2023 09/15
2023 09/15
2023 08/31
2023 06/30
09月
15日
2023
[ カテゴリ:インフォメーション ]
★「保育説明会」③④について、以下のようにお知らせいたします★
1. 明日(9/16土)の「保育説明会」③④は、予定通り開催させていただきます。事前申し込みいただきました未就園児親子の皆様は、明日お待ちしております。
2. 受付時間の確認
③の時間にご参加の方・・・受付は9時05分から20分まで。(時間厳守でお越しください)※説明会は、皆様がお揃いになり次第、始めさせていただきます。
④の時間にご参加の方・・・受付は10時25分から40分まで。(時間厳守でお越しください)※説明会は、皆様がお揃いになり次第、始めさせていただきます。
3.ご参加に関するお願い
●お子さんのご参加は自由です。説明会の間は、預かり保育を行います。お子さんが保護者の方と離れられない場合は、説明会会場に「遊びコーナー」があります。
●自転車の利用はご遠慮ください。(ベビーカーは可)
●持ち物・・・筆記用具(ペン)、親子共上履き、外靴を入れる袋、水筒(説明会中は保護者の方がお持ちください)
4.その他
●親子共にご家庭で検温してからお越しください。37度3分以上の熱、また少しでも体調が良くない場合には、参加の見合わせをお願いします。【説明会は、10/14(土)に変更可能です】なお、欠席される場合には、園まで電話連絡を必ずお願いいたします。
●マスク着用は自由です。(お子さんは不要です)
●説明会中の「預かり保育」にお子さんが参加される際には、水筒他お子さん用鞄やリュックサック等の私物は、保護者の方がホールのお席にお持ちください。
♪♪皆様のお越しをお待ちしております♪♪
08月
31日
2023
[ カテゴリ:インフォメーション ]
★「保育説明会」①②について、以下のようにお知らせいたします★
1. 明日(9/1金)の「保育説明会」①②は、予定通り開催させていただきます。事前申し込みいただきました未就園児親子の皆様は、明日お待ちしております。
2. 受付時間の確認
①の時間にご参加の方・・・受付は9時05分から20分まで。(時間厳守でお越しください)※説明会は、皆様がお揃いになり次第、始めさせていただきます。
②の時間にご参加の方・・・受付は10時25分から40分まで。(時間厳守でお越しください)※説明会は、皆様がお揃いになり次第、始めさせていただきます。
3.ご参加に関するお願い
●お子さんのご参加は自由です。説明会の間は、預かり保育を行います。お子さんが保護者の方と離れられない場合は、説明会会場に「遊びコーナー」があります。
●自転車の利用はご遠慮ください。(ベビーカーは可)
●持ち物・・・筆記用具(ペン)、親子共上履き、外靴を入れる袋、水筒(説明会中は保護者の方がお持ちください)
4.その他
●親子共にご家庭で検温してからお越しください。37度3分以上の熱、また少しでも体調が良くない場合には、参加の見合わせをお願いします。【説明会は、9/16(土)、または10/14(土)に変更可能です】なお、欠席される場合には、園まで電話連絡を必ずお願いいたします。
●マスク着用は自由です。(お子さんは不要です)
●説明会中の「預かり保育」にお子さんが参加される際には、水筒他お子さん用鞄やリュックサック等の私物は、保護者の方がホールのお席にお持ちください。
♪♪皆様のお越しをお待ちしております♪♪
06月
30日
2023
第5回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)についてお知らせします。
[ カテゴリ:インフォメーション ]
2023年6月30日(金)、第5回にこにこタイムについて、お知らせいたします。
明日(7/1土)の「にこにこタイム」は、予定通り開催いたします。事前に申し込みいただきました、未就園児親子皆様のお越しをお待ちしております。
①来園時間・・・9時20分~30分までに、幼稚園正門よりお越しください。(9時15分までは入場いただけないため、時間調整してお越しください)
②検温・園内でのマスク着用のお願い・・・親子共、ご自宅で検温をしてからお越しください。受付で体温を記入していただきます。37度3分以上の場合は、来園をご遠慮ください。少しでも体調が良くない場合は、無理せずにキャンセルをしていただきますようお願いいたします。
また、室内活動中は、保護者の方のみマスク着用のご協力をお願いします。(お子さんは不要です)
③欠席や遅刻の連絡・・・体調等により、欠席される場合、また受付時間に遅れる場合には、園まで必ず電話連絡をお願いします。
④明日の活動・・・明日は「変身して遊ぼう」のテーマで、ホールにて活動します。保護者の方はスリッパではなく、かかとのある室内履き(上履き)を持参してください。
④お子さんの靴、水筒の取り違えにお気を付けください。・・・お子さんが同じ形状の水筒や靴(長靴)を自分の物と思い込み、取り違えが起こることがあります。必ず記名しておいてください。また、保護者の方の管理で靴や水筒を取り扱っていただくようお願いします。
⑤雨天予報となっています。・・・着用されてきたレインコートなどが濡れていると思います。体を拭くタオルやレジ袋などをご持参ください。また、道中お子さんの衣服(ズボンなど)が濡れることもあります。必要に応じて着替えを持参してください。
また、参加者皆さんで行う活動の後は園庭では遊べないため、ホールにておもちゃを使って自由に遊んでいただくことができます。この時間は自由参加です。お子さんの気持ちや疲れ具合に合わせて途中でもお帰りいただくことが可能です。
♪♪ 皆さまのお越しをお待ちしております ♪♪
04月
18日
2023
2023年4月18日(火)、「にこにこタイム」(プレ幼稚園)の活動内容をお知らせいたします。
来年度、お子さんの入園を検討されている保護者の皆様、大変お待たせしました。「にこにこタイム」メインの活動内容が決まりました!!昨日17日(月)から、フォームからの申し込みが始まっています。是非、お気軽にお子さんと一緒にご参加ください。お待ちしております。(ミニ説明会開催日1回を含む3回までお申し込みいただけます。天候により可能な日は、開催時間の後半に園庭でも遊びます)
(1)2023/5/13(土) にこにこタイム
テーマ:動いて遊ぼう!(音楽に合わせてリズム遊び、簡単なゲームを親子で体験します)
(2)2023/5/27(土) にこにこタイム ミニ説明会実施
テーマ:作って遊ぼう!その1(簡単な手順の製作を行い、その作品を使って親子で遊びます)
(3)2023/6/3(土) にこにこタイム
テーマ:新聞紙で遊ぼう!(新聞を使ってごっこ遊びや、新聞破きをしてダイナミックに遊びます)
(4)2023/6/24(土) にこにこタイム ミニ説明会実施
テーマ:作って遊ぼう!その2(手作り楽器を製作し、その楽器を使って音楽会ごっこをします)
(5)2023/7/1(土) にこにこタイム
テーマ:変身して遊ぼう!(親子で表現遊びを体験します)
(6)2023/7/21(金) にこにこタイム ミニ説明会実施 ※この日のみ「金曜日」開催です。
テーマ:絵の具で遊ぼう!(スタンプや手形を押したり、スポンジローラーを使って絵の具遊びを楽しみます)
(7)2023/8/26(土) にこにこタイム ミニ説明会実施
テーマ:運動して遊ぼう!(フープやサーキットなど様々な運動遊具を使って、親子で体を動かして遊びます)
03月
28日
2023
[ カテゴリ:インフォメーション ]
2023年3月28日(火)未就園児保護者の皆様へお知らせいたします。
1年間、「幼稚園日記」をご覧いただきまして、ありがとうございました。本日で、令和4年度の記事は終了させていただきます。令和5年度のお知らせをいたします。
1.令和5年度のページ更新につきまして
2023年4月3日(月)の正午頃にページが更新される予定です。インターネット環境により、完全にページが切り替わるまでの時間は多少に差がございます。
2.令和5年度、未就園児親子の皆様へご参加いただける行事のご案内
令和5年5月より、未就園児親子の方対象に「にこにこタイム」~プレ幼稚園~を新設開催いたします。参加対象は、令和6年4月に年少組(3年保育)、または年中組(2年保育)に入園を希望されるお子さんと保護者の方です。詳細は4月3日以降に本園ホームページ「未就園児の方へ」を開いて、内容をご覧ください。開催予定日と申し込み開始日を以下にお知らせいたします。
申し込みは・・・4月17日(月)9時開始です。
【開催予定日】
★5月・・・①5月13日(土) ②5月27日(土)この日はミニ説明会も同時開催。
★6月・・・③6月3日(土) ④6月24日(土)この日はミニ説明会も同時開催。
★7月・・・⑤7月1日(土) ⑥7月21日(金)この日はミニ説明会も同時開催。
★8月・・・⑦8月26日(土)この日はミニ説明会も同時開催。
①~⑦の日程より、3回までご参加可能です。「にこにこタイム」では、毎回「製作」や「絵の具遊び」「表現遊び」など、テーマをもった保育活動を親子で楽しんでいただく時間を考えています。活動内容と、どの日に行われるのか、については、4月に入ってから「幼稚園日記」でお知らせいたします。是非、親子でお気軽にご参加いただきますよう、お待ち申し上げます。
また、「あそびの広場」は11月から開始となります。
文京幼稚園の園庭にある桜は、只今満開です。皆様にお会いできる日を楽しみにしております。 (園長:益田薫子)
02月
18日
2023
[ カテゴリ:インフォメーション ]
2023年2月17日(金)、新入園児の皆様へ、明日(18日土曜日)の「一日入園」についてお知らせいたします。
明日は、お知らせの通り、「新入園児一日入園」を開催いたします。配布のプリントを再度確認の上、ご参加くださるようお願いいたします。
①受付時間について
前半グループの方・・・8時55分から9時まで。 後半グループの方・・・10時45分から50分まで。 どちらの時間帯も5分間を予定しております。時間に遅れない様、お越しください。
②保護者の方の参加と持ち物について
保護者の方のご参加は、1名に限らせていただいております。持ち物・・・親子共上履き、「幼稚園のしおり」、筆記用具。提出物・・・「家庭状況調査票」(両親と園児本人の写真貼り付けを忘れずに)
③明日の出欠席について
必ずご家庭で、親子共に検温を済ませてからお越しください。37度3分以上の場合は、参加をご遠慮くださるようお願いいたします。その際は、必ず園まで電話連絡をお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしております。
02月
4日
2023
[ カテゴリ:インフォメーション ]
第11回あそびに広場(2月4日土曜日)開催についてお知らせいたします。
明日(2/4)の「あそびの広場」は、予定通り開催いたします。事前申し込みをいただきました未就園児親子の皆様のお越しをお待ちしております。
①来園時間・・・9時20分~30分までに、幼稚園正門よりお越しください。(9時15分までは、入場いただけないため、時間調整してお越しください)
②検温のお願い・・・親子共、ご自宅で検温をしてからお越しください。受付で体温を記入いただきます。
また、37度3分以上の場合には、来園をご遠慮ください。少しでも体調が良くない場合は、無理せずキャンセルしていただきますようお願いいたします。
③欠席や遅刻の連絡・・・体調等により、欠席される場合、また受付時間より遅れる場合には、園まで必ず電話連絡をお願いいたします。
④お子さんの靴、水筒の取り違えにお気を付けください・・・お子さんが、同じ形状の靴や水筒を自分のものと思い込み、取り違えが起こることがあります。必ず記名しておいていただくと共に、必ず保護者の方の管理で靴や水筒を取り扱うようお願いいたします。
★皆様のご参加をお待ちしております★
11月
28日
2022
2022年11月28日(月)、卒園生のお友だちにお知らせです。
7月の「夏祭り」が中止となり、「ぶんきょうまつり」として12月3日(土)に実施することを7月にはがきで(1年生はれんらくアプリで)お知らせしました。いよいよ今週末となりましたので、再度お知らせします。
【日時】令和4年12月3日(土)雨天決行
★1年生・3年生・・・午後1時30分から2時15分(受付:1時30分から45分まで)
★2年生・4年生・・・午後2時15分から3時 (受付:2時15分から30分まで)
※学校等の都合により、受付時間に間に合わない場合は、前日までに幼稚園にご連絡ください。
※正門のみ開門します。自転車は下記の通り停めてください。※お子さんの「子ども用自転車」使用は不可。
★1年生・2年生は東門外駐輪場 / ★3年生・4年生は正門アプローチ
【来園者について】 小学生のお子さんと付き添いの保護者1名
※小学1年生のお子さんには保護者の方1名の付き添いは必要ですが、2年生以上の方は付き添いを友達の保護者に一任することも可能です。(子ども1名のみ、友達同士のみでの参加はできません)
※小学生の方が来園される時間帯は、保護者ボランティアが少人数となります。そのため、参加できるできるゲームは3種類です。
【持ち物】上履き(親子共)・景品を入れる袋
【その他】
●お子さん・保護者の方共にマスク着用・家庭での検温をお願いします。
●皆様のお越しをお待ちしております。
●ぶんきょうまつりを実施する旨をお知らせできる方は卒園児にお知らせいただければ幸いです。
09月
16日
2022
[ カテゴリ:インフォメーション ]
未就園児保護者の皆様へ(9月16日金曜日)
9月17日(土曜日)の「保育説明会」③④は、予定通り開催させていただきます。事前申し込みいただきました未就園児親子の皆様、明日はお待ちしております。
③にご参加の方・・・受付は9時10分から20分まで。(時間厳守でお越しください)説明会は9時30分から開始。※30分から説明会を始めさせていただくため、20分までに来園をお願いいたします。
④にご参加の方・・・受付は10時30分から40分まで。(時間厳守でお越しください)説明会は10時50分から開始。※50分から説明会を始めさせていただくため、40分までに来園をお願いいたします。
◎ご参加に関するお願い
●お子さんの参加はご自由です。(説明会の間は、預かり保育を行います。保護者の方と離れられない場合は、説明会会場に「遊びコーナー」があります)
●明日は自転車の利用をご遠慮ください。(ベビーカーは可)
●持ち物・・・筆記用具(黒ペン)、親子共上履き、外靴を入れる袋、必要な方は水筒(説明会の間は保護者の方がお持ちください)
●その他のお願い
※親子共にご家庭で検温をしてから、お越しください。37度3分以上の熱、または少しでも体調が良くない場合には、参加の見合わせをお願いします。(説明会は別日に変更可能です)欠席の場合には、電話連絡を必ずお願いいたします。
※マスク着用をお願いいたします。(お子さんは自由)
※説明会中の「預かり保育」にお子さんが参加される際には、水筒他お子さん用鞄やリュックサック等の荷物は、保護者の方がお持ちください。
皆様のお越しをお待ちしております ♪♪
09月
9日
2022
[ カテゴリ:インフォメーション ]
未就園児保護者の皆様へ(9月9日金曜日)
9月10日(土曜日)の「保育説明会」①②は、予定通り開催させていただきます。事前申し込みいただきました未就園児親子の皆様、明日はお待ちしております。
①にご参加の方・・・受付は9時10分から25分まで。(時間厳守でお越しください)説明会は9時30分から開始。
②にご参加の方・・・受付は10時30分から45分まで。(時間厳守でお越しください)説明会は10時50分から開始。
◎ご参加に関するお願い
●お子さんの参加はご自由です。(説明会の間は、預かり保育を行います。保護者の方と離れられない場合は、説明会会場に「遊びコーナー」があります)
●明日は自転車の利用をご遠慮ください。(ベビーカーは可)
●持ち物・・・筆記用具(黒ペン)、親子共上履き、外靴を入れる袋、必要な方は水筒(説明会の間は保護者の方がお持ちください)
●その他のお願い
※親子共にご家庭で検温をしてから、お越しください。37度3分以上の熱、または少しでも体調が良くない場合には、参加の見合わせをお願いします。(説明会は別日に変更可能です)欠席の場合には、電話連絡を必ずお願いいたします。
※マスク着用をお願いいたします。(お子さんは自由)
※説明会中の「預かり保育」にお子さんが参加される際には、水筒他お子さん用鞄やリュックサック等の荷物は、保護者の方がお持ちください。
皆様のお越しをお待ちしております ♪♪
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。