、筆記用具。提出物・・・「家庭状況調査票」(両親と園児本人の写真貼り付けを忘れずに)

③明日の出欠席について

 必ずご家庭で、親子共に検温を済ませてからお越しください。37度3分以上の場合は、参加をご遠慮くださるようお願いいたします。その際は、必ず園まで電話連絡をお願いいたします。

以上、よろしくお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしております。


2023年2月15日(水)、2月生まれのお友だちをお祝いしました!

 今年度の誕生会も、2か月となりました。2月生まれのお友達は待ちに待ったお祝いの日です。今日も年中組と年長組はホールで、合同のセレモニーをしました。2月の誕生児は年長組が8名、年中組が2名です。会の中で、舞台に上がり、どの子もしっかりと自分の名前と何歳になったか(なるのか)をマイクで話しました。ホールのフロアにいる2学年の子ども達も、静かによく話を聞いていました。園長からは、素話のプレゼント。今月は『小人の靴や』の話を聞いてもらいました。

 今日の2月誕生会から、「言葉の係」は年中組に引き継がれました。今日はひつじ組がデビューしました。先日、リハーサルの様子がブログに上がりましたが、年長組進級に向けて、園で大切にしていることです。大勢の子ども達の前に立つとドキドキしますが、きっと「自分たちがもうすぐ年長組になるんだ」という意識が少しずつ持てることと思います。

 年長組は、保育室で「赤ちゃんの時の写真」を誕生児保護者の方が持参して、お話ししていただきました。年中組は、保育室で「紙芝居」を読んでいただきました。誕生会は、子どもの成長を感じていただける良い時間です。


2023年2月14日(火)、年長組の子ども達は畑の野菜を収穫して、次々とクッキングしています。

年長組の子ども達と先生が丹精込めて育ててきた冬野菜。グングン育ち、12月には白菜を収穫して、今度は大根を抜きました。これも文京区他都心に住む子ども達には貴重な経験です。

 そして、今回のクッキングは、大根の身の部分と葉を包丁で丁寧に切ります。包丁の扱いは12月の活動に比べて、上手になっている子が多かったようです。子ども達はクッキングが大好き!切り終わったら、まな板も各自スポンジで丁寧に洗います。

 今日の「汁物」は、子ども達からのリクエストで、醤油ベースで味付けしました。大根と豚肉も入って美味しい御汁ができました。感想は・・・おいしい!!これって、お正月に食べたお雑煮に似てるね!という声があったようです。・・・確かに!!(あら、お餅も入れたら、さらに美味しそう!・・・と園長は密かに思ってしまいました)大根は、味噌汁にしたり、コンソメスープにしたり、と大活躍!まだまだ美味しいもの作りは続いていきます。是非おうちでも、お子さんに料理参戦してもらってくださいね!!皆上手ですよ♥


2023年2月 年長さんが、係活動をレクチャーしてくれました!

係活動には、もう一つあります。それは降園前に行う「園庭での係活動」です。子ども達が大好きな園庭ですが、みんなで沢山遊んで片付けをした後の「しあげ」をしてくれます。担当する係は5つあり、クラスの子ども達が出席番号順に分かれて担当します。

今回は4月から年長に進級する年中の子ども達に、年長のお兄さん、お姉さんが、係の仕事内容をレクチャーしてくれました。言葉で説明したり、やって見せてくれたり・・・見学している年中の子ども達は興味津々です。「遊びで使ったベビーバスの水は、仲間と力を合わせて流すこと」「園庭の花壇に水やりをするためのじょうろの水のちょうどいい分量」「ブランコの鎖は、クロスさせてから巻き付けるとやりやすいこと」「カメコは足でトンネルを作り、その中を通ることが好きなこと」等・・・「そうだったんだ!!」と教えてもらって初めてわかることが沢山ありました。

そして、みんながまた楽しく園庭で遊べるように、沢山の係をしていてくれたんですね。あらためて年長さんに感謝です♪そして年中さん、4月からよろしくお願いしますね!


2023年2月14日(火) ひつじ組の子ども達が、2月誕生会の係のリハーサルをしました。

毎月実施される年中長の合同誕生会では、いつも年長の子ども達がクラスごと順番に、誕生会の係を担ってくれていました。「始めの言葉」「ハッピーバースデーの歌」「終わりの言葉」の3役があります。4月から行ってきた係ですが、いよいよ年長さんも修了を迎えるため、年中組に係が引き継がれました。残すところ2回の誕生会は、進級に向けてひつじ組ときりん組が係を体験します。

誕生会の前日のこの日、最初に担当する「ひつじ組」の子ども達が、会場となるホールで係のリハーサルをしていました。憧れの年長さん。今度は自分達が任されることに、喜びと、緊張も感じているようです。さて、当日はどのような姿を見せてくれるのか・・・また、こちらのブログで報告しますね。


2023年2月13日(月)、たくさん収穫できたラディッシュ!・・・美味しいスープにして食べましょう!!

 年中組の子ども達が種を植えて、大事に育てたラディッシュ・・・そして年長組からは、園の畑で立派に育てた大根をプレゼントされたため、今日は2つの野菜を使ってスープを使って園長がスープを作ることにしました。他の材料は、ベーコン・コンソメキューブ・塩です。コンソメスープで野菜とベーコンをグツグツ煮ると・・・ラディッシュの赤い皮から少し色が出て、きれいなピンク色のスープが出来上がりました。(ラディッシュと言えば、生でサラダに入れるのが定番ですが、少し辛みも感じるため、スープの方が食べやすいかな??)

 出来上がったスープは、お昼の給食時にコップに注いで食べることにしました。きれいなピンク色のスープは、年中組の子ども達に大人気!!3つの鍋は、おかわり連続でどれも完売になっていました。帰りの門では、「スープ、美味しかったです!ありがとう!!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。

 幼稚園で育てた野菜を、"ちょっとした調理をしてみんなで食べる"・・・本当に素敵な機会ですね。また、野菜をたくさん育てて、美味しく食べたいと思います♥


2023年2月10日(金) みんなで育てたラディッシュを順番に収穫しました。

プランターで大切に育てていた「ラディッシュ」。土の中から頭を覗かせていましたが、いよいよ収穫の時期を迎えました。待ちに待った収穫日がなんと雪!!そこで、年中の玄関前にプランターを移動して、順番に収穫体験をしました。

優しく引っ張ると・・・鮮やかな「赤い」ラディッシュが採れました!!赤くて丸いフォルムはなんとも可愛らしく、子ども達からも喜びの声が上がりました。2クラスの収穫が終了すると、写真の通り沢山収穫出来ました。

年中の子ども達が大切に育てたラディッシュは、寒さも乗り越え、美味しさもぎゅっと詰まっているのではないでしょうか。来週コンソメスープにして頂く予定です。楽しみですね♪


02月

10日

2023

2023年2月10日(金) 園庭に雪が積もりました!!

随分前から、東京に雪が降る予報が出ていました。その予報よりずいぶん早く雪が舞い始めました。最初は粉雪でしたが、時間が経つにつれて、降る量も多くなり・・・10時頃には園庭が随分と白くなりました。

1階に保育室のある年少の子ども達は、真っ白な園庭に大喜び!!「雪だるま作れる?」「かまくらは?」など期待がどんどん膨らんでいきました。今日は雪遊びの準備はしていなかったので、先生達が園庭の雪を集めて子ども達の前に持って来ました。新雪のため、真っ白で柔らかい雪でした。嬉しそうに触りながら、「やわらかい!」「つめたいね」と、様々な感想が飛び交っていました。

残念ながら、お昼頃には雪も雨に変わってしまい、園庭に積もっていた雪も解けてきてしまいました・・・短い時間ではありましたが、この時期ならではの自然現象との貴重なふれあいでした。


2023年2月9日(木) 3学期になって、初めての英語活動に参加しました。

子ども劇場の活動などが入り、本日が3学期初めての英語の時間となりました。子ども達は、英語を担当していただいている椿先生にお会いして、「せんせい、ひさしぶりだね」と声をかけたり、英語を教えてくれる先生は?と尋ねると、「つばきせんせい!!」と即座に反応が返ってきたりしました。すっかり子ども達にとって、身近な存在になっているようです。

今回のビッグブックのテーマは「フルーツサラダ」です。年少の子ども達は、食べ物やクッキングの内容が大好きです。桃やみかん、りんご等、果物の名称を英語で発音してみたり、果物の皮を剥く「peel」や、薄切りにする「slice」、刻む「chop」という英語での投げかけに、アクションを付けて表現することを楽しみました。幼児の英語は、文法やスペルではなく、耳から音として入り、言葉に出したり、動きで表したりする体験を通して、「英語を感じる」ということを大切に活動しています。

早いもので、年少での英語活動は残すところあと2回となりました。椿先生と一緒に残り少ない英語活動を体ごと楽しんでほしいと願っています。


2023年2月8日(水) 2月生まれの誕生会をしました♪

先日までホールには「子ども劇場」のために大きな舞台が出ていましたが、それも元に戻り、いつものホールになりました。広いホールで誕生会を実施することにも、すっかり慣れた年少の子ども達です。

立春を過ぎ、今日は暖かな陽気となり、お祝いムードを盛り上げてくれています。2月生まれは5人のお子さんでした。毎回「名前」や「好きな食べ物」インタビューを一人ひとりに順番に行なうのですが、自分の順番が来るのを待って答えたり、友達のインタビューの時には、静かに耳を傾ける姿に大きな成長を感じます。

いよいよ年少の誕生会も、3月の1回を残すのみとなりました。月日が経つのは本当に早いですね・・・次回も年少組のみんなでお祝いをさせていただきますね♪ どうぞお楽しみに!!


<前へ3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。

このページのトップに戻るこのページのトップに戻る