2023 09/21
2023 09/21
2023 09/20
2023 09/19
2023 09/15
2023 09/13
2023 09/11
2023 09/06
2023 09/05
2023 09/04
2023 08/31
2023 08/31
2023 08/30
2023 08/30
2023 08/26
2023 08/25
2023 08/21
2023 07/29
2023 07/26
2023 07/25
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/14
2023 07/12
2023 07/12
2023 07/04
2023 07/01
2023 06/30
2023 06/30
2023 06/27
2023 06/27
2023 06/26
07月
21日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年7月14日(金) まだまだ楽しい時間は続きます!!
スペシャルデー1日目 夕飯(みんなでカレーパーティー)~キャンプファイヤーごっこ~就寝
スペシャルな活動その5は、みんなでカレーパーティです!どこからかカレーの良い匂いが・・・子ども達は「お腹が空いた!」「カレーはまだ?」と大騒ぎです。みんなでクッキングをしたカレーがクッキング先生(園長先生、晃子先生、絵美先生)が仕上げをしてくれて完成しました!!2階の年中さんの部屋とスマイルルームが食堂に大変身です。パックご飯を自分でカレー皿に開けたり、カレーを掛けてもらったりしました。今日の夕ご飯のメニューは、スペシャルカレーの他に、「とうもろこし」「枝豆」「三尺ささげ」「一口ゼリー」です。「枝豆」と「三尺ささげ」は年長さんが大切に育てていたものです。カレーの中には「なす」も入っていますが、これも年長さんが育てていたものです。このように今日のメニューには、園で収穫された野菜がふんだんに使われています。
スペシャルカレーの味は格別だったようで、沢山おかわりもしてくれました。そして、テーブルを囲んで友達の表情を見ながら食べることが、一番のスパイスだったようです。笑顔でカレーを頬張る様子に、私達職員も嬉しい気持ちでいっぱいでした。
スペシャルな活動その6は、子ども達が最も楽しみにしていた「キャンプファイヤー」ごっこです。ごっこなので、本物の火を燃やすことは出来ませんが、年長の先生達が子ども達の期待に応えるべく、まるで本物の火に見えるよう工夫に工夫を重ね組木を製作しました。子ども達の目はその組木に釘付けです!みんなで、「キャンプだホイ」「チェッコリ」フォークダンスの「タタロチカ」を次々に踊り、気分は最高潮!!子ども達と先生達とが一体となる時間が過ごせました。
スペシャルな活動その7は、いよいよみんなで就寝です。歯磨きをして、お気に入りのパジャマに着替えて就寝準備です。今日一日の興奮が冷めやらぬ様子で、なかなか寝付けない様子でしたが、さすがに疲れたのか、時間と共に次第に可愛い寝息が聞こえてきました。一体どんな夢を見ているのでしょうか・・・
07月
21日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年7月14日(金) この日だけの思い出作りをしました♪
スペシャルデー1日目 思い出作りタイム(マーブリング・プラバン製作体験)~園長先生のお楽しみタイム
スペシャルな活動その3は、思い出作りとして、うちわにマーブリングという技法で染付をしました。水に中に専用の染料を垂らし、割り箸で軽くかき混ぜた所をうちわですくい取っていきます。すると、何とも涼しげな水の波紋のような模様が現れてきます。選ぶ染料の組み合わせや、かき混ぜ方によって様々な模様が出来上がり、子ども達はとても嬉しそうでした。このうちわは、後ほど控えている「キャンプファイヤー」で飾られることになっています。
思い出作りのもう一つは、「プラバン製作」です。子ども達は「ねんちょうスペシャルデー」と型抜きされた文字をクーピーで好みの色に塗っていきます。色のこだわりも様々で、カラフルに塗る様子や、お気に入りの一色で塗る様子が見られました。その後、オーブントースターで焼きつけて、年長のみんなでお揃いの世界に一つの「オリジナルバッジ」が完成します。このバッジは明日カラー帽子に付けて帰ります。
スペシャルな活動その4は、園長先生のお楽しみタイムです。いつも絵本の読み聞かせや素話をしてくれる園長先生。実はお話しだけでなく、「オカリナ演奏」も得意なのです。この日は♪「さんぽ」と♪「ドレミの歌」の2曲を聴かせてくれました。いつも耳にしているピアノの音やテレビから聞こえてくる音とは違う「音色」に耳を傾けている子ども達でした。その後、大型絵本もみんなで見て、楽しいひと時を過ごしました。
07月
21日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年7月14日(金) いよいよ年長スペシャルデーがスタートしました!!
スペシャルデー1日目 始まりの会~クッキング~おやつタイム
コロナ禍になって宿泊行事は感染に配慮し取り止めていましたが、コロナも5類となり、宿泊行事を再開することになりました。しかし、始めから「お泊りをする」と子ども達に伝えてしまうのではなく、年長だからこそ体験して欲しい協同活動であることを踏まえ、「特別に幼稚園で何をやってみたい?」と話し合いをしてきました。次々に提案される「やってみたいこと」、それを全て実現するには・・・「これは幼稚園に泊まるしかない!」と意見が一致し、幼稚園でお泊り保育をすることになりました。この日を迎えるまで、何度も話し合いを重ね、準備も子ども達自身で取り組んできました。
いよいよ当日を迎えました。いつもとは違い、午後の登園です。期待でいっぱいの反面、家族と離れて泊まるのは大丈夫かな・・・ちょっぴり緊張した表情もうかがえました。
全員がホールに集合し、決起集会。そして、一泊二日はどのようなスケジュールか確認し、一緒に宿泊する先生達とも挨拶を交わしました。
スペシャルな活動その1は、「クッキング活動」です。今夜の夕飯のカレーを子ども達と先生と一緒に作ります。この日のために、「じゃがいも」や「にんじん」「たまねぎ」そして、「カレールー」は、子ども達が分担して近所の八百屋やスーパーで買い出しに行ってきたものです。それぞれにエプロンを身に着けて、子ども専用包丁で野菜をカットしていきます。真剣な眼差しで、慎重に切っていました。
スペシャルな活動その2は、「おやつタイム」です。みんなでアイスキャンディーを食べました。ひんやり冷たいアイスキャンディーは、体も心もホッとさせてくれました。
07月
12日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年7月12日(水) クラスみんなで、誕生日のお友達のお祝いをしました♪
今回で4回目となる誕生会を行いました。当日は誕生日のお子さんの保護者の方も出席されます。会が始まる前から保護者の方の席も準備されていて、司会担当の職員の声掛けと共に保育室に入っていただいています。その姿を見ても、今では「僕のママは?」「私のお母さんはどこ?」と、不安な様子はなく、「〇〇ちゃんのママだ!」と笑顔で迎え入れる姿に、年少さんも大きくなってきたな・・・としみじみ感じてしまいました。
もちろん、今日の誕生会にも「ぐりとぐら」が登場しました。顔の「ひげ」が曲がっていると、「ひげ!ひげ!」と教えてくれたり、誕生日のお子さんの名前を尋ねる際に使用しているマイク(おもちゃですが)の電源が入っているか、ぐりが「あ、あ、あ、聞こえますか~」と確認する様子に大笑いをするなど、毎度お馴染みの展開が繰り広げられ、子ども達と「ぐりぐら」の掛け合いも息があってきました。
毎回好きな食べ物インタビューの最後に、お誕生日のお子さんとぐりとぐらが握手を交わす場面があるのですが、嬉しそうに笑顔になったり、ちょっぴり恥ずかしそうにしていたり、力強くしっかり握ってくれたりと、それぞれに個性があり、年少さんらしい可愛らしい姿を見せてくれます。
誕生会中に園庭からセミの元気な鳴き声も聞こえ、お誕生会のお子さんを一緒にお祝いしてくれているようでした。
07月
12日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年7月12日(水)、7月生まれのお友だちをお祝いしました!
1学期最後の誕生会になりました。今日は「言葉の係」は年長みどり組。前に立って、友達と気持ちを合わせて進行の言葉を伝えるのもすっかり上手になりました。7月生まれの年長児は6名(本日1名欠席)、年中児は4名です。舞台の上で自分の名前と、何歳になったか(なるのか)マイクで言うのはどの子も緊張の瞬間ですが、どのお友だちも頑張ってはっきりと声に出すことができました。子ども達の成長は目を見張るものがあります!
今日の園長からの素話は、日本昔話『こぶとりじいさん』でした。素話も月が進む毎に"話の世界に入り込み、おはなしを楽しむ"ことが深くなっていくことを感じます。
ホールの誕生会の後は、それぞれのクラスでお祝いが続きます。年長組は「赤ちゃんの時の写真」を持参していただき、保護者の方のお話を伺います。「かわいいね!」と声がたくさん上がります。どのご家庭もお子さんに愛情をたくさん注いで育てていらっしゃることが良く伝わってきます。1ヶ月に1回の誕生会ですが、この会には誕生児のお祝いだけでなく、成長の確認や大切な要素がたくさんあることを毎月感じています。
07月
4日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年7月4日(火)いよいよ年中の子ども達が、初めて大型プールに入りました!
年中になると使用する「大型のプール」・・・自分達の番はいつかな?と楽しみでもあり、ちょっと緊張もあった子ども達。いよいよ今日が、初大型プール体験となりました。この日は各クラス男女に分かれて、大型プールでの指導を受けていない時間は、ビニールプールで水遊びをして過ごしていました。
大型プールはビニールプールよりも深いため、専用の階段を上って入ります。そこからすでにドキドキです。体を水に慣らせるために、後ろ向きになって水を掛け合ったり、肩まで水に浸かったりしました。
そして年長のお兄さん、お姉さんが使っていた大きなビート板に数人ずつ乗って浮いてみたり、腹ばいで乗ってバタ足で前進してみたりと、昨年年少さんの頃に目を丸くして見ていた活動を、実際に体験しました。大きなプールに緊張気味だった子ども達も、笑顔になって楽しむことができたのですが、陣内先生から「さぁ~出るよ」と声が掛かると、「え~もう?」「もっとやりたい!」と声が上がる程でした。
このプール指導は仲間と一緒に楽しさを共有するところが魅力です。これからも陣内先生からプール活動を通して、体を動かす心地良さや楽しさをたくさん教えていただきたいと思います。
07月
3日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年7月1日(土)、親子で様々なものに変身して、表現遊びを楽しみました。
5回目の「にこにこタイム」のテーマは「変身して遊ぼう!」でした。何も道具が無くても、動物やヒーロー、プリンセスになりきれてしまうところが幼児期の魅力です。今回は簡単なストーリーにのって、動物に限らず、様々なものに変身し、親子で表現遊びを楽しんでいただきました。
ウオーミングアップを兼ねて、最初に「ラーメン」になって、ラーメン体操をしました。「どんぶり」や「割り箸」「麺」など、ラーメンにちなんだものになりきって、体を動かしました。このラーメン体操は軽快な音楽に合わせて体操をするのですが、本園の子ども達にも大人気の体操です。
続いて、ホールを森に見立てて親子で散歩をしました。散歩をしていると・・・「うさぎ」や「小鳥」「へび」が次々登場しました。(今回担当の先生達の名演技です)うさぎになってジャンプしたり、小鳥になって大きく羽ばたいたり、へびのニョロニョロ動きをまねしてみたりと、親子で動物になりきってみました。
たくさん動物と遊んだ後は、森でお弁当を作って食べる表現をしました。皆さんがよくご存じの「♪お弁当箱の歌」の手遊びです。大きなぞうさんのお弁当や、小さなアリさんのお弁当も作りました。できあがったお弁当を笑顔で食べる仕草は、本物のお弁当が目に見えるようでした。
森の次は海にお出かけです。海では親子で舟になりました。おうちの人の膝にお子さんが向かい合わせに座り、わらべ歌「お舟がぎっちらこ」をしました。大きな波が来る場面では、おうちの人の足が大きく動いて、体が浮き上がる感触に声を上げて喜ぶ子ども達でした。
たくさんお出かけをすると、洋服が汚れてしまったというストーリー展開では、おうちの方が「洗濯機」に変身、子どもは「洗濯物」になって洗濯ごっこの表現遊びをしました。洗濯物になった子ども達が、おうちの人に抱きかかえられてぐるぐる回転したり、ギュッと抱きしめられて脱水されたり、アイロンをかけられたりしました。おうちの方の手がアイロンになって背中やお腹を撫でると、くすぐったかった様子で、笑い声があちらこちらからあがりました。
お子さんによっては表現することに抵抗を示すこともあります。そんな時は大人がなりきって「モデル」を見せると興味を持つようになります。今回参加の保護者の皆さんもその気になってノリノリで表現をしていただいたおかげで、20分間ほどの表現活動でしたが、とても充実した時間となりました。
親子活動の最後は「紙芝居の読み聞かせ」です。今回は園長先生が3匹の子ぶたの兄弟の話を読みました。その中で「泥団子」を作る場面があり、親子で作るまねをして表現を楽しみました。
残念ながらこの日は雨振りとなってしまい、本園の魅力的な園庭では遊べませんでしたが、涼しいホールで遊具を出して遊んでからお帰りいただきました。
残すところ、にこにこタイムの開催もあと2回となりました。この2回は、園長による「ミニ説明会」も実施します。まだご参加でない方は、ぜひいらしてくださいね。
07月
3日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月30日(金) 陣内先生の初プール指導です。
水遊びの時期は陣内先生の正課体操も「プール指導」に切り替わります。本園にはプールの中で一番大きなサイズのプール、通称「四角プール」があります。こちらのプールは大きさだけでなく、深さもあるため、年長と年中の子ども達が主に正課体操時に使用しています。今日はその初回、年長の2クラスが順番に入りました。
プールは楽しいのですが、安全第一!!1クラスを前後半の2グループに分けて、しっかりスペースを確保して指導を行います。正課体操の時は、大きなビート版が登場し、そこに数人ずつ乗ってバタ足で直進します。タイミングを合わせて一緒に乗っている友達と力を合わせて進みます。昨年年中に進級し、初めて四角プールに入った際は、プールのサイズと水の勢いに押されて怖がっていた子ども達も、喜んで参加できるようになりました。その姿に成長を感じます・・・
一方、四角プールの指導を待っている間は、ビニールプールで遊んで待っています。人数も半分で、ゆったりリゾート気分で水遊びを楽しんでいる様子が見られました。
陣内先生はプール指導でも、水の中で体を動かす楽しさを段階を踏んで教えてくださいます。次のプール指導にも期待している年長の子ども達です。
06月
30日
2023
第5回「にこにこタイム」(プレ幼稚園)についてお知らせします。
[ カテゴリ:インフォメーション ]
2023年6月30日(金)、第5回にこにこタイムについて、お知らせいたします。
明日(7/1土)の「にこにこタイム」は、予定通り開催いたします。事前に申し込みいただきました、未就園児親子皆様のお越しをお待ちしております。
①来園時間・・・9時20分~30分までに、幼稚園正門よりお越しください。(9時15分までは入場いただけないため、時間調整してお越しください)
②検温・園内でのマスク着用のお願い・・・親子共、ご自宅で検温をしてからお越しください。受付で体温を記入していただきます。37度3分以上の場合は、来園をご遠慮ください。少しでも体調が良くない場合は、無理せずにキャンセルをしていただきますようお願いいたします。
また、室内活動中は、保護者の方のみマスク着用のご協力をお願いします。(お子さんは不要です)
③欠席や遅刻の連絡・・・体調等により、欠席される場合、また受付時間に遅れる場合には、園まで必ず電話連絡をお願いします。
④明日の活動・・・明日は「変身して遊ぼう」のテーマで、ホールにて活動します。保護者の方はスリッパではなく、かかとのある室内履き(上履き)を持参してください。
④お子さんの靴、水筒の取り違えにお気を付けください。・・・お子さんが同じ形状の水筒や靴(長靴)を自分の物と思い込み、取り違えが起こることがあります。必ず記名しておいてください。また、保護者の方の管理で靴や水筒を取り扱っていただくようお願いします。
⑤雨天予報となっています。・・・着用されてきたレインコートなどが濡れていると思います。体を拭くタオルやレジ袋などをご持参ください。また、道中お子さんの衣服(ズボンなど)が濡れることもあります。必要に応じて着替えを持参してください。
また、参加者皆さんで行う活動の後は園庭では遊べないため、ホールにておもちゃを使って自由に遊んでいただくことができます。この時間は自由参加です。お子さんの気持ちや疲れ具合に合わせて途中でもお帰りいただくことが可能です。
♪♪ 皆さまのお越しをお待ちしております ♪♪
06月
29日
2023
年中組で水遊びを楽しみました!(年中組 今年度初めての水遊び)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年6月27日(火) 年中組も水遊びが解禁になりました。
年少に続いて、年中も水遊びがスタートしました。お日様は隠れていましたが、かなりの蒸し暑さだったので水遊びを実施しました。実は・・・始まる前に小雨がぱらついていたのですが、年中の子ども達がプールに入ると、不思議なことに雨は止みました。天気の神様が味方してくれたようです♪
大きなビニールプールを3ヶ所に設置し、真水ではなく、お湯を足して水温を上げて入りました。年少だった頃は、ちょっと大人しい様子だった水遊びも、1年経って身体のサイズが大きくなるのと比例して、かなりダイナミックになりました!!
夏場の正課体操は陣内先生のプール指導に切り替わります。いよいよ「四角い大型プール」デビューです。楽しみだけれど、ちょっぴりドキドキの年中組の子ども達です。
水遊びは、この時期ならではの遊びです。今年の天気はどうなるでしょうか?思う存分楽しめることを願っています。
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。