2023 09/21
2023 09/21
2023 09/20
2023 09/19
2023 09/15
2023 09/13
2023 09/11
2023 09/06
2023 09/05
2023 09/04
2023 08/31
2023 08/31
2023 08/30
2023 08/30
2023 08/26
2023 08/25
2023 08/21
2023 07/29
2023 07/26
2023 07/25
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/12
2023 07/12
2023 07/04
2023 07/01
2023 06/30
2023 06/30
2023 06/27
2023 06/27
2023 06/26
2023年4月25日(火)、年少組は初めて「栽培」に取り組みました!
本園では、子ども達が野菜栽培を全員が体験することを大切にしています。栽培活動の"始めの一歩"はミニトマトの苗植えです。苗は手で触ると、ほのかに"トマトの匂い"がします。・・・気付いたかな??そして、1人1株は無いのですが、小さな手で一生懸命「土のお布団」をトマトの根っこにかけていました。これから、じょうろで水をあげたりして、大切に育てていきます。
栽培は、「自分の手で植える」ことが大切です。この体験があるからこそ、植物が生長することに興味や関心を持ち続けることになるのです。子ども達がそれぞれ「あっ!トマトの花が咲いている!!」「赤ちゃんトマトが出来てる!」・・・など、たくさん発見していってほしいと思います。もちろん最後のお楽しみは、「収穫して食べること」!!・・・その日が楽しみですね♥
04月
28日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月3週目・・・年中組になったので、畑にも野菜の苗を植えました!
きりん組・ひつじ組の子ども達は、「年中組」になったので畑での栽培活動に参加します。・・・なったので・・というのは、本園で畑で栽培できるのは年中・年長組のみだからです。年少の時は、畑をのぞき込んで、お兄さん達の野菜が生長しているところを見たり、虫を探したりしていました。いよいよ、"憧れの?畑活動"。これも、"大きい組になった"と自覚できる一つですね。
さて、子ども達が先生と一緒に畑に植え付け野菜ですが、サトイモ(種芋)、キュウリ(苗)、そしてプランターにはナス(苗)が選ばれました。そして、年中組の玄関横に置かれたプランターには種まきをしました。オジギソウ、フウセンカズラ、赤紫蘇、青紫蘇・・・と、たくさんの種類がありました。
これから子ども達は、植え付けた植物の生長を楽しみに、水やりをしたり年長さんの姿を見て、雑草取りも必要なことを知ることでしょう。実が出来て、収穫できる日が楽しみですね。生長の様子は、このブログでお知らせしていきますね。
04月
28日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月 先週と今週の二週に渡り、年長さんが週末の降園身支度を教えにきてくれました。
入園して3週間が過ぎ、年少の子ども達も登降園の支度が少しずつ、落ち着いて取り組めるようになってきました。金曜日は週末ということもあり、持ち帰るものも増え、降園準備もちょっと違います。そこで頼りになる年長のお兄さん、お姉さんが2週に渡り、お手伝いに来てくれました。
先週の金曜日は「あお組」、今週の金曜日は「みどり組」が登場です。年長さんは一人で二人の年少さんを担当し、コップとタオルを一緒に取りに行ったり、鞄のファスナーの閉め方を手を添えて教えてくれたり、園帽子の被る向きを直してくれたりと、至れり尽くせりで丁寧に教えてくれました。支度が完了すると「上手にできたね!」とペアになった年少の子ども達の頭を優しく撫でてもくれました。
更に今週は、みどり組の子ども達が文京幼稚園の園歌「♪みんなのうた」を披露してくれました。園歌というと、セレモニーなど特別な時に歌う印象がありますが、本園の園歌は歌詞に文京幼稚園の魅力が散りばめられている完全オリジナルの曲です。ですから、子ども達はこの「みんのうた」が大好きで、日常的に歌って親しんでいます。きっと年少の子ども達もこれから繰り返し歌って楽しんでいくことでしょう。
04月
26日
2023
4月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!!(年中・年長組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月26日(水)、4月生まれのお友だちをお祝いしました!
年中組・年長組は2学年合同でホールに集まり、誕生会を行います。きりん組・ひつじ組は、初めて2学年の誕生会に参加しました。今日の言葉の係は、年長あお組。ちょっぴり緊張気味に始めの言葉からスタートしました。4月生まれの年長組は3名、年中組は1名欠席(5月にお祝いします)のため4名をお祝いしました。マイクで名前と歳を言うのは、一人ひとり緊張の瞬間ですが、どの子も頑張って大きな声で答えていました。
happy birthdayの歌もみんなで心を込めて唄いました。最後は園長から素話のプレゼント。今月は『3びきのくま』の話を聞いてもらいました。年中さんも初めてでしたが、よく聴いてくれました。「終わりの言葉」も気持ちを合わせて言ってくれました。
保育室では、年中組は誕生児保護者の方が、紙芝居の読み聞かせを、年長組は「赤ちゃんの時の写真」を持参してもらって、保護者の方からお話していただきました。誕生会は、成長の節目である大切な機会です。どの子も自分の誕生日を楽しみにしています。園では、心を込めて毎月誕生日を迎えた(その月に迎える)子どもたちのお祝いをしていきます♥
年長組はそれぞれ、「絵の具活動」で手型をベースに色々な色で表現した素敵な誕生表が完成しました。個性が出ていて素敵ですね!
04月
26日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月26日(水)4月生まれのお友達のお祝いを、各クラスで行いました♪
1学期の年少組誕生会は各クラス時間をずらして行います。幼稚園日記でもお知らせした通り、年少組の誕生会には、「ぐりとぐら」がスペシャルゲストで登場します。各クラススタンバイが完了し、クラスのみんなで呼びかけると、約束通り「ぐりとぐら」が元気にやって来てくれました。
年少組誕生会では、その日の主役である誕生児のお子さんに名前を言ってもらったり、好きな食べ物をインタビューしたりします。そして、ぐりとぐらと特別に握手をして仲良くなります。
多くの年少さんにとってクラスみんなの前でお話をするのは、初体験のことで緊張もありますが、頑張って受け答えをしてくれました。そしてピアノに合わせてクラスのみんなで「♪ハッピーバースデー」の歌をうたい、お祝いをしました。
入園される前はご家族でお祝いをされていたことと思いますが、今年からは沢山の友達や先生と、賑やかに幼稚園でもお祝いします。ぜひ、楽しみにしていてくださいね。
04月
26日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月24日(月)誕生会を前に「ぐりとぐら」が各クラスに遊びに来ました♪
年少組の誕生会には、皆さんがよく知っている絵本の「ぐりとぐら」が登場します。毎年、年度初めの4月誕生会を前に、各クラスを回って、「ぐりとぐら」が子ども達と顔合わせをします。
「ぐりとぐら」の絵本を見せると、「知ってるよ」「持ってるよ」とすぐさま反応が返って来ました。そして園長補佐より、「実は・・・みんなに会いたくて、ぐりとぐらが来ているんだよ」と伝えると、「えーっ!!」と歓声が上がりました。そして、トレードマークの「青」と「赤」の洋服と、とんがり帽子で登場すると、子ども達は釘付けになっていました。
もちろん、保育者が動かして、アテレコをしているのですが、どのクラスの子ども達も笑顔で「ぐりとぐら」を受け容れてくれました。
4月から3月の誕生会まで毎月登場します。誕生日のお子さんはもちろん、参加してくださる保護者の皆様にお会いできることも、「ぐりとぐら」は楽しみにしています♪一年間、どうぞよろしくお願いします。
04月
21日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月21日(金)、年中組も今日から「体操」が始まりました。
年中きりん組・ひつじ組の子ども達は、新しいことにも取り組んで、年中組の生活を頑張っています。今日は、憧れの「体操服」を着て登園しました。楽しみにしていた「陣内先生の体操」が今日から始まるのです。体操はクラス毎に行うため、保育室からきちんと並んでホールへ向かいました。
先ずは、陣内先生から、「挨拶」について教えていただきました。始まるときには「よろしくお願いします!」終わるときには「ありがとうございました!」と元気に声を揃えて挨拶します。それから、準備体操について・・・陣内先生が「1、2、3,4!」と言った後に、子ども達が「5,6,7,8!」と運動しながらかけ声を掛けます。思わず、「・・7,8、9、10!」と言ってしまう子もいました。
そして、色々な座り方です。"体操座り" "お父さん座り"(あぐら)、"お母さん座り"(正座)・・・など。最後は、柔軟体操です。手を「天狗の鼻」にして、膝まで付けたり、開脚して床まで付けたり。皆、一生懸命頑張っていました。陣内先生から、「お風呂から出た後に、これを毎日やると、体が柔らかくなって、怪我をしにくい体を作れるよ」と教えていただきました。是非、ご家庭でやってみてくださいね。柔軟性が高まると、体操が上手になるそうです。
これから体操の時間に、色々な種目を教えていただくのは楽しみですね。楽しく安全に運動するためには、話をしっかり聞いて、約束を守って取り組むことが何より大切なことのようです。これから2年間、楽しく体を動かしながら、頑張る心も自然に無理なく育てていきたいと思います。
04月
20日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月20日(木) 今年度初めての避難訓練に参加しました。
今日は年中と年長の子ども達が、進級して初めての避難訓練に参加しました。今回の想定は「地震」です。訓練のねらいは、「机の下に避難し頭部を守ることを知る」「防災ヘルメットのかぶり方を確認する」の2点でした。
昨年度も複数回訓練体験は実施してきましたが、進級して久しぶりの訓練です。昨年度の年少、年中の頃の訓練を思い出し確認しながら、今回は園庭に避難せず、保育室で実施しました。
訓練の際は特別な♪チャイムが鳴ります。この音を聞くと、どの子も自ら話すことをやめ、放送に耳を傾けます。地震(訓練)の放送が入ります。慌てず最後まで放送を聞き、すぐに頭部を守る体勢を取ります。これまでの訓練体験が身について、ここまで混乱もなく落ち着いて参加をしていました。今日は園庭には行かず、保育室の机の下に入り、机を脚をしっかり掴んで頭部を守る練習をしてみました。地震は緊急事態、時間との闘いです。どこの机の下がいいのか選んでいる時間はありません。どこでもいいから速やかにスペースを見つけて潜り込まなければなりません。どのクラスも騒がず取り組むことができました。
訓練の最後は、「おかしも(押さない・駆けない・喋らない・戻らない)」の避難時の約束を再確認し、防災ヘルメットをかぶる練習も行いました。久しぶりの避難訓練でしたが、災害はいつ来るか分かりません。備えあれば患いなし!今回の子ども達の落ち着いて参加する姿に、日頃の訓練の重要性を実感しました。次回、2回目の避難訓練から、年少の子ども達も参加します。
04月
20日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月20日(木) 今日は園庭の遊具点検をしています。
本園の園庭には、大きな固定遊具がいくつも設置されています。子ども達はその遊具で遊ぶことが大好きです。楽しい遊具も日々使用していると目に見えない不具合や劣化が生じます。そこで本園では年に一回、専門業者に依頼し、全ての遊具点検を実施しています。
朝早くから点検に入り、保育中も子ども達が園庭で遊ぶ中、場所を移りながら点検を行います。子ども達も外遊びに出る前に担任の先生から、今日は遊具点検をしていることを聞いていました。園庭に出ると、青いユニホームを着てヘルメットをかぶっている男性が2人。見たこともない長い器具やスコップなどを使って点検作業をしている様子に興味津々の様子でした。
「何をしているの?」と質問をする子どももいました。「壊れていないか調べているんだよ」と教えていただき、「ありがとう」と声を掛ける姿もありました。
子ども達にとって、様々な人との交流は社会性が育っていく幼児期に、大きな刺激となります。「危ないから傍に行かないで」ではなく、安全に配慮しながら、見たり、関わりを持ったりしながら、子ども達の世界を広げていけたらと考えています。
04月
18日
2023
2023年4月18日(火)、「にこにこタイム」(プレ幼稚園)の活動内容をお知らせいたします。
来年度、お子さんの入園を検討されている保護者の皆様、大変お待たせしました。「にこにこタイム」メインの活動内容が決まりました!!昨日17日(月)から、フォームからの申し込みが始まっています。是非、お気軽にお子さんと一緒にご参加ください。お待ちしております。(ミニ説明会開催日1回を含む3回までお申し込みいただけます。天候により可能な日は、開催時間の後半に園庭でも遊びます)
(1)2023/5/13(土) にこにこタイム
テーマ:動いて遊ぼう!(音楽に合わせてリズム遊び、簡単なゲームを親子で体験します)
(2)2023/5/27(土) にこにこタイム ミニ説明会実施
テーマ:作って遊ぼう!その1(簡単な手順の製作を行い、その作品を使って親子で遊びます)
(3)2023/6/3(土) にこにこタイム
テーマ:新聞紙で遊ぼう!(新聞を使ってごっこ遊びや、新聞破きをしてダイナミックに遊びます)
(4)2023/6/24(土) にこにこタイム ミニ説明会実施
テーマ:作って遊ぼう!その2(手作り楽器を製作し、その楽器を使って音楽会ごっこをします)
(5)2023/7/1(土) にこにこタイム
テーマ:変身して遊ぼう!(親子で表現遊びを体験します)
(6)2023/7/21(金) にこにこタイム ミニ説明会実施 ※この日のみ「金曜日」開催です。
テーマ:絵の具で遊ぼう!(スタンプや手形を押したり、スポンジローラーを使って絵の具遊びを楽しみます)
(7)2023/8/26(土) にこにこタイム ミニ説明会実施
テーマ:運動して遊ぼう!(フープやサーキットなど様々な運動遊具を使って、親子で体を動かして遊びます)
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。