2022 06/29
2022 06/29
2022 06/29
2022 06/25
2022 06/24
2022 06/23
2022 06/21
2022 06/20
2022 06/19
2022 06/19
2022 06/17
2022 06/16
2022 06/15
2022 06/13
2022 06/12
2022 06/09
2022 06/08
2022 06/08
2022 06/07
2022 06/06
2022 06/06
2022 06/04
2022 06/02
2022 06/02
2022 06/01
2022 05/31
2022 05/28
2022 05/27
2022 05/27
2022 05/27
2022 05/24
2022 05/20
2022 05/20
2022 05/19
2022 05/19
2022 05/17
2022 05/17
2022 05/14
2022 05/14
2022 05/12
2022 05/11
2022 05/11
2022 04/28
2022 04/28
2022 04/23
2022 04/22
2022 04/22
2022 04/21
2022 04/21
2022 04/20
2022 04/20
2022 04/19
2022 04/19
2022 04/18
2022 04/18
2022 04/15
2022 04/15
2022 04/14
2022 04/12
2022 04/11
2022 04/09
2022 04/08
2022 04/08
02月
17日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年2月17日(木)、年少組はクラス毎に保育室で「子ども劇場」を開催しました!
コロナウイルス感染拡大状況により、3週間延期して「子ども劇場」を開催することができました。今年の年少組は、大好きな『ぐりとぐら』のおはなしの世界をオリジナルストーリーで"おはなしのごっこ遊び"として、クラス毎に表現しました。場所は、あえて年少組の保育室。フラットな舞台で行いました。
表現は、自分がイメージした通りに、体を使って表すのです。例えば、「土を耕す」という場面では、シャベルで土を掘り返す子、自分がミミズになって地面を這う子、手や足や機械を使って掘る子、と様々です。つまり表現の仕方に"正解"はないのです。・・・そのため、時々友達同士体が重なったり、見えなくなったりもするのですが・・・自分の思った通りの表現は本当に素晴らしかったです。大きな鍋をクラスのお友達と手をつないで作り出し、そこで"かぶのスープ"を作ったぐりとぐら(・・・になった子ども達)。可愛くていつまでも見ていたい、おはなしのごっこ遊びでした♥
02月
16日
2022
2月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!(年長組・年中組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年2月16日(水)、2月生まれのお友だちを学年ごとに、お祝いしました。
まずは年長組のお祝いの会です。今日は、「子ども劇場」のためにホールに舞台が出ているため、主役の2月生まれのお友だちは舞台に上がりました。名前と歳を言うのも、マイクでしっかり伝えることができました。成長が感じられる素敵な姿です。園長からは、素話『ねずみのすもう』(日本昔話)をプレゼントしました。そして、年長組は1年間、誕生会の中でクラス毎、順番に係を頑張ってくれましたが、あお組は今日で最後だったため、みどり組が感謝の言葉をあお組の子ども達に伝えました。1年間、ご苦労様でした。
そして、集会の後、保育室では誕生児の保護者の方が、「赤ちゃんの時の写真」を持参してお話をしてくれました。これもみんなが楽しみにしている良い時間です。
年中組は、保育室の集まりの後、ひつじ組きりん組がホールに集まって2月生まれのお友だちをお祝いしました。年中組は、4月からの進級に向かって、今月はひつじ組が「言葉の係」を前に出て担当してみました。こうやって、少しずつ年長組への意識が高まっていくのですね!ドキドキするけれど、誇らしい・・・そんな気持ちが伝わってきました♥
02月
9日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年2月9日(水)、ホールに集まって、2月生まれのお友だちをお祝いしました!
早生まれである2月のお友だちも、きっとこの日を楽しみに待っていてくれたことと思います。ホールで3クラスの子ども達の前に出るのは緊張感もあると思いますが、主役2名のお友だちは、自分の名前をしっかりと答えていました。4歳のお兄さんになったのですね。今日も、みんなの大好きなぐりとぐらがお祝いに駆けつけてくれましたよ!そして、誕生児のお母様がクラスで紙芝居も読んでくださり、さらに嬉しい1日でした♥
01月
13日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年1月13日(木)、年少組も1月の誕生会をしました!
今日から3学年共、お弁当が開始です。年少組は、10時からホールに学年で集まって誕生会を開始しました。いよいよ今月から「早生まれ」のお友だちのお祝いです。きっと待ちに待ったこの日だったことでしょう。みんなの大好きな「ぐりとぐら」が登場すると・・・一気に明るい雰囲気に・・・。1月生まれのお友だちは全部で4名。どのお友だちも自分の名前をしっかり言うことができました。成長した姿です。ぐりとぐらが、誕生児の好きな食べ物を紹介してくれました。色々な果物(りんごやいちご)の中に、「菜飯(なめし)!」という可愛い答えもあって、盛り上がりました。2月と3月のお友だちももう少し・・・楽しみですね♥
01月
12日
2022
1月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!(年長・年中組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年1月12日(水)、1月生まれのお友だちをお祝いしました!
今日は3学期の登園2日目ですが、1月生まれのお友だちのお祝いをしました。先ずは年長組がホールに集まりました。1月生まれのお友だちは3人です。3人共、きちんと大きな声で自分の名前と歳をマイクで答えていました。今日も園長からは素話のプレゼント。皆、よく聞いて、面白いところでは声を出して笑って楽しんでくれました。ホール集会の後は、それぞれの保育室で、誕生児保護者の方が「赤ちゃんの時の写真」を持参してお話をしてくださいました。
年中組は、クラスでのお祝いの後、ホールに集まりました。年中組も1月生まれは3人のお友だちでした。実は、もうすぐ表現活動の発表会があるため、ホールには「舞台」が設営されていて雰囲気がいつもと違いますが、皆落ち着いて自分の名前と歳をマイクで上手に言っていました。
誕生日を迎えた(今月迎える)子ども達。本当に成長がたくさん感じられますね。今月の園長の素話は『ふうふうぱたぱた』という日本昔話でした。前に立ってお話ししていると、場面を想像して聞いてくれていることがよく分かり、「素話」もよいものだな、といつも思います♥
01月
11日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年1月11日(火)、今日は2022年初登園の日でした。
せっかくの3学期登園初日は、冷たい雨模様になりました。でも、子どもたちは、元気いっぱい!昨日まで長いお休みだったとは思えない位、門でも「おはようございます!!」と大きな声で次々挨拶して自分の保育室へ向かっていきました。今日は、学年ごと保育室に時間差で集まって、始業式を行いました。今年は「寅年」であることも、皆よく知っています。・・・それよりも、自分が何年生まれなのか、の話に盛り上がっている子ども達。
今日は、「明けまして おめでとうございます」の挨拶を正座で、両手で三角を作って・・・と正しいスタイルでやってみました。背筋を伸ばし、きちんと「今年もよろしくお願いいたします!!」と挨拶を返してくれた子ども達でした。年少さんもできましたよ!
明日から園庭には、「正月遊びコーナー」が出る予定です。初めて見る年少さんには、先生方がどのような遊びなのか実演してくれました。こまが見事に回ると、すごい!とビックリしていました。
都内はコロナ感染者も増えて心配もありますが、感染には十分気を付けて、3学期も元気いっぱい楽しく過ごしましょうね!!保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします!!
12月
18日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年12月17日(金)、年少組も終業式&クリスマス会に参加しました。
年少組も、2学期はどの子も目覚ましい成長が数多く見られました。今年の春に入園した年少組の子ども達にとって、園の生活は新しい経験がいっぱいでしたが、先生方が一つひとつを丁寧に子ども達に伝えてきました。素直にお話をよく聞き、目をキラキラさせて一つひとつ楽しく取り組んで来ました。年少組だけの終業式も、後半のクリスマス会も、思いきり楽しんで参加した年少の子ども達でした。
ホールは暗くなりましたが、イルミネーションの美しさも楽しむことができました。「サンタさんの手紙」はちょっとポカーン?としていたようですが、担任の先生に手紙を読んでもらって、自分たちのお部屋にプレゼントが届いていることを知ると・・・もちろん大喜び!!・・・こんな山のようなプレゼントを目の前にしても、じっと先生の話を聞いて、開ける瞬間をわくわくしながらも待つことができるのも2学期終わりの成長した姿ですね。
プレゼントは、パズルやままごと道具、ブリオの仲間、人形など魅力的なものばかりでした。3学期も保育室での遊びがさらに盛り上がっていきそうですね。年少組の子ども達、そして保護者の皆様も、今年1年本当によく頑張ってくださいました♥ たくさんのご協力に心より感謝致します。どうぞ良いお年を!!
12月
17日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年12月17日(金)、2学期も今日で終わりです。
2学期始まりの9月最初の頃は、都内コロナ感染者数が多くて心配が続きましたが、何とか本日まで無事に保育を続けてくることができました。今日は終業式&クリスマス会です。1学期から、集会はずっと「1学年」単位でしたが、今日は初めて年中・年長組が合同でホールに集まりました。終業式では、園長から「冬休みは数えたら24日間ありました。おうちで毎日続けられるお手伝いをしましょう」と話をしました。是非ご家庭でお子さんと相談して、お手伝いしてもらってくださいね。
続いて、クリスマス会です。司会の先生が代わり、サンタ帽子を被って登場すると・・・大盛り上がり!会場内の電気が消えて、イルミネーションがきれいに光りました。・・・サンタさんは??・・・子ども達に姿は見せられないそうです。サンタさんから手紙が大きなツリーの上に置かれていました。
子ども達は大興奮!!それぞれクラスに帰って、保育室の扉を開けてみると・・・たくさんのおもちゃが届けられていました。「わあ~!」「すごーい!!」サンタさんは、子ども達が園でどんなもので遊びたいかどうしてわかるのでしょうね??・・・今年もみんなが色々な約束を守ったり、お友だちに優しくできるようになったり、頑張っていたからですね♥ 3学期もますます遊びが楽しくなりそうです♥♥
保護者の皆様、2学期も大変お世話になりました。1月11日に元気にお会いしましょう。良いお年を!!
12月
14日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年12月14日(火)、年少組は3クラスの保育室をみんなで力を合わせてお引越ししました!
本園では、3クラスある年少組の保育室は、「トイレが両隣のクラスで共有」(隣のクラスの子どもとも行き来しやすい)、「保育室前のウッドデッキが2クラス繋がっている」・・・など配置により、3クラスで違いがあります。環境を変えることで、新しい交流が生まれるなどの理由から、本園では2学期後半に保育室3部屋を引っ越しして「取り換えっこ」するのです。今日は、子ども達もそれぞれ、自分の道具箱を両手に持って引っ越ししたり、みんなで使う玩具もせっせと手で運びました。・・・無事に引っ越し完成!!お昼は新しい保育室で、食べましたが、今までと向きが変ったりして新鮮に感じていたようです。園生活に慣れて、どの子も落ち着いて過ごしている「今」だからこそできる活動ですね!
12月
14日
2021
[ カテゴリ:トピックス ]
2021年12月14日(火)、園庭のイチョウもモミジもきれいに色づいています!
12月になっても、天気も気温も安定している日が多く、園庭では上着を着ずに気持ちよく遊んでいる子ども達です。風が吹くと、園庭には落ち葉がいっぱい!今日は、年中組の子ども達が落ち葉を集めて"花束"にしたり、ままごとの材料に使ったりしていました。都会では貴重な自然物です。紅葉して色が変わってきれい!もたくさん感じてほしいですね!
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。