2023 05/27
2023 05/27
2023 05/25
2023 05/24
2023 05/23
2023 05/19
2023 05/17
2023 05/17
2023 05/16
2023 05/15
2023 05/15
2023 05/13
2023 05/13
2023 05/10
2023 05/09
2023 05/02
2023 05/01
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/28
2023 04/26
2023 04/26
2023 04/26
2023 04/21
2023 04/20
2023 04/20
2023 04/18
2023 04/18
2023 04/18
2023 04/17
2023 04/14
2023 04/13
2023 04/12
2023 04/12
2023 04/11
2023 04/10
2023 04/10
2023 04/08
2023 04/07
2023 04/07
2023 03/28
2023 03/22
2023 03/21
2023 03/20
2023 03/17
2023 03/16
2023 03/16
2023 03/14
2023 03/14
2023 03/13
2023 03/12
2023 03/12
2023 03/11
2023 03/11
2023 03/10
2023 03/06
2023 03/06
2023 03/02
2023 03/02
2023 03/01
05月
13日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月13日(土)、午後1時からは園を卒園した小学生が園に大集合しました!
にこにこタイムの終わった午後、雨の降りしきる中、今度は小学生のお友達が次から次へと園へやってきました。本園では、かなり前から「卒園生デー」を毎年1回実施していたのですが、コロナ禍になってからは「1年生デー」として限定の行事開催になっていました。コロナも収束しつつある今年、4年ぶりに1年生から4年生までを招待し(5.6年生も参加可能)・・・何と191名の小学生が集まってくれました。写真の通り、始めの会をしたホールは小学生でいっぱいです。先生紹介、そしてOGの先生4名も来てくださったので紹介し、その後小学生の子ども達は元気いっぱい遊び始めました。ホールではドッジボール大会、他の部屋では「カプラブロック」、様々なゲームなど。思い思いの場所で遊びました。時間により、同じ学年のメンバーで一部屋に集まる「同窓会タイム」も設けました。一人ひとり、今頑張っていること、ハマっていること、など発表したり、懐かしい先生とお話ししたり・・・。
あっという間に時間は過ぎ、園長からは「月曜日からまたそれぞれの学校生活を頑張ってね!」そして「また会おうね!」と話しました。予想を上回る参加数で、嬉しい悲鳴でしたが、これからもずっと大切にしていきたいと改めて思った卒園生デーでした。
05月
13日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月13日(土)、未就園児親子の皆さんと楽しく遊びました!!
今年度から新規開設の「にこにこタイム」がいよいよ始まりました。親子で幼稚園の楽しい活動を経験していただけるよう、毎回違ったテーマの内容となります。第1回である今回は、「動いて遊ぼう!」とのテーマで、音楽をかけて踊ったり、ゲームをしたり、と会場であるホールの中で活動してみました。初めてのことで、最初はみんながドキドキした感じでしたが、手遊びをして、親子で ♪「バスにのって」の曲に合わせてドライブに出かけると・・・次第に笑顔がたくさん見られるようになっていました。休憩を挟みながら、他にも音楽に合わせて2曲踊りました。そして、みんなの大好きな「アンパンマンの"旗に集まれ"」ゲームにもチャレンジしていただきました。最後の最後は、紙芝居の読み聞かせ。今日は園長が担当しました。参加した子ども達は、おうちの方の膝に載せてもらい良い雰囲気♪ 楽しかったですね!
今日は雨模様の一日でした。この活動の後は、園庭開放をして外遊びを楽しんでいただこうと思っていましたので、本当に残念!でもホールの中に「ブリオ木製汽車セット」「ままごと」「デュプロブロック」など年少さんの大好きなおもちゃを出して遊んでいただきました。
これから参加してくださる皆様、にこにこタイムでお会いできることを楽しみにしています♪ 次回は5月27日(土)、ミニ説明会も予定しております。
05月
10日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月9日(火)、晴天に恵まれて、親子遠足を楽しみました!
コロナ禍が続き、なかなか実施できなかった年中組の親子遠足ですが、今年こそ!・・・実施することができました。しかもピカピカの良いお天気に恵まれました。朝10時・・・年中さんは新宿御苑の中にある広場に、親子で集まりました。気持ちよく風が吹き、5月らしい爽やかな気候です。親子一緒に触れ合うゲームをいくつか楽しみました。クラス毎に、集合写真も撮りました。そして、楽しいお弁当タイムです!
今日は、クラス内で「色のグループ」毎に親子揃ってお弁当を食べました。それぞれ木陰など好きな場所を選んで、皆さん楽しそうなランチタイムでした。食後は、木陰で「園長&八寿代先生の絵本タイム」をしました。戸外の絵本タイムもなかなか良い感じでした。
その後は、"つつじ山"まで歩いて移動です。「疲れた~!」という声も少々上がっていましたが、そこは遠足。池もあり橋を渡って、頑張って歩きました。つつじ山では、クラス毎に「親子かくれんぼ大会」をします。親子でつつじの陰に隠れて、それを先生が探す、というゲームでした。ドキドキしながらみんなで楽しみました。クラス毎に行ったため、片方のクラスは、「園長の紙芝居タイム」を楽しんでもらいました。大好きなおうちの方と一日一緒に過ごした親子遠足は、本当に楽しかったですね♥ またいつかみんなでお出かけしたいですね!!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
05月
9日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年5月9日(火) 探検BOXを持って、園庭を探検中!!
昨日の大雨が去って、まさに今日は朝から五月晴れの気持ちの良い一日となりました。こんな日は外遊びが最高に楽しい日です。園庭は遊具や砂場も魅力的ですが、様々な自然物が落ちていることも魅力の一つで、子ども達にとっては宝物がいっぱいです。特に年少の子ども達は「小さな宝物を見つけて集めること」が大好きです。本園では入園してからおうちの方に、ペットボトルを使って手作りの容器を作っていただいています。通称「探検BOX」です。この探検BOXには、おうちの方が容器にイラストを描いてくれています。年少の子ども達は、おうちの方が作ってくれた「自分だけの探検BOX」がとてもお気に入りで、使うことを心待ちにしていました。
本日、担任の先生からの話を聞いて、さっそく園庭で使ってみました。ちょうど今頃の時期は、園庭のシンボルでもある「夏みかんの木」の花が咲き終わり、こぼれ落ちた小さな「赤ちやん夏みかんの実」がたくさん落ちています。子ども達はそれを見つけて大喜びで、探検BOXに入れていました。他にも、様々な色彩の落ち葉や、ダンゴムシやアリも見つけて入れている姿がありました。
大人になると何気なく見過ごしてしまう小さなものも、子ども達と一緒に探検していると、気付かされることも多々あります。
ほんの数十分で、たくさんの宝物が見つかりました。これからどんなものに出会えるのか楽しみですね。年少の保護者の皆さん、素敵な探検BOXを作っていただき、ご協力ありがとうございました。
05月
2日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月生活の姿より・・・自分のことは自分で、頑張って取り組んでいます!
早いもので年長に進級してはやひと月。最高学年の年長として、年少さんの世話や当番活動に勤しんでいます。
そんな頑張り屋さんの年長の子ども達は、自分のことも意欲的に取り組んでいます。その中の一つに、先生から配布されるプリント類などを自分で折ったり、まとめたりしながら、通称「ぞうさんバック」にしまっています。大人になると難なく行えることですが、幼児にとってはこの「プリントを受け取って、しまう」という行為にもたくさんの学びがあります。
例えば、入れるプリントの向きはどうしたらいい?バックの大きさに合わせて、「縦かな?」「横かな?」とよく見て考えることに始まります。そしてサイズが大きい手紙は折ってからしまう必要があります。紙の形は長方形だったり、何枚か重なっていたり・・・そこで活かされるのは、普段遊んでいる「折り紙」の体験です。配布されるプリント類は折り紙と違って正方形ではありませんが、端と端を合わせて丁寧に折る様子も見られました。子どもの遊びは単なる遊びではなく、生活していく力に繋がっているのです。また、先生が一人ずつ手渡しをするのではなく、呼ばれたら自分で取りに行きます。しかも名前ではなく番号で呼ばれ、更に番号も順番ではなく、いつ呼ばれるのか注意して聞いていないと分かりません。意識して聞きつつ、そろそろかな・・・と見通しを持ちながら順番を待っている姿がありました。一緒にテーブルを囲んでいる中央に人数分のプリントが置かれ、そこから1枚ずつ自分の分のプリントを受け取るのですが、誰よりも早く欲しい!と取り合う姿はなく、テーブルによっては「はいどうぞ」と自ら進んで配り、「ありがとう」と受け取るなど、互いを思い合う姿に内面の成長を感じる瞬間がありました。
今年度の年長の保育で大切にしていることの一つに、「準備から片付け(始末)までを、自分で、時には仲間と一緒に主体的に取り組む」ということがあります。先日行った栽培活動も、プランターへの土入れから子ども達が参加していました。この手紙類を丁寧に自分で折ったり、しまったりというこの活動にも、年長の先生達が大切にしている「自分で考えて、主体的に取り組む」というねらいが反映されています。
05月
1日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月下旬~ 年中組では端午の節句に向けて、オリジナルの兜製作に取り組みました!
5月5日は子どもの日であり、端午の節句でもあります。その際飾る「兜」には、子ども達が強く逞しく、健やかに大きくなって欲しいという願いが込められています。そこで、ちょうど子ども達が年少の終わりから、年中にかけて「折り紙」に興味関心が高くなるこの時期、本園では男女に関係なく、年中の子ども達が兜製作に取り組みます。いつも使っている折り紙よりも大きいサイズの模造紙を使って、毎年かぶれるサイズの兜を折る体験をしました。
折り上がった兜に金銀の折り紙で飾りを貼ったり、クレパスを使って自由に模様を描いたりしましたが、折るところから完成まで数日かけてじっくり取り組みました。
金銀の装飾を貼る向きも、クレパスでの模様描きも、同じものは二つとないオリジナルの兜が完成しました。兜の表だけでなく、裏にも素敵な模様が隠されています!完成した兜は間もなく子ども達がかぶって帰ります。お楽しみに!!
04月
28日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月4週目、1日1クラスずつ「お弁当練習」を実施しました!
日一日と園生活に少しずつ慣れてきた年少組の子ども達。緊張が解けて、登園時保護者の方と分かれる時に、涙するようになった子もいますが、それも一過性のものです。年少組の子ども達は、園での生活を新鮮に一つひとつ楽しんでいます。
本園では、「お弁当開始」を初めての大事な活動と捉えており、楽しく弁当を食べることはもちろんのことですが、準備の仕方や食べ終わった後の片付けや生活習慣など丁寧に指導できるように、1日1クラスずつ計3日間かけて「お弁当練習日」(初回のみ)を実施しています。ことり組⇒りす組⇒うさぎ組の順で実施しましたが、どのクラスの子ども達もとても喜んでいました。園で食事を取るためには、家庭と違って様々な手順があります。でも、担任の先生の話をよく聞いて、手洗いやうがいをしたり、ランチマットを机の上に敷いたり、弁当箱やフォーク・口拭きタオルをマットの上にセットしたり・・・と一つひとつ丁寧に取り組んでいる可愛い年少さんでした。おうちの方が作ってくださった初めてのお弁当・・・本当に美味しかったね♪来週からは、月・火・木・金曜と毎日のように食べることができるので、大喜びのことでしょう。保護者の方は、毎日のご準備が大変ですが、どうぞよろしくお願いします!!
2023年4月25日(火)、年少組は初めて「栽培」に取り組みました!
本園では、子ども達が野菜栽培を全員が体験することを大切にしています。栽培活動の"始めの一歩"はミニトマトの苗植えです。苗は手で触ると、ほのかに"トマトの匂い"がします。・・・気付いたかな??そして、1人1株は無いのですが、小さな手で一生懸命「土のお布団」をトマトの根っこにかけていました。これから、じょうろで水をあげたりして、大切に育てていきます。
栽培は、「自分の手で植える」ことが大切です。この体験があるからこそ、植物が生長することに興味や関心を持ち続けることになるのです。子ども達がそれぞれ「あっ!トマトの花が咲いている!!」「赤ちゃんトマトが出来てる!」・・・など、たくさん発見していってほしいと思います。もちろん最後のお楽しみは、「収穫して食べること」!!・・・その日が楽しみですね♥
04月
28日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月3週目・・・年中組になったので、畑にも野菜の苗を植えました!
きりん組・ひつじ組の子ども達は、「年中組」になったので畑での栽培活動に参加します。・・・なったので・・というのは、本園で畑で栽培できるのは年中・年長組のみだからです。年少の時は、畑をのぞき込んで、お兄さん達の野菜が生長しているところを見たり、虫を探したりしていました。いよいよ、"憧れの?畑活動"。これも、"大きい組になった"と自覚できる一つですね。
さて、子ども達が先生と一緒に畑に植え付け野菜ですが、サトイモ(種芋)、キュウリ(苗)、そしてプランターにはナス(苗)が選ばれました。そして、年中組の玄関横に置かれたプランターには種まきをしました。オジギソウ、フウセンカズラ、赤紫蘇、青紫蘇・・・と、たくさんの種類がありました。
これから子ども達は、植え付けた植物の生長を楽しみに、水やりをしたり年長さんの姿を見て、雑草取りも必要なことを知ることでしょう。実が出来て、収穫できる日が楽しみですね。生長の様子は、このブログでお知らせしていきますね。
04月
28日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年4月 先週と今週の二週に渡り、年長さんが週末の降園身支度を教えにきてくれました。
入園して3週間が過ぎ、年少の子ども達も登降園の支度が少しずつ、落ち着いて取り組めるようになってきました。金曜日は週末ということもあり、持ち帰るものも増え、降園準備もちょっと違います。そこで頼りになる年長のお兄さん、お姉さんが2週に渡り、お手伝いに来てくれました。
先週の金曜日は「あお組」、今週の金曜日は「みどり組」が登場です。年長さんは一人で二人の年少さんを担当し、コップとタオルを一緒に取りに行ったり、鞄のファスナーの閉め方を手を添えて教えてくれたり、園帽子の被る向きを直してくれたりと、至れり尽くせりで丁寧に教えてくれました。支度が完了すると「上手にできたね!」とペアになった年少の子ども達の頭を優しく撫でてもくれました。
更に今週は、みどり組の子ども達が文京幼稚園の園歌「♪みんなのうた」を披露してくれました。園歌というと、セレモニーなど特別な時に歌う印象がありますが、本園の園歌は歌詞に文京幼稚園の魅力が散りばめられている完全オリジナルの曲です。ですから、子ども達はこの「みんのうた」が大好きで、日常的に歌って親しんでいます。きっと年少の子ども達もこれから繰り返し歌って楽しんでいくことでしょう。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。