2023 12/06
2023 12/06
2023 12/05
2023 12/05
2023 12/01
2023 11/30
2023 11/29
2023 11/24
2023 11/23
2023 11/22
2023 11/21
2023 11/18
2023 11/17
2023 11/17
2023 11/14
2023 11/11
2023 11/10
2023 11/09
2023 11/07
2023 10/31
2023 10/30
2023 10/28
2023 10/28
2023 10/27
2023 10/26
2023 10/24
2023 10/22
2023 10/20
2023 10/18
2023 10/17
2023 10/17
2023 10/15
2023 10/14
2023 10/13
2023 10/12
2023 10/08
2023 10/07
2023 10/03
2023 10/02
2023 09/28
2023 09/28
2023 09/28
2023 09/21
2023 09/20
2023 09/19
2023 09/15
2023 09/13
2023 09/11
11月
18日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年11月18日(土) 今年度2回目の開催となりました!
今回の自由登園は年少組が登園日でした。入園して初めての自由登園。今回の参加率は少なめでしたが、自由登園の時に特別に使用する年長さんの保育室に入り、年少の部屋には置いてないブロックや板状のブロック「カプラ」をたくさん出して遊びました。また、みんなで一列につながって「バスに乗って」のリズム遊びにも大興奮でした。自由登園では、他クラスの友達とも関われる良い機会です。
自由登園では毎回、製作体験ができます。前回の年中長の自由登園でも登場した「どんぐり落としゲーム」を作りました。プラスチックのコップにシールを貼ったり、油性マジックで模様を描いたり、じっくり取り組んでいる様子が見られました。
同時開催のあそびの広場には16組の親子の皆さんが参加されました。今回はビニール袋を活用したボール作りを楽しんでいただきましたが、飾りに付けた紙テープが、ボールが飛び跳ねる度にヒラヒラ動くその様子がお子さん達には面白かったようです。
前日の激しい雨降りから一転、青空が広がり、寒さもそれ程強くなく広い園庭で外遊びも楽しむことができました。
途中、製作が終わった年少の子ども達が外遊びに合流しました。砂場や築山の滑り台では、一緒に遊ぶ姿も見られました。築山の大きな滑り台を怖がらず、自分達でどんどん滑っていく様子をご覧になった未就園児の保護者の方が感心していらっしゃいました。年少の子ども達が遊ぶ姿に、今後の我が子の育ちの道筋を実感されている様子でした。
11月
17日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年11月17日(金)年長さんが歌を教えてくれました。
前回の年少に引き続き、今度は年中のみんなに年長さんが歌を披露してくれました。この日はホールで正課体操があり、その後年長さんの保育室にお邪魔しました。
保育室に入ると年長さんが整列して待ってくれていました。その姿にちょっと圧倒された様子もありながらも、楽しそうな年長さんの室内の環境に興味津々な姿が見られました。
今回聴かせてくれた一曲目の歌は「羊飼いのペーター」です。何処かで聞いたことがあるネーミングですが、それは「アルプスの少女ハイジ」に出てくるペーターでしょうか?余談ですが、あのペーターは「羊」ではなく、「ヤギ」飼いなんです・・・この歌の途中で、「ヨロレイヒー」の掛け声が登場しますが、年長の子ども達は上手に喉を鳴らし、ヨーデルの発声を聴かせてくれました。
二曲目は「ヤンチャリカ」です。やんちゃでハチャメチャな子どもが歌詞に出てきますが、そのナンセンスな歌詞が魅力的で、子ども達に人気の歌です。年長さんが歌い始めると釘付けになり、その面白さに笑いが巻き起こりました。年中さんでも今度歌ってみるそうです。
年中の子ども達にとっては、年長さんは一つ上の身近なモデルです。来年自分達が進級した姿をイメージしながら聴いていたのではないでしょうか。
年長さん、素敵な歌声ありがとうございました!!
11月
17日
2023
明日は「あそびの広場」(11月18日土曜日)を開催いたします!
[ カテゴリ:インフォメーション ]
あそびに広場(11月18日土曜日)開催についてお知らせいたします。
明日(11/18)の「あそびの広場」は、予定通り開催いたします。事前申し込みをいただきました未就園児親子の皆様のお越しをお待ちしております。
①来園時間・・・9時20分~30分までに、幼稚園正門よりお越しください。(9時15分までは、入場いただけないため、時間調整してお越しください)
②検温のお願い・・・親子共、ご自宅で検温をしてからお越しください。受付で体温を記入いただきます。
また、37度3分以上の場合には、来園をご遠慮ください。少しでも体調が良くない場合は、無理せずキャンセルしていただきますようお願いいたします。
③欠席や遅刻の連絡・・・体調等により、欠席される場合、また受付時間より遅れる場合には、園まで必ず電話連絡をお願いいたします。
④お子さんの靴、水筒の取り違えにお気を付けください・・・お子さんが、同じ形状の靴や水筒を自分のものと思い込み、取り違えが起こることがあります。必ず記名しておいていただくと共に、必ず保護者の方の管理で靴や水筒を取り扱うようお願いいたします。
★皆様のご参加をお待ちしております★
11月
14日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年11月14日(火)、今日は年中組が初めて、給食の「カレーランチ」をいただきました。
本園で導入している給食業者さんでは「カレーランチ」を注文することができます。コロナ禍の3年間は、あまり実施できませんでしたが、カレーライスは好物の子どもも多いため、年中組の子ども達は今回初めて体験することができました。カレーは大きな保温鍋で搬入されます。ご飯をカレー皿に入れて、温かいカレーをかけました。部屋中がカレーの良い匂い。年中組の子ども達は夢中で食べていました。カレーランチには「鶏のから揚げ」と「一口ゼリー」も付いています。カレーは1皿でもかなりお腹がいっぱいになるため、2杯目をお代わりした子はそんなにはいませんでしたが、最後に一口ゼリーも2個ずつもらって、大満足のひつじ組・きりん組の子ども達でした。ごちそうさまでした!!
11月
11日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年11月11日(土)、久しぶりの開催、年中年長の子ども達と小さなお友だちが遊びに来てくれました!
1学期は、プレ幼稚園「にこにこタイム」を土曜日に開催していたため、「自由登園&あそびの広場」は1年ぶりの開催となりました。今日、"あそびの広場"に来てくださったのは、2歳児親子さん(4月から本園入園予定の方)と1歳児親子さん(2025年3年保育対象の方)です。急に気温が下がり、北風も吹いて寒い一日でしたが、集まりをしてから早速園庭へ出て外遊びを楽しむ親子さんもいらっしゃいました。ちょっと寒かったのですが、小さなお子さん達は元気いっぱい遊具で遊んだり、砂場、そして保育室での製作や遊具など思い思いに親子で楽しんでいました。
"自由登園"は、今回年中組・年長組が参加対象でした。これは保育日数には入らずご家庭の判断で登園していただき、2学年で一緒に遊んだりする楽しい内容です。年中組の子ども達も、"憧れの年長さんの部屋"に入り年長組だけの遊具を使わせてもらうのがとても嬉しいようでした。
1月まで機会を何回か設けていますので、また是非遊びにいらしてくださいね。お待ちしています。
11月
10日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年11月10日(金) みんなで一緒にお祝いしました♪
11月誕生会のトップバッターは年少さんからです。今月は4人のお友達のお祝いをしました。
もちろん、「ぐりとぐら」も元気いっぱい登場です。この2匹が出てくると、子ども達は正面を向いて集中します。そして、みんなが付けている名札と同じ「クラスカラーのチューリップ型」のメッセージカードには事前にインタビューした「好きな食べ物」が書かれており、その紹介もお楽しみの一つです。どのようなものか紹介される度に、子ども達は口々に「知ってる」「食べたことある!」と感想を伝えてくれます。
11月に入っても気温が高い日が続ていましたが、この日は初冬らしい肌寒い日になりました。しかし、誕生会をしているホールは、子ども達、保護者の方、先生達のたくさんの笑顔と笑い声に包まれて、心温まるひと時になりました。
気が付いたら、年少さんの誕生会も1年の3分の2が終了です。早いですね・・・今後も年少組のみんなでお祝いしていきます。これから誕生日を迎えるお友達、楽しみにしていてくださいね。
11月
9日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年11月9日(木)、おーちゃん(大森先生)が年長組のために来園してくださいました。
年少組(9月)も年中組(10月)も、思いきり楽しかった「表現活動ワークショップ」。今年度最終回は年長組の番です。年長組の子ども達はおーちゃんこと大森先生との出会いは初めて。クラス毎にホールで行いますが、朝はいつも通り各保育室へ「あとで楽しいことをして遊ぼうね!」・・・みんなこれから何をするのかな、とちょっとドキドキ!でも何だか楽しいことが始まりそう!と期待感いっぱいです。
最初はみどり組。今回も円になってのリズミカルな動きから始まりました。動物になって手を繋いだまま挨拶しに行ったり、一部だけ見えている絵を「何の絵かな?」と想像してみたり。子ども達は、おーちゃんの言葉を聞いてどんどん世界に引き込まれていきます。好きな具材のおにぎりを作って思いきり頬張ったり、デザートのバナナは自分が大きなバナナに変身!上手に皮がむけていっていました。体一つで何にでもなり切れる子ども達の心は本当にピュアだな、と感心します。
あお組も同じように円からスタートしました。たくさん体を使ったり、友達と一緒に体で大きな木、花を表現してみたり、やっぱり柔軟な子ども達。そして最後は、「お話作りと体を使っての表現」でした。おーちゃんが用意してくれた袋から「くじ」が引かれ、出てきたものになって遊ぶのです。あお組は役どころが何と「恥ずかしがりやの新幹線」でした。どんな展開になるのか・・・子ども達は次々、"恥ずかしがりや"をちゃんとイメージして、発車したけど、恥ずかしくて駅に戻る・・・とかどんどん話を考えて発表していました。色々な表現を体だけですることを素直に楽しんでいました。あっと言う間の45分間が終了!2クラス共素敵な時間でした。日常保育の中にも、役立つヒントをたくさんいただけたようです。おーちゃん、ありがとうございました!!
11月
7日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年11月7日(火)、午後の時間に ♪チャイムが急に鳴りましたが・・・
好きな遊びにそれぞれ夢中になっている時でしたが、どの子もすぐに遊びを止めて"放送"を聞き取ろうとします。そして"地震が起こっている"ことを理解すると、近くにいる先生の傍に行き"身を屈めて頭を守る姿勢"を取ります。今日は本当の地震ではなく練習。そう分かってもふざけたり勝手に行動する子は一人もいません。「地震がおさまりました。園庭に避難します」と園長から再度放送すると、年少組は保育室で遊んでいたため、クラスの先生と一緒に防災ヘルメットを被り上履きのまま、速やかに園庭へ落ち着いて避難することができました。
園庭で遊んでいた年中長組は、先生が保育室から持ってきてくれた防災ヘルメットを配るとその場で素早く被ることができました。このような事態も起こりうることです。いつ何時も落ち着いて対処できるようにしておくことが必要ですね。
10月
31日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年10月31日(火) 年長の子ども達が「秋」にちなんだ歌を聞かせてくれました!!
年少の子ども達にとって、優しい年長のお兄さん、お姉さんは憧れの存在です。そんな年長さんが、年少の子ども達に「くだもの列車」の歌を教えに来てくれました。この曲は本園で年少さんが毎年歌っていますが、秋の味覚の果物やさつま芋、栗に松茸まで歌詞に登場する楽しい歌です。年長さんも年少の頃に歌い親しんだ曲です。
年長さんが初めに歌って聞かせてくれた後に年長さんリードのもと、年少の子ども達も歌ってみました。
そしてもう一曲、年長さんが歌のプレゼントを用意してくれました。曲目は「まっかな秋」です。軽快なくだもの列車とは違い、ゆったりとしたリズムで、聴いていると心がほんわかとしてくるようです。
2年前には、この年少さんのように「くだもの列車」を元気いっぱい歌っていた年長さんでしたが、今では歌詞の意味を理解して、優しい声で歌えるようにもなりました。
子ども達には、園生活の3年間で色々な曲に出会って、歌う心地良さを経験して欲しいと願っています。
10月
30日
2023
10月30日(月)今日の英語活動は特別な一日でした!
10月も最後の英語活動の日になりました。年中組、年長組の子ども達が楽しみにしていたハロウィーンです。この日に備えて、年中組も年長組もそれぞれの保育室で「ハロウィーンバッグ」(お菓子を入れる入れ物)を製作したり、年長組は衣装(園にある帽子やマント)を準備したり、と用意万端です。
最初は年長組が合同でホールに集まりました。すると・・・包帯男(ミイラ?)やオオカミ男?、フランケンシュタイン、バンパイヤ―(吸血鬼)、ジャコウランタン(パンプキン)が子ども達を迎えました。これから、ゲーム『オオカミさん、今何時?』の英語バージョンを2クラス一緒に楽しむのです。今何時?と英語で聞かれ、"3o'clock!" とオオカミが答えると、子ども達は3歩前に進みます。そして、オオカミが"lunch time!"と答えると、オオカミは子どもを捕まえる、というルールです。皆捕まらないように、安全地帯まで必死に逃げていました。大盛り上がりのゲームでした。
スマイルルームでは、クラス毎に順番に、"trick or treat!"・・・実は子ども達、もっと長ーい英語の言葉を覚えて、頑張って大きな声で言っていました。そして、3か所を回って、無事にお菓子3種類をいただくことができたのでした♥ Happy Halloween !! 楽しい楽しい一日でした♥
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。