2023 01/26
2023 01/26
2023 01/25
2023 01/24
2023 01/21
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/19
2023 01/14
2023 01/13
2023 01/11
2023 01/10
2022 12/20
2022 12/20
2022 12/19
2022 12/17
2022 12/16
2022 12/15
2022 12/14
2022 12/13
2022 12/13
2022 12/09
2022 12/08
2022 12/07
2022 12/07
2022 12/06
2022 12/03
2022 12/02
2022 12/01
2022 11/30
2022 11/29
2022 11/28
2022 11/26
2022 11/25
2022 11/21
2022 11/21
2022 11/12
2022 11/09
05月
24日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月24日(火)、「向丘歯科医院」から松田院長先生と鈴木先生が来園してくださいました。
今日は1年に1回、歯科園医の松田先生が来園して、検診をしてくださる日です。クラス毎に、時間になったらホールに集まって、松田先生のお話を聞いて、検診が始まりました。年中・年長組の子ども達は、1年前にも松田先生の検診を受けていますが、やはりどの子も緊張気味です。それでも話をしっかり聞き、「私語をしないで待つ約束」も守っていました。年少組は初めての経験に、年中長以上にドキドキしていたようですが、マットの上に横たわり、先生の膝に頭をのせて検診を受ける・・・ということが分かると、安心して臨むことができていました。松田先生からは、どの学年の子ども達も「上手にできましたね!」と褒めていただき、「歯磨きや、おうちの人に仕上げ磨きをしてもらって、虫歯を作らないようにすることが大切ですよ」とお話いただきました。歯を大切にしましょうね。
05月
20日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月20日(金)、動物村第二部は年中・年長組が参加しました!
年少組の親子活動の後は、年中・年長組の時間です。子ども達は、動物村参加が2回目・3回目となるため、動物のコーナーやルールもよく理解しています。この日を心待ちにしている子どももたくさんいるのです。最初は、学年ごとに2か所それぞれで、動物村の職員の方の話を聞きました。その後は、クラス毎にコーナーを回っていきます。子ども達は、動物に餌をあげることを楽しんだり、柵の中ではウサギやモルモットの抱っこをしたり・・・中には動物村の方から「ニワトリを頭にのせてみない?」と楽しいお誘い?をいただいて、チャレンジする子ども達の姿も見られました。4枚目の写真は、ヘビを首に巻くというチャレンジです。「やってみたい!」と手を挙げる子もたくさんいました。ヤギの乳搾りも目の前で見せていただき、搾りたてのお乳を犬のららちゃん(毎年、大人気の雌犬です)が喜んで飲む姿に、皆目を丸くして見ていました。動物の体に触って、体温を感じたり、毛のふかふかさ、ヘビの体の質感を知ったり、と動物村には体験して知ることがたくさんありました。午後も学年ごとのフリータイムがあり、最後は保護者の方や園児の弟妹が動物の見学や触れ合いに参加したり・・・と最後まで楽しい楽しい時間でした。
05月
20日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月20日(金)、園庭にたくさんの動物が来てくれました!
今日は晴天に恵まれて、園庭で「一日動物村」を開催することができました。先ずは年少組の時間です。年少さんにとっては初めての行事であるため、親子活動になっています。朝から、張り切っておうちの方と一緒に登園しました。最初は、クラス毎に動物村の職員の方から動物の抱っこの仕方などの説明をしていただきました。その後は、クラス毎に、コーナーを回っていきます。「ヒヨコ・ハツカネズミ」など、手のひらに乗せられる小動物は人気でした。真ん中のウサギやモルモット、ニワトリなどの抱っこできる柵の中は、抱っこにチャレンジしたい子、ちょっと動物が怖い子、と様々な様子。大型のヤギやヒツジなどに餌をあげられるコーナーも人気でした。体に触ってみて、「毛がふかふか!」などの声も聞こえました。ハリネズミやヘビを見学できるコーナーもあり、手で触らせてもらったりするのは貴重な経験でした。あっという間の時間でしたが、たくさんの動物との触れ合いは、とっても楽しい時間でした。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
05月
19日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月19日(木)、年少組初めての「はさみ活動」を行いました♪
入園してから年少組の子ども達は、「自分で身支度」「園庭遊び」「お弁当」など、いろいろな「初めて」のことを体験してきました。今回は「はさみ活動」です。自分のマークシールがついた、新しいピカピカのはさみ。子ども達は自分だけの「はさみ」があることに大喜びです。今回は幼稚園で初めて行う「はさみ活動」であるため、少人数ずつ順番に取り組みました。先生から安全な使い方の約束を教えてもらい、細長い画用紙を「一回で切り落とす」体験をしました。手元を見ながら真剣にはさみを動かす姿や、たくさん切れたことが嬉しくて「こんなに切れたよ!」と笑顔で見せてくれる様子がとても微笑ましかったです。これからも子ども達の発達段階に合わせ、はさみ活動の体験を積み重ねていきたいと思います。
05月
19日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月19日(木)、年中組・年長組それぞれクラス毎に体操の時間がありました。
年長組は昨年度から引き続き、年中組は4月22日から開始した陣内先生ご指導による体操の時間です。年中きりん組・ひつじ組の子ども達も、毎回ちょっぴりドキドキしながらも、回数を重ねて少しずつ慣れてきました。今日の年中組の種目は、"マット運動"。マットで坂道が作られて、コロコロ転がっていました。無理なく少しずつ運動に慣れていくのですね。
年長組の種目は、「スポーツテスト」。園庭に直線コースを作り、2名ずつタイムの計測をしていました。子ども達は「競争」といった感じで、真剣な表情で全速力で走っていました。様々な種目を陣内先生に教えていただくことで、良い刺激をもらっている子ども達です。遊びの中で楽しく体を動かしましょうね!
2022年5月19日(木)、年長組では新しい活動を色々と楽しんでいます!
年長あお組・みどり組では、初めての「マーブリング」に挑戦していました。マーブリング専用絵の具の色を選び、水の中に何滴かたらします。そっと水をかき混ぜて・・・そこに紙を浮かべると・・・幻想的な色の混ざり合いがあって、素敵な作品が出来上がっていました。5歳児ならでは、の活動です。
そして、年長組では「係の仕事」も頑張っています。その中の一つ「カメ子のお世話」の様子です。カメ子を散歩させたり、大好きな野菜をあげたり・・・担当の子ども達は真剣な表情で取り組んでいました。
05月
17日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月17日(火)、嶋村先生が来園してくださいました。
素話を幼児や小学生に聞かせる活動をされている嶋村はつ子先生(本園教員OG)が来園してくださり、今年度初めての「おはなし会」を開催しました。最初は、年中組が合同で参加。「覚えてる!」「前に会ったよね!」など、声を出している子もいました。プログラムは、1.♪やくそくの歌 2.素話『ふしぎなたいこ』(日本昔話) 3.素話『ひなどりとねこ』(ミャンマーの昔話) 4.絵本『かいじゅうたちのいるところ』でした。絵が無くても、おはなしをじっくり聞いて、楽しんでいた年中組の子ども達でした。
年長組も2クラス合同でおはなし会に参加しました。年長のプログラムは、1.♪めのまどあけろ(歌)2.素話『鳥吞み爺』(日本昔話) 3.素話『3匹の子ブタ』(イギリスの昔話) 4.絵本『たんぽぽ』でした。年長組の子ども達は、素話の楽しさを本当によく理解して、話を聞いていました。3匹の子ブタの話は、本家本物の話であったため、最後はオオカミがグツグツ煮られてブタに食べられてしまった、との話に息を飲んでいました。
おはなし会は耳で聞いて、想像を豊かにする貴重な経験です。また、12月に嶋村先生のお話を伺えることを楽しみにしています。次回は年少組も開催予定です。
05月
14日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月14日(土)の午後より、1年生デーを開催しました♪
第2回自由登園&あそびの広場を開催した日の午後、3月に本園を修了した子ども達が来園しました。久しぶりに自分たちが通っていた年長保育室に集まりましたが、嬉しすぎてどの子も大興奮状態です!先ずは集まって、先生の話を聞きました。園長からは、新学年の先生紹介をしました。皆、興味津々で知っている先生方の顔を見ながらよーく聞いています。今日はスペシャルゲストとして、3月に退職した元年長担任だった先生、そして子ども達が年少の時にお世話になった先生がお子さんを連れて遊びに来てくれました。さらに皆大喜びでした。久しぶりに、園歌♪みんなの歌もピアノに合わせてきれいな声で歌いました。
その後は、お楽しみの「好きな遊び」です。雨は上がりましたが、園庭がぬかるんでいたため、今日はホール(ドッジボール・放射線鬼・だるまさんがころんだ)、年長保育室(折り紙・クーゲルバーン・カプラ)で楽しく遊びました。遊びながら、子ども達からは「小学校生活」についてお話を聞きました。どの子も、4月から緊張しながらも、新しい生活を楽しんでいることが伝わってきて、頼もしさを感じ、本当に嬉しかったです♥
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。最後の集まりでは、大型絵本を元年長担任と園長の二人で読み聞かせ・・・時には笑いながら楽しんでくれました。みんな大きくなりましたが、集まると幼稚園の時に戻ったよう。本当に楽しく素敵な時間でした♥
05月
14日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月14日(土)、自由登園とあそびの広場を開催しました!
4月に引き続き、2回目の自由登園とあそびの広場を実施しました。 当日は天候が不安定で、残念ながら園庭では遊べませんでしたが、自由登園もあそびの広場も、それぞれに工夫して、屋内で楽しく過ごすことができました。
自由登園は年中と年長の子ども達が参加の日でした。今回、3月で退職された元年少担任だった先生が遊びに来てくれました。年中、年長では事前に告知していたこともあり、久しぶりの再会に大喜びの子ども達でした。ホールで「カエルの体操」をして体をしっかり動かした後は、保育室にて、年長組の遊具を借りて遊んだり、特別に「大型ブロック」を廊下に出して楽しんだりしました。今回の製作は「エアーパッキンを使ったヨーヨー作り」です。手のひらで、うまくヨーヨーをコントロールして「つく」ことがちょっと難しい様子でしたが、何度もチャレンジする姿が見られました。自由登園では、他学年の友達とたくさん関われる良い機会となっています。
未就園児(来年度3年保育対象児)親子の皆さんに参加いただける「あそびの広場」も、今日は室内で遊びました。年少保育室をオープンにし、粘土コーナー、ままごと、ミニカー、ブリオの汽車遊び、ブロックなど、親子で楽しんでいただきました。自由登園と同じく、製作コーナーでは、ヨーヨー作りも体験できました。体を動かせるように、一番奥の保育室を「室内アスレチック」のコーナーにしました。大人気は、木製のジャングルジムと滑り台・・・気に入ったお友だちは、何度もチャレンジしに来ていました。最後の集まりでは、「アンパンマン体操」も前に立つ先生の真似をして行ってみました。雨天で、園庭遊びができなかったのは残念でしたが、室内でじっくり遊んでいただくことができました。参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました!また、是非遊びに来てくださいね!!
05月
12日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月12日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。
年中と年長は進級して2回目の避難訓練に参加しました。今回は火災を想定しての訓練です。年長は2年間経験しており、進級して保育室が変わったことにより避難経路がこれまでと変更になりましたが、戸惑うことなく落ち着いて行動することができました。年中は2階の保育室から階段を使用して避難しますが、慌てず先生の指示を聞きながら移動することができました。園庭では園長から、避難する際の大切な約束「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)について等、避難についての大切な話を真剣に聞いている姿が見られました。
年少組は入園して初めての避難訓練の体験でした。訓練開始の合図として「非常用チャイム」が鳴ります。聞きなれない音に驚いて、泣き出してしまう子どももいますが、泣く姿もなく、無事に参加することができました。今回は初めての参加であるため、1階奥の保育室(ことり組)のウッドデッキに避難をしました。園長補佐から、イラストを使って「おかしも」の約束の話を聞いたり、「火事になっても、先生達が守るから大丈夫であること」を伝えました。本園では毎月、想定を変えて避難訓練を実施していますが、来月からは年少組の子ども達も、年中・年長組と一緒に園庭に避難をします。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。