2023 03/20
2023 03/20
2023 03/17
2023 03/16
2023 03/16
2023 03/14
2023 03/14
2023 03/13
2023 03/12
2023 03/12
2023 03/11
2023 03/11
2023 03/10
2023 03/06
2023 03/06
2023 03/02
2023 03/02
2023 03/01
2023 02/27
2023 02/26
2023 02/25
2023 02/25
2023 02/24
2023 02/21
2023 02/20
2023 02/20
2023 02/20
2023 02/19
2023 02/18
2023 02/17
2023 02/15
2023 02/15
2023 02/14
2023 02/13
2023 02/10
2023 02/10
2023 02/09
2023 02/08
2023 02/08
2023 02/04
2023 02/03
2023 02/03
2023 02/03
2023 01/31
2023 01/29
2023 01/29
2023 01/26
2023 01/25
2023 01/24
2023 01/21
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/19
2023 01/14
2023 01/13
2023 01/11
2023 01/10
11月
21日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年11月 どんぐりを使って、年中組ではコラージュ作りを楽しみました♪
年中組では、11月10日に飛鳥山公園で「親子遠足」を実施しました。(詳しくは、幼稚園日記 年中組親子遠足の記事をご覧ください)実はその際に、公園内に沢山のどんぐりが落ちていて、親子でどんぐり拾いをしました。写真にあるように、あっという間に短時間でどっさり!どんぐりが集まりました。
年中では、このどんぐりを使って様々な遊びに活用することにしました。先ずは、どんぐりの中には虫が隠れているため、年中の先生達で全てのどんぐりを煮沸しました。しっかり乾かしたら準備万端です。
大きさや形の違うどんぐりを、ボンドを使って段ボールの板に貼り付け、コラージュ(素材を台紙に貼って一つの作品にすること)を楽しみました。小さなどんぐりを貼り付けるには、指先の器用さが求められますが、根気よく丁寧に取り組む姿が見られました。
出来上がった作品は、年中保育室側の階段に飾りました。園庭の木々も色づき始め秋が深まって来たこの季節にピッタリの、味わいのある作品となりました。
11月
12日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年11月10日(木)、年中組では飛鳥山公園へ親子遠足に出掛けました。
11月も中旬となりましたが、当日は暖かな気候の中、北区にある「飛鳥山公園」で、親子遠足を実施しました。前半の時間は、公園内の様々な遊具が設置されているコーナーで遊びました。大きなお城の形をした滑り台が子ども達に人気でした。かなり高さがあり、初めて体験する子ども達は少し勇気が必要な様子でしたが、数回滑るうちに「コツ」をつかんで、果敢にチャレンジしていました。保護者の方も我が子に誘われ、久しぶりの滑り台を一緒に楽しむ姿も見られました。
せっかくの親子遠足ということで、後半は親子でふれあえるゲームを楽しみました。広場では「キャッチ」というゲームをしました。先生の「キャッチ」という掛け声を聞いて、相手の指を素早く握るというルールです。指キャッチに慣れたら、今度は指の代わりに、身体をハグするルールにレベルアップ。先生に「キ」の付く言葉を「キャッチ」ではなく、「キャラメル」「キャンプ」など、フェイントを掛けられ、親子で笑い合う姿が見られました。
もう一つのゲームは親子で答えていく「クイズラリー」です。「お城の滑り台の階段は全部で何段?」「公園の中にある機関車のナンバープレートの数字は?」など、前半の時間に遊んだ遊具に因んだ問題が出題されます。しかも答えはクイズとなった遊具を巡らないと正解できません。10問のクイズの中には、「文京幼稚園は今年で何歳?」というスペシャルクイズも隠されていました。更に、10問答えて、その答えの数字を繋いでいくと・・・最後に大きな星の形が完成します。親子で行ったり来たり、答えが分かると一緒に頭を突き合わせて答えを回答用紙に書くなど、全てのクイズが完了するのに25分程かかります。親子で楽しむ姿だけでなく、集中してクイズラリーに取り組む子ども達の姿に成長を感じました。
ここ数年はコロナ禍の影響により、園行事の中で遠足は実施出来ない状況でした。年中の子ども達にとって、今回の遠足は入園して初めての経験でした。そして、保護者の方の中にも親子遠足が初体験の方もいらっしゃいました。これまでは当たり前のように実施されていた親子遠足ですが、親子でふれあいながら楽しむ姿を目にして、あらためて遠足の良さと大切さを実感した一日でもありました。
11月
9日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年11月9日(水) ホールでお祝いしました♪
11月誕生会を実施しました。保育室からホールまでの道のりも、上手に移動出来るようになりました。途中、本園のアイドル「かめこ」の飼育ケース前を通るのですが、「かめこ、おはよう!」など声を掛けながら皆で並んで歩いて行きます。
今回の誕生会は、3クラス合わせて5名の友達をお祝いしました。もちろん!ぐりとぐらも一緒にお祝いです。ぐりとぐらは「野ねずみ」なので、顔にひげが生えているのですが・・・いつも登場すると、その自慢のひげが曲がってしまっています。子ども達は「ひげ!ひげ!曲がっているよ」そのやり取りが毎月恒例となっていて、ぐりぐらの掛け合いも板について(?)子ども達との息もぴったりです♪
誕生日の5名の子ども達も、自分の名前を上手に言い、ぐりとぐらと握手をします。少しドキドキしながらも、一生懸命答えたり、嬉しくて体でその喜びを表現したりと、それぞれに可愛らしい姿を見せてくれました。
ホールでのセレモニーの後に、各保育室に戻り、更にお楽しみのセレモニーが続きます。担任の先生から手作りの写真付きメッセージカードと、後援会から送られる誕生日プレゼントが渡されます。メッセージカードはクラスの友達にも披露します。友達にも見てもらえて、嬉しいような、照れくさいような気持になるようです。
そして、誕生会にご招待している保護者の方に、クラスの子ども達に向けて、「紙芝居」を読んでいただいています。これは誕生児の保護者の方が子ども達のために、自ら作品を選んでくださっています。子ども達にとって、この紙芝居の時間も毎月のお楽しみになっています。このように本園の誕生会は、子ども達と先生と、そして保護者の方と皆でお祝いをしています。
10月
31日
2022
10月生まれのおともだち、おたんじょうびおめでとう!(年中・年長組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年10月31日(月)、久しぶりに2学年揃って、誕生日を迎えたお友だちをお祝いしました!
コロナウイルス感染拡大状況から、園ではしばらく学年別に行っていましたが、今月は久しぶりに年中・年長組が一緒にホールで誕生会を行いました。今日は10月の最後の日です。10月生まれの年長児は3名、年中児は5名でしたが、それぞれ6歳と5歳の誕生日を迎えてからの誕生会でした。舞台の上で、マイクを持って自分の名前と歳を言うのは、とてもドキドキする瞬間ですが、先に言ってくれた年長組3名のお兄さん・お姉さんに習って、年中組の5名の子ども達も一生懸命マイクを持って声を出していました。成長が感じられる場面です。2学年の子ども達でHappy Birthday を歌ったり、お祝いの言葉を伝えたり、温かい10月の誕生会でした。園長から素話は"きつねとつる"(イソップ)。2学年でもおはなしはよく聞いていました。
年中組は誕生児保護者の方が紙芝居の読み聞かせを、年長組は「あかちゃんの時の写真」を持参しておはなしをしてくださいます。毎月、素敵な時間です♥
10月
28日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年10月28日(金)、年少組はクラス毎にスペシャルなお楽しみがありました!
今日は、年少組にスペシャルゲストが・・・。元「劇団風の子」に所属されていた大森靖枝先生が「表現活動の講師」として来園してくださったのです。本園では、昨年度も劇団風の子さんの劇を鑑賞する機会がありましたが、子ども達のワークショップは初めての経験です。りす組⇒うさぎ組⇒(午後から)ことり組の順で、それぞれの保育室に先生が来てくださり、活動を行いました。
大森先生は、幼稚園や小学校でもワークショップの講師をたくさんされていて、子ども達の声を拾い上げながら、楽しく体で表現するあそびをたくさん展開してくださいました。年少組の子ども達は、今日初めてお会いした先生でしたが、すぐに「面白い人」「なんだか楽しそう!」・・・をキャッチして、自然に体を動かしていました。楽しさいっぱい!でどのクラスも笑いと活気に包まれていました。これまで、音楽に合わせて踊ったりすることをたくさん楽しんできた子ども達ですが、今日はたくさんの刺激をもらって、また違った「体で表現する経験」をすることができました。先生達も保育の中で表現遊びをするヒントをたくさんもらったようです。
10月
28日
2022
2022年10月27日(木)、今日は英語活動で、特別な1日でした!
先ずは、年長組からスタートしました。あお組・みどり組は、それぞれ思い思いの"変装"をして先生と一緒にホールに集まりました。園で好きな衣装を選んで身に付けてきた子ども達は、ウキウキですが・・・ちょっと緊張気味でもありました。マーカス先生は、ガイコツ男になっていて、その他にもオオカミやジャコウランタンやフランケンシュタイン・・・などなど、いつもは見ない人?がたくさん。最初は合同で、「オオカミさん、今何時?」のゲームをしました。ドキドキしながらも、キャーッと声を上げてつからないように逃げることを楽しんでいた年長児でした。
その後は、クラス毎にスマイルルームで、"Trick or Treat!・・・"の活動をします。クラスの友達と2人組で、3か所のブースを回ってお菓子をもらうのです。でも、英語の言葉はとても長いものでした。それでも、どのお友だちも自信を持って大きな声で、長い英語を発音することができました。さすが年長組の子ども達!・・・"Happy Halloween!" そして"Thank you!" もしっかり伝えていました。
年中組もクラス毎に、"Trick or Treat!・・・"の活動をしました。初めてのことなので、どの子もとても緊張気味で、3か所を回りましたが、友達とペアで協力して、長い英語を頑張って言うことができました。3か所回ってスマイルルームに戻る時は、どの子も本当に嬉しそう!・・・よく頑張りました。自分で作ったハロウィーンバッグに3種類のお菓子を集めて笑顔いっぱいでした。初めてで、ちょっと緊張することもありますが、こうやって経験を重ねて、色々なことができるようになっていくのですね♥
10月
28日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年10月25日(火) 楽しい英語活動の時間です♪
先週に引き続き、年少組の英語活動が行われました。英語を教えてくれる先生は?と尋ねると、「つばきせんせい!」とすっかり名前も覚えた子ども達です。
本日のテーマは、「日本語と英語の違いに気付き、英語を楽しむ」「挨拶の表現や絵本での数に関する表現に親しむ」です。英語で1から4まで、動物の名称と共にカウントしたり、絵本に登場した動物になりきって身体表現を楽しみました。「ゆっくり2回まわる」「静かに歩く」「4回ジャンプをする」などのアクションも椿先生の英語を聞いて、張り切って参加していました。
英語を発音する際は、日本語と違い、アクセントにリズムがあります。リズムに乗ると、子どもは発音しやすくなります。椿先生は、そのリズムにスムーズに乗れるよう、アクセントに合わせて手を叩き、子ども達が積極的に声が出せるよう指導の工夫をされています。その配慮のおかげで、子ども達は躊躇することなく英語を発音することが出来ています。また、一方的に指導をするのではなく、子ども達と対話をしながら、その反応を取り入れて活動を進めてくださっています。「この動物は英語で何て言うか知っているかな?」と椿先生が投げかけると、たくさん反応がかえってきます。この日はこんなエピソードがありました。絵本の中に「ぶた」が登場しました。椿先生が英語で何て言うのか尋ねたところ、あるクラスでは、「ポーク」と言葉がかえってきました。ぶたではなく、豚肉に!!なるほど、「ぶた」ではありますが・・・思わず笑いが起こりました。
これからも和やかな雰囲気の中で、楽しみながら英語に親しめる機会を作っていきます。
10月
26日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年10月 3~4週目の姿 間もなくハロウィンがやって来ます!!
10月31日は「ハロウィン」です。年中と年長の英語活動のテーマも、「ハロウィン」になりました。いつものABⅭソングもハロウィンバージョンの振り付けで歌い、マーカス先生が英語で読んでくださる絵本も、skeleton(骸骨)が登場です。絵はちょっぴり怖いけれど、マーカス先生の楽しい身振り手振りで、笑い声が起こりました。
ハロウィンと言えば、「trick or treat」 お菓子をくれないといたずらするぞ!」の掛け声がありますが、マーカス先生から英語の発音をレクチャーしてもらいました。
文京幼稚園では一足早く、27日(木)にハロウィンの活動を年中と年長で行います。年中では当日にお菓子をいただく「ハロウィンバック」を子ども達が手作りしました。表情がどれも個性的で面白いですね。2クラスの共有スペースのなかよしコーナーも、絵具を使ったハロウィンの作品が飾られています。年長の保育室前の廊下には、紙皿と毛糸などを使った「蜘蛛の巣」とカラフルな「蜘蛛」がぶら下がってハロウィンの雰囲気を盛り上げています。そして年長の子ども達は、園に保管している「ハロウィンの衣装や小物」を自分で一つ選んで身に着け、プチ仮装をします。当日に向けて、友達と「どれにしょうか」楽しそうに会話をしながら衣装選びをしていました。
楽しいハロウィンの活動が、間もなくやって来ます!!
10月
24日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年10月21日(金) 年少組みんなでお祝いしました♪
今月もホールに3クラスが集合して、10月の誕生会を実施しました。ゲストの「ぐりとぐら」も、期待通りに登場です。広いホールで、年少の子ども達や出席されている保護者の皆様の前に出て大注目されるのは、なかなか緊張する場面ですが、誕生日の子ども達は、名前のインタビューに答えたり、ぐりとぐらと好きな食べ物についてやり取りをしたりと、落ち着いて参加していました。
セレモニーの中で、ぐりとぐらが子ども達にヒントを出す「クイズ形式」で好きな食べ物を紹介しています。こちらから投げかけると、様々な答えがかえって来て、「私も好き!」「僕も食べたことがある!」と、お誕生日の友達に共感している子ども達です。
年少組の誕生会も早いもので、4月から7回が終わりました。これから誕生日を迎えるお友達、楽しみにしていてくださいね。みんなでお祝いしましょうね!!
10月
20日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年10月20日(木)年長組は松戸まで、親子で"芋掘り遠足"に出かけました!
コロナ禍での園生活が続く3年間。園では「行事」を様々な形で工夫して行ってきましたが、"親子遠足"は計画するものの、なかなか実施できずにいました。それでも、とうとう3年ぶりに年長組の芋掘り遠足を開催することができたのです!!場所は、松戸新田にある農園です。年長組の子ども達は、保護者の方と一緒に電車に乗って松戸新田まで到着しました。今日の天気は、文句なしの快晴です。(月曜、火曜、と2日間、雨が降ったり止んだりの天候で見送っての今日の開催でした・・・待った甲斐が♥)何て、遠足日和なんでしょう♥
親子で、それぞれ4株のサツマイモを掘りましたが・・・どの株からも大きくてとても立派な芋をたくさん堀りだすことが出来て、みんな大喜びでした。芋ツルをくるくる巻いて、「リース作り」も親子で行っていただきました。(これは、12月にリース製作に使うのです)
最後は、畑で「お弁当タイム」もありました。あっという間に帰る時間になりました。園生活3年目に、初めて経験できた親子遠足は大成功!!最高に楽しい一日でした!!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。