2023 03/20
2023 03/20
2023 03/17
2023 03/16
2023 03/16
2023 03/14
2023 03/14
2023 03/13
2023 03/12
2023 03/12
2023 03/11
2023 03/11
2023 03/10
2023 03/06
2023 03/06
2023 03/02
2023 03/02
2023 03/01
2023 02/27
2023 02/26
2023 02/25
2023 02/25
2023 02/24
2023 02/21
2023 02/20
2023 02/20
2023 02/20
2023 02/19
2023 02/17
2023 02/15
2023 02/15
2023 02/14
2023 02/13
2023 02/10
2023 02/10
2023 02/09
2023 02/08
2023 02/08
2023 02/03
2023 02/03
2023 02/03
2023 01/31
2023 01/29
2023 01/29
2023 01/26
2023 01/25
2023 01/24
2023 01/21
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/19
2023 01/14
2023 01/13
2023 01/11
2023 01/10
03月
20日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月20日(月) 明日の修了の式に向けて園内は準備万端です。
本日の午前中は、年少と年中の子ども達が登園し、「一年間の終業式」を行いました。(その式の様子はまた幼稚園日記でお伝えしますね)
年少と年中の子ども達が降園後、先生達みんなで明日の修了の式の準備を行いました。今朝、花屋さんからたくさんのお祝いの花鉢が届き、会場など様々な場所に飾りました。ホールも準備が整い、明日の本番を待つのみとなりました。
そう言えば、先週は硬い蕾だった桜も、この暖かさで咲き始めました。年長さんの門出をお祝いしてくれているようです・・・
明日、年長59名の子ども達が、本園を巣立っていきます。
03月
17日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月17日(金)、年中組で絵本を読む前にクラスを覗いてみると・・・
年中組も、すっかり進級に向かって様々な準備をしている毎日です。「一年間の終業式」まであと1日。この日は降園前に絵本を読むことになって、保育室を訪ねてみると・・・きりん組もひつじ組もクラスで楽しそうに過ごしていました。きりん組は、誕生日を迎えたお友だちに歌のプレゼントをしてインタビューも行っていました。そしてひつじ組は、みんなで音楽をかけて軽快に踊っています。どちらのクラスも良い雰囲気ですね。
今日は、年中組で最後の絵本を読みました。『あまがえるのぼうけん』という絵本で、虫や生き物が大好きな子が多いので選びました。どちらのクラスも集中して話の中に入り込んでいました。次に読む時は、年長組の保育室だね!と話すと目がキラキラ輝いていた子ども達でした♥
03月
16日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月15日(水)・16日(木)、年長組に「園長から読み聞かせ」も最終回になりました。
今週は年長組にとって登園最後の1週間だったため、「最終回」が毎日のようにありました。園長からの「絵本の読み聞かせ」も2年間それぞれの保育室で時々行ってきましたが、いよいよ最終回です。最後はスペシャルに・・・ということで、年長の子ども達には「オカリナ演奏」を聴いてもらうことにしました。以前に細々習っていたのですが、なかなか演奏の機会もないままだったからです。ピアノが上手な年長組の先生に伴奏をお願いして、♪さんぽ ♪ドレミの歌 と有名どころの2曲を演奏しました。みどり組もあお組も、ビックリする位集中して聴いてくれました。「オカリナの音を聴くのは初めて」という子がほとんどで、オカリナは土でできた楽器で、指で穴を押さえて吹くと音階ができる、ということに感心していたようです。最後はたくさんの拍手を送ってくれました。
そして・・・最後の読み聞かせは『ともだち』という絵本です。谷川俊太郎さんが書かれたもので、私は毎年年長組の最後にこれを選んでいます。これから小学校に進学する子ども達にぴったりの深い本だと思います。
みどり組さん、あお組さん、2年間私の選んだ絵本や素話をいつも楽しんでくれて、本当にありがとう。小学校に行ってもたくさん本やおはなしに親しんでくださいね♥
03月
16日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月16日(木)、年長組は「最後の体操」を思い切り頑張りました!
体操の陣内康次先生には、年中・年長と2年間に渡り「正課体操」でお世話になってきました。その間、子ども達は数えきれない位たくさんの種目を陣内先生に教えていただきました。教えてもらう度に、子ども達は何とか頑張ってその通りにやろうとします。2年間でできるようになったことがたくさん増えました。
陣内先生の体操の教え方が上手であることはもちろんですが、さらなる素晴らしさは「子ども達の努力」にあると思います。新しいことを教えていただく機会が設けられていますが、それは週1回の限られた時間です。あとは新しく教えてもらったことを、自分で練習して「できるようになりたい」と好きな遊びの中でも自然に取り組む子が多いのです。継続は力なり! そして子ども達は友達からも影響をたくさん受けています。人の姿を見て学ぶ子もいれば、教え合う姿もあります。それが本園の体操の素敵なところだと私(園長)は思っています。
今日の最終回は、年長2クラスが合同であお組VSみどり組のドッジボール大会でした。子ども達はたくましく、楽しく運動(の遊び)を続けてくることができました。小学校でもたくさん体を動かして遊べると良いですね。
03月
14日
2023
本富士警察交通課の方からお話いただきました!(年長保護者会)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月13日(月)・14日(火)、年長最終保護者会を実施しました。
最後の保護者会は、2日間クラス毎に行いました。その際に、本富士警察交通課より女性警察官の方が来園してくださり、保護者の方に向けて「交通安全」に関するお話をいただきました。幼稚園時代までは、子どもは一人で出かけたりする機会はあまりないと思います。しかし小学生になるや否や、急に一人歩きをし道路を渡ったり、子ども用自転車に一人で乗って、というご家庭もあります。大きくなったとは言え、まだまだ未成熟な子ども達。気を付けるポイントを子どもに伝えたり、道路を渡る際には手をしっかり上げて・・・などをご家庭で指導して交通事故に合わないようにしていく必要があります。文京区では条例で、子どもの自転車一人立ちは小学3年生の夏からだそうです。
そして、大切なこと。子どものこれから通う小学校までの「通学路」を親子で一緒に歩いてみましょう、ということでした。お子さんは好奇心旺盛だと思います。しかし、万が一のことも考えて、正しい通学路を歩く事、そして子ども一人で行っても良い範囲(店や公園など)を親子できちんと共有しておくことが必要であることを教えていただきました。
貴重なお話でした。是非実践してみてくださいね。
03月
14日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月10日(金)・14日(火)、「修了の式」の練習を行いました。
年長組の修了の式(証書授与式)は、いよいよ3月21日に挙行されます。証書授与は、一人ずつ壇上で園長から受け取ってもらうため、段階を追って練習をしていきます。緊張の瞬間ですが、どの子も話をよく聞いて、とても頑張っているのです。第3回目の10日は、証書授与だけでなく、歌の練習も行いました。みどり組もあお組も、ピアノの音を聴きながらきれいな声でよく歌っています。修了の式の練習を子ども達と一緒に行っていると、「こんなに大きくなったんだな」「どの子も皆素敵!!」と私は子ども達の成長を実感して、本当に嬉しい気持ちでいっぱいになります。
でも、練習は14日(予行練習)でもうおしまいです。あとは幼稚園でゆっくり遊べるのは3日間。思い残すことなくたくさん遊んで楽しい思い出を増やしてくださいね♥
03月
13日
2023
「Marcus先生の英語」、ラストレッスンでした!(年長組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月13日(月)、幼稚園で最後の英語活動がありました。
みんなの大好きなMarcus先生には、年中・年長と2年間英語を教えていただいてきました。英語の歌を唄ったり、ゲームをしたり、色々な質問に英語で答えたり・・・マーカス先生の英語活動は、いつも楽しくて元気いっぱい!子ども達は、先生の全ての英語が分からなくてもフィーリングで感じ取り、「これは〇〇ってことかな?」と全身全霊で英語を学んできました。毎週素晴らしい時間でした。
最後にMarcus先生から素敵なプレゼントが子ども達に。ABCチャートと、Marcus先生からのメッセージがプリントされた下敷きでした。Marcus先生、2年間本当にありがとうございました!!年長組は幼稚園を修了しますが、また4月からも新年中組、年長組が引き続きお世話になります!!
03月
12日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月7日(火)、第二部は年中組&年長組が「さよならパーティー」に参加しました。
この日の第二部は、2学年が集まりました。もうすぐ修了になる年長組は年少組が作ってくれた「金の冠」【この様子は幼稚園日記に3/6UP済】を一人ひとり被って、誇らしい様子で入場しました。今日は年長組が大人のように"可動席"に座ります。年長組からは素敵な歌のプレゼントがありました。年中組は、じっと集中して聞いています。このような場面からも心の成長が感じられます。年中組は、時間をかけて年長組から「係の仕事」のやり方もレクチャーを受けて少しずつ年長組に気持ちが向かっています。今日の会に参加することも、子ども達なりに色々感じていることでしょう。
セレモニーの後は、「マリリンさんのマジックショー」を見ました。恒例の(年中の子ども達は初めてですが)白鳩の登場は・・・何とマリリンさんが、"吹き矢を吹いて風船が割れ・・・そこに鳩が現れる"という凝ったもので、皆息を飲んでいました。一瞬、本物?人形?・・・とも思うのですが、さらに登場した白鳩は、パタパタ飛び立ち・・・さらに子ども達はビックリしていました。第二部のマジックショーにも2名の先生方が登場(弟子?)し、3名で繰り広げられるマジックの数々は、どれも素晴らしく目を見張るものでした。このショーは「後援会(父母会)」で予算を捻出していただきました。素敵な時間をありがとうございました。
03月
12日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月7日(火)、もうすぐ令和4年度は終わりに近づいています。そこで・・・。
園では「さよならパーティー」という行事を企画しています。今回は、第一部が年少組、第二部が年中&年長組、と二部構成で行うことになりました。会の中では、「年長組が4月から小学校に行くため、3月でさよならをすること」、転居等で退園するお友だち、退職の先生についても発表しました。
その後は、初めての「マジックショー」です。スペシャルゲストのマリリンさんというプロのマジシャンの方が本格的なマジックを見せてくださるのです。マリリンさんのショーには、本物の白鳩が目の前に現れたりするので、皆ビックリ!!次々と見せてくださるマジックに目が釘付けでした。このショーには、2名の先生(マジシャンの弟子?)も一緒に出演しました。多分、マジックを目の前で・・・は生まれて初めての経験となった子が多かったと思いますが・・・「すごいね!」「どうして、こうなったんだろう??」などの声が年少さんからたくさん聞かれました。
03月
11日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年3月3日(金)、前半の「お楽しみ会」に続いて、年長組保護者の方が「親子お祝い会」を開催してくださいました。
「親子お祝い会」は、ホールでは「マジックショー」、年長保育室では「クイズ大会」を保護者の皆様が企画してくださいました。クラス毎親子一緒に、時間差で2つのお楽しみに参加することができます。クイズ大会では、楽しい「先生クイズ」が出題されました。答えが2択になっていて、自分で考えた答えの札に集まります。「園長先生と陣内先生は、好きなことが一緒です。好きなことは何?・・・お料理?山登り?・・・といった楽しい内容でした。年長組の先生方が小さい頃に好きだった遊びやどんな子どもだったか・・・という話も面白くて、興味津々でしたね。クイズ大会の最後は、素敵なプレゼントが用意されていました。お菓子のメダルです。それも、文京幼稚園のマークが入ったチョコレートや、美味しそうなお菓子が繋がっていて、皆大喜びでした。
ホールでは、東京大学の学生さんによるマジックショーを見せていただきました。なかなか見ることがない、不思議な世界を体験させてもらいました。
最後は、全員がホールに集まって、保護者の方のすてきなピアノ演奏のもと、年長組全員で先生たちに歌のプレゼントをしてくれて、素敵な時間でした。また、保護者の方からは、教職員に記念品や花束も頂戴しました。年長組保護者の皆様、心のこもった素敵な会を開いてくださり、本当にありがとうございました。もうすぐ修了の日を迎えますが、最後の日まで思い出いっぱいの楽しい園生活を過ごしていきたいと思います。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。