2023 09/21
2023 09/21
2023 09/20
2023 09/19
2023 09/15
2023 09/13
2023 09/11
2023 09/06
2023 09/05
2023 09/04
2023 08/31
2023 08/31
2023 08/30
2023 08/30
2023 08/26
2023 08/25
2023 08/21
2023 07/29
2023 07/26
2023 07/25
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/12
2023 07/12
2023 07/04
2023 07/01
2023 06/30
2023 06/30
2023 06/27
2023 06/27
2023 06/26
04月
18日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月17日(月) 進級して初めての英語活動。年中の時とは、ちょっと違います!
マーカス先生との英語活動は、今年度2年目に入りました。久しぶりにマーカス先生と再会し、英語活動に参加しました。既に一年間マーカス先生と英語の時間を過ごしてきた子ども達は、マーカス先生との息もピッタリです。
皆で歌う「ABⅭSong」では、色分けされたアルファベットから3色と、その色の順番が巡って来たら行うアクション(ダンスやスピン、ジャンプやスキップ)を、その日選ばれた子どもが決めます。子ども達はこのアクティビティが大好きで、毎回大いに盛り上がります。
そして、年長に進級すると新しいことも教えてくださいました。年中では「Goodmorning Song」の後に3つのポーズをやっていましたが、年長になると更に最上級のことば「fabulous(信じられないほど素晴らしい)!!!!」のポーズが新しく加わりました。
今日のテーマは「shopping」です。マーカス先生はいつも魅力的な教材を用意していますが、今回は赤いカゴに「様々な食べ物」が入っていました。その一つ一つを英語で発音していきます。その中に「ピーマン」がありましたが、実はピーマンは「フランス語」だそうです。英語では「green pepper」と言うことをマーカス先生が教えてくれ、子ども達は「へぇー」と驚いていました。
新しいことを知るのは面白いですね。これからも、子ども達の興味や関心が広がる時間となることを願っています。次回は英語を使って「shopping」ごっこを楽しむそうです。
04月
18日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月17日(月) 年中さん、今年度初めての英語の時間です。
昨年度の2月下旬にマーカス先生と顔合わせをした子ども達です。その時、マーカス先生と「年中になったらまた会おうね!」と約束した子ども達。その約束通り、年中に進級しマーカス先生との英語の時間がやって来ました。
昨年度までコロナウイルス感染防止に配慮し、ホールで行っていたのですが、この4月から以前と同様にスマイルルームで活動することになりました。年少の頃は自分達の保育室でしたが、年中になって部屋を移動して活動するのは、気分も切り替わり、新鮮な気持ちで参加することができます。
マーカス先生の英語でも、始まりの「GoodmorningSong」は歌います。しかし、これまでと違うのは、歌の最後にマーカス先生が「great!」「super!!」「fantastic!!!」のかけ声と共にポーズを教えてくださり、この言葉で子ども達の気分がぐんと盛り上がります。そして年少の頃と大きく違うのは、毎回一人ずつマーカス先生が英語で名前を呼んでくれます。その呼びかけに「Ⅰ´m here」と返事をしますが、今日は初体験でちょっぴり緊張気味でした。
今日のテーマは「Color(色)」でした。色の名称を英語で発音したり、同じ色がどこにあるのか探したり、「Do you like red?」「Do you like yellow?」と質問され、英語で答えたりしました。
今回は初回でしたが、子ども達からは笑顔も見られ、活発に発言する姿もありました。表情豊かでユニークなマーカス先生との英語活動は、これから益々盛り上がっていくことでしょう。
04月
17日
2023
鯉のぼりも、子ども達も元気いっぱいです!!(今日の外遊びの姿より)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月17日(月) 今日もたくさん、外遊びを楽しみました。
先週から園庭には「鯉のぼり」が上がりました。気持ちの良い風を受けて元気に空を泳いでいます。園庭では鯉のぼりに負けないぐらい、子ども達も元気に外遊びをしていました。
先週初めて園庭遊びを体験した年少の子ども達は、少しずつ遊具にも慣れて、繰り返し挑戦していました。子どもの適応能力は素晴らしいですね。
園庭では様々な遊びが展開されていますが、そこには学年を超えて共に遊ぶ姿が見られます。年中長の大きな砂場に魅力を感じ、仲間に入れてもらっている年少さんがいました。年中や年長の子ども達も年少さんを受け入れてくれています。
外遊びは3学年の子ども達が混ざり合い、一つの遊び場を共有しています。この園庭という共有の場所が、自然と他学年との関りや繋がりを生み出し、年少の子ども達はお兄さん、お姉さんからたくさんの刺激をもらい、年中長の子ども達は年下の子ども達と接することで、気遣ったり、寄り添ったりする貴重な体験をしています。このような体験が日々できるのも、幼稚園の大きな魅力の一つであると思います。
04月
14日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月13日(木)年長に進級して、初めての正課体操の時間です。
久しぶりに陣内先生の体操の時間がやって来ました。更に年長に進級して、初体操の日です。毎回体操の始まりは、陣内先生とクラスの全員で挨拶をします。そして今日は陣内先生から、皆で安全に元気に楽しく体操をするためには、どのような約束があるのか、年中の時を思い出しながら話を聞いてからのスタートになりました。
この日は一年の最初の体操であったため、ホールで行いました。柔軟体操などの準備体操をして、体をよくほぐしてから活動に入ります。今回はフープを使ってゲームの要素を取り入れた運動遊びを体験しました。
これから3月まで、陣内先生が学年の先生達とも相談しながら、発達に合わせて様々な要素の体操活動を取り入れた一年間のカリキュラムを組んでくださっています。園庭やホールを使って、体操の技術的なことだけでなく、「体を動かす楽しさ」や頑張ってやり遂げる「たくましさ」も身に着けていきます。
04月
13日
2023
園庭に小さな生き物達がやって来ました!(年中組好きな遊びの姿から)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月12日(水) 園庭のあちらこちらで、小さな生き物とのふれあいが見られます。
毎日、汗ばむほど天気の良い日が続いています。この時期、園庭では「ダンゴムシ」が元気な姿を見せてくれるようになります。よく見ていなければ分からない色や大きさですが、毎年虫好きの子ども達が発見し、「ダンゴムシ探し」は大人気の遊びになります。
この日は年中の子ども達が夢中になって、ダンゴムシを探していました。昨年度年少の時に初めて体験した遊びですが、「前はここにいたはず!」「暗くてジメジメした場所が好きだから、こっちにもいるかも・・・」など、自分が体験したこと、知っている情報を駆使して、子ども達はいろいろ考えを巡らしていました。
年少さんも楽しそうな姿につられてやって来て、年中さんが優しく見せてくれました。このような他学年との関りが見られるのも、この虫探しの良い所です。他にも、畑にアゲハ蝶や植え込みにイチゴが可愛い実をつけ始め、これから益々、様々な生き物や植物とふれあえる体験が味わえることでしょう。
年少の頃は、小さな生き物達を見たり、触ったり、捕まえたりという関わりでしたが、年中になると飼育体験もします。小さな生き物を育てることを通して少しずつ命の大切さも知っていきます。
04月
12日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月11日(火)入園して初めて、みんなで園庭遊びに出ました♪
この日は入園して初めて園庭遊びを楽しみました。未就園児の時には、「あそびの広場」でおうちの方と一緒に遊んだ体験はありますが、入園するとクラスの先生や友達と一緒に遊びます。
子ども達に人気で、園庭のシンボルでもある「築山」の大きな滑り台はとても魅力的ですが、年少の子ども達にとって、滑る一歩を踏み出すことはちょっとしたチャレンジです。アスレチックの吊り橋も、ゆらゆら揺れて、一歩一歩慎重に渡る姿が、この時期の年少さんの姿でもあります。実はその姿には、単に怖がっているのではなく、子ども達は「自分で乗り越えられるタイミング」を計っています。この自分のタイミングで出来た時に、子どもの自己肯定感が高まります。そして更に挑戦したい意欲が生まれます。先生達は子ども達の安全を見守ると共に、この自分で乗り越えるタイミングにも寄り添っています。
ご家庭から不要になった本物の調理道具(フライパンやしゃもじ、おたまなど)を使ってする、ままごとも男女を問わず年少の子ども達には人気です。(本園では通称「外ままごと」と呼んでいます)
園庭では体を動かして遊ぶ心地良さの他に、風や草木の匂い、砂や水の感触から受ける5感が刺激されたり、何度もチャレンジしてみたり、友達や先生と関わって遊ぶことが楽しかったり・・・様々な魅力があります。今年の年少の子ども達にも、存分に園庭遊びを楽しんで欲しいと思います。
04月
12日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月11日(火) 年長さんが、年少の朝の身支度の手伝いに来てくれました。
入園式では、素敵なメダルを作ってプレゼントしてくれた、優しい年長のお兄さん、お姉さん。幼稚園生活が2日目の年少さん。朝の身支度のお手伝いとレクチャーに、幼稚園の先輩の年長さんがお手伝いに来てくれました。
優しく、視線を合わせてやり方を伝えてくれる姿、なかなか思うように話を聞いてくれなくても、諦めずに繰り返し伝えてくれる姿に、2年前はお世話をしてもらう側だったのに・・・とその成長ぶりに驚くばかりです。支度が終わった年少さんとも遊んでくれました。
最後は年少の子ども達から、年長さんに「お手伝いありがとう」とお礼を伝えました。ちょっと照れたような表情で、「また来るね!」と応えてくれました。
こうやって年長の子ども達は、だんだんと最上級生の年長さんになっていきます。
これからも年少さんをよろしくお願いしますね!
04月
11日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月10日(月)、年長組は早速「栽培活動」がスタートしました!
年長組に進級した子ども達は、あこがれだった「年長さん」となって、とても張り切っています。今日は、畑とプランターに「ナス」「ミニトマト」の苗を植えます。畑とプランターは、毎年お世話になっている業者さんが丁寧に掘り起こして、様々な肥料や土を入れて柔らかくてふかふか、「栄養たっぷりの土」に仕上げてくれました。年長の子ども達は、少人数ずつ順番に苗を丁寧に植え付けました。これから、夏野菜が大きく育っていくのが楽しみですね。子ども達は、水やりだけでなく、雑草取りや肥料をあげたり等お世話をしていくことでしょう。野菜栽培は、子ども達にとって多くの学びがある貴重な機会となります。また、幼稚園日記で成長の様子をお知らせしますね!
04月
10日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月10日(月)、年少組は登園初日で11時に降園しました。
土曜日の入園式が終わり、今日は年少組のお友達が初登園の日でした。子ども達も保護者の方も、ちょっぴりドキドキの登園時間でしたが、何とか全員がそれぞれの保育室に入室して保育がスタートしました。今日は初日のため、保育室で、おままごとやブリオ、ブロック、粘土遊び、絵本・・・で遊びました。保護者の皆様も、「(我が子は)自分から離れたけれど、途中で泣かなかったかな?」「遊べたかな?」、など心配しながらの時間だったことでしょう。第一日目を無事に過ごした年少さん・・・帰りは「チューリップ」(クラスカラーの折り紙で折ったもの)を担任の先生からお土産にもらって、にこにこ顔で保護者の方と手をつないで帰っていきました。明日からも元気に来てね!!園庭でも遊ぶのが楽しみですね♥
04月
10日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月10日(月)、今日から早速、通常保育です!
始業式も終わって登園2日目ですが、今日から弁当持参で通常保育が開始になりました。年中に進級したひつじ組・きりん組のお友達は、早速園庭で思い切り外遊びを楽しんでいました。築山の滑り台、砂場・・・やっぱり「外ままごと」は男女を問わず人気の遊びです。子ども達は、「〇〇ちゃん!一緒に遊ぼう!!」と声を掛け合って、楽しそうに遊んでいました。みんな幼稚園の園庭が本当に大好きです。これからは大好きな園庭で、新入園児の「年少さん」のことを気にかけたり、「年長さん」のお兄さん・お姉さんから色々なことを教えてもらったり、刺激を受けたりして、大きく成長していくことでしょう♥ 成長の姿をたくさんお知らせしていきますね。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。