2023 03/20
2023 03/20
2023 03/17
2023 03/16
2023 03/16
2023 03/14
2023 03/14
2023 03/13
2023 03/12
2023 03/12
2023 03/11
2023 03/11
2023 03/10
2023 03/06
2023 03/06
2023 03/02
2023 03/02
2023 03/01
2023 02/27
2023 02/26
2023 02/25
2023 02/25
2023 02/24
2023 02/21
2023 02/20
2023 02/20
2023 02/20
2023 02/19
2023 02/18
2023 02/17
2023 02/15
2023 02/15
2023 02/14
2023 02/13
2023 02/10
2023 02/10
2023 02/09
2023 02/08
2023 02/08
2023 02/04
2023 02/03
2023 02/03
2023 02/03
2023 01/31
2023 01/29
2023 01/29
2023 01/26
2023 01/25
2023 01/24
2023 01/21
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/20
2023 01/19
2023 01/14
2023 01/13
2023 01/11
2023 01/10
02月
25日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月21日(火)、年少組は親子で一緒に登園して楽しい活動が始まりました!
年少組は2学期に親子遠足が一旦中止となり、この時期に「えんそくごっこ」を園で開催することになりました。お天気には恵まれましたが、朝から気温が低い日でした。しかし、子ども達は薄着で元気一杯!!大好きなお母さん、お父さんと幼稚園で一緒に遊べるのは、本当に嬉しくてたまらないようです。今日は3か所のコーナーをクラスでローテーションしながら回っていくシステムです。
りす組は、まず園庭で「しっぽ取り」(ゲーム)を親子で楽しみました。クラスカラーのしっぽをお尻に付けて、思いきり園庭を走り回りました。まだまだ時間があったので、運動会の時に踊った親子のリズム表現もリバイバルで楽しみました。
室内では、親子製作でガムテープの芯と輪ゴム、お花紙を使ってボールを跳ばす「跳んでポン!」の楽しいおもちゃを作りました。皆、大喜び!とても素敵な作品が出来上がっていました。年少オープンの保育室では、音楽をかけて親子で体を動かして表現遊びをしたり、いつも保育室で楽しんでいるゲームをしました。どれも楽しい楽しい時間でした♥
02月
24日
2023
進級に向けての準備が始まっています④(年少組 年中の英語活動体験)
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月20日(月) 年少では、年中組の英語活動を体験しました!
英語活動は年少でも10月から実施してきました。年少英語活動の先生は、本学外国語学部教授の「椿 まゆみ先生」が担当してくださっていますが、年中からは、カナダ人ネイティブの「マーカス・ジョン・ハチングス先生」になります。マーカス先生は男性の方ですが、笑顔がチャーミングで、とてもユニークな先生です。
この日、りす組に3クラスで集合し、マーカス先生と顔合わせをしました。元気いっぱいのマーカス先生に、子ども達の気分も盛り上がって来ました。先生が自己紹介を、半分英語、半分日本語でしてくださり、先生が出身国の国旗を見せると、「カナダ!!」と反応する子どももいました。また、マーカス先生から「Do you have any questions?(質問はあるかな?)」と子ども達に英語で聞いてくださる場面では、子ども達から手が上がって「せんせいは、おうちで何を食べているの?」と、好きな食べ物を質問する(幼児がする質問あるあるですが・・・)姿もありました。
年少の英語活動でも歌っている「始まりの歌:good morning song」を歌い、マーカス先生と「Head,shoulders,knees and toes(あたま、かた、ひざポンの英語版)」をピアノに合わせて英語で歌い、動く遊びにチャレンジしました。「もっと早くして!」とリクエストをする姿もあり、繰り返し楽しんだ子ども達です。最後は「終わりの歌:goodbye song」をマーカス先生とみんなで歌い、体験は終了しました。子ども達からは「もう終わり?」の声も聞かれる程、新鮮で楽しい時間だったようです。マーカス先生はギターを弾くこともお得意で、英語活動の中でギターの生演奏に合わせてアクティビティをすることもあります♪
椿先生との年少英語活動が基盤となって、4月から年中での英語活動も意欲的に参加してくれることでしょう。
02月
21日
2023
2023年2月16日(木)・17日(金)、年長組は畑でたくさんの野菜を収穫し、クッキングをしました!
年長組の畑で育てた冬野菜のことは、何度もブログで紹介しましたが、今回は全ての収穫をしました。立派に育ったブロッコリー、カリフラワー、キャベツです。畑にしっかりと根が張った野菜は、子ども達複数の手で抜くのも一苦労だったようですが・・・力を合わせて収穫することができました!!まさに手塩にかけた野菜たち・・・感動もひとしおでしたね。
野菜は、翌日に具沢山のコンソメスープ仕立ての美味しい料理に!!もちろん野菜を洗ったり、包丁で切ったり、使ったまな板を洗ったりするのは、年長組の子ども達です。何度も包丁を経験し、どの子も手つきが良く切り方も上手になりました。こんな風に何度も料理にチャレンジできるのは本当に幸せなことですね。「うちでも、いつも包丁をやって(切って)いるんだよ!」「自分で、〇〇を作れるよ!」と料理に参加しながらも、マスク越しに楽しい会話が弾みます。
ところで、出来上がった具沢山スープ。そんなにも子ども達は野菜を食べるの??(子どもは野菜嫌い?)と思ってしまいますが、そんな心配は全くなし!ほとんどの子どもは、モリモリ食べてしまうのです。苦手な子も、少しずつ食べられるようになっています。またまた3つの大鍋は、全て完売になっていました。ペロリと完食!!
02月
20日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月 年中組では、ひな人形製作に取り組みました。
昨年の年少時は平面のひな人形を作りましたが、年中になり、製作の経験を積んできた子ども達は、立体のひな人形製作にチャレンジしました。紙コップを体に見立て、そこに顔となる折り紙を糊付けしていきます。紙コップは微妙にカーブしているため、そのカーブに合わせて、指で調整しながら貼るという技術が求められます。子ども達の真剣にゆっくり丁寧に貼る様子に成長を感じました。
続いて、ひな人形に「髪」を貼るという作業に移ったのですが、年中の先生達は、いくつも髪型のバリエーションを準備し、子ども達が「自分で選ぶ」という自主性を大切に取り組んでいました。確かに私達も様々なヘアスタイルをしていますよね。
今回の活動の特徴的なことは、クラスで一斉に製作に取り組んだことです。少人数で数日掛けて製作に取り組むこともありますが、発達に合わせ、年中の3学期だからこそ、「話を聞いて、自分でよく見て、取り組んでみる」という経験の機会をあえて設けました。個別に言わなくても、自分の事として意識を持って聞くということも、集団生活をする上では大切なことですね。
完成した年中のおひな様は様々な表情があり、こちらも思わず笑顔になってしまいます。ご家庭に持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね♪
02月
20日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月 年少組ではひな祭りに向けて「ひな人形製作」に取り組みました♪
2月に入り、今年も園内にひな人形が飾られました。年少の子ども達は、クラスごとにひな人形を見学に来ました。「おひな様には、男の人と女の人がいるね」「おひな様って、どんな顔をしているかな」「楽器を持っている人もいるよ」など、様々な声が聞かれました。先生から、どうしてひな人形を飾るのか、楽器を持っているのは「五人囃子」、女の人達は、「三人官女」であることなど、教えてもらいました。
そして、その後数日掛けて、ひな人形製作に取り組みました。着物の部分は、カットした和紙に絵具で「染め紙」という技法を取り入れました。和紙を折りたたんで、絵具を染み込ませる技法を初体験しましたが、思いもよらない模様に染め上がり、折り畳んだ和紙を広げることが楽しかった様子です。
染め紙を折って「着物」に見立て、そこに顔をつけました。どことなく、作った子どもの表情によく似ているようです。烏帽子や冠、笏に扇と、ひな人形の細かなパーツも糊で丁寧に貼り付けるなど、手先を器用に使いこなすことが出来るようにもなりました。
出来上がったみんなのおひな様が飾られると、保育室が一気に春のあたたかな雰囲気になりました。持ち帰ったら、ぜひ飾ってくださいね♪
02月
20日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月16日(木) 陣内先生の体操活動を体験しました!
年中に進級すると「正課体操の時間」が始まります。そこで進級を前に、年少組の子ども達が、クラスごと順番に、ホールで正課体操の体験をしました。体操の先生は、「陣内先生」です。子ども達は、外遊びをしている時に年中や年長のお兄さん、お姉さんが体操をしているのを見ているので、陣内先生の存在は知っていました。しかし、体操を教えてもらうことは初体験です。
ホールに行くと陣内先生が待っていてくれました。初めに元気に挨拶。そして、いろいろな座り方を教えてもらいました。次に準備運動を体験。「膝の屈伸」「ジャンプをして回る」「足でジャンケンの動きをする」など、陣内先生の掛け声に合わせてやってみました。男女に分かれて、走ったり、足をグーに揃えたままジャンプして前進したりといった基本的な体の動かし方を体験しました。
元気いっぱいで、面白い陣内先生。初めての体験に少し緊張していた子ども達も、そんな先生と短い時間ではありましたが、一緒に体操をして、身体だけでなく心もほぐれ、すっかり馴染んだ様子でした。年中になってからが楽しみですね。陣内先生と体をいっぱい動かして、運動する楽しさを味わって欲しいものです。
02月
19日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月16日(木)、最後の「避難訓練」・・・どの子も意識を持って参加していました。
4月からほぼ毎月、様々な形式で行ってきた「避難訓練」ですが、今日は今年度最終回となりました。いつもは、事前に担任がクラスの子ども達に、「今日は避難訓練がありますよ」と伝えて実施しているのですが、今回は伝えずに行われました。
午後1時10分に、園内放送で♪チャイムを鳴らし、「避難訓練」が開始されることを伝えます。すると、子ども達は放送でどのような内容なのか、しっかりと聞き分けます。今日は地震想定。しかも園庭に出ている子もいれば、保育室にいる子もいました。それでも、「近くにいる先生の話を聞き・・・」ということも聞き取って、ちゃんと実行できます。そして、訓練だと分かってもふざける子どもはいないのです。地震で揺れている、と告げられれば、「頭を守る」ことも身に付いています。集まって、「お・か・し・も」の話もよく聞いて、よく理解していました。外のいた子ども達は、防災ヘルメットを被っていないので、先生たちが持ってきてくれた後に、素早く被っていました。
災害は起こらないことが望ましいのですが、日頃の訓練が大切だということがよく表れていました。何が起こっても、園児の安全を守ることが一番です。これからも、訓練を重ねていきます。
02月
18日
2023
[ カテゴリ:インフォメーション ]
2023年2月17日(金)、新入園児の皆様へ、明日(18日土曜日)の「一日入園」についてお知らせいたします。
明日は、お知らせの通り、「新入園児一日入園」を開催いたします。配布のプリントを再度確認の上、ご参加くださるようお願いいたします。
①受付時間について
前半グループの方・・・8時55分から9時まで。 後半グループの方・・・10時45分から50分まで。 どちらの時間帯も5分間を予定しております。時間に遅れない様、お越しください。
②保護者の方の参加と持ち物について
保護者の方のご参加は、1名に限らせていただいております。持ち物・・・親子共上履き、「幼稚園のしおり」、筆記用具。提出物・・・「家庭状況調査票」(両親と園児本人の写真貼り付けを忘れずに)
③明日の出欠席について
必ずご家庭で、親子共に検温を済ませてからお越しください。37度3分以上の場合は、参加をご遠慮くださるようお願いいたします。その際は、必ず園まで電話連絡をお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしております。
02月
17日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月15日(水)、2月生まれのお友だちをお祝いしました!
今年度の誕生会も、2か月となりました。2月生まれのお友達は待ちに待ったお祝いの日です。今日も年中組と年長組はホールで、合同のセレモニーをしました。2月の誕生児は年長組が8名、年中組が2名です。会の中で、舞台に上がり、どの子もしっかりと自分の名前と何歳になったか(なるのか)をマイクで話しました。ホールのフロアにいる2学年の子ども達も、静かによく話を聞いていました。園長からは、素話のプレゼント。今月は『小人の靴や』の話を聞いてもらいました。
今日の2月誕生会から、「言葉の係」は年中組に引き継がれました。今日はひつじ組がデビューしました。先日、リハーサルの様子がブログに上がりましたが、年長組進級に向けて、園で大切にしていることです。大勢の子ども達の前に立つとドキドキしますが、きっと「自分たちがもうすぐ年長組になるんだ」という意識が少しずつ持てることと思います。
年長組は、保育室で「赤ちゃんの時の写真」を誕生児保護者の方が持参して、お話ししていただきました。年中組は、保育室で「紙芝居」を読んでいただきました。誕生会は、子どもの成長を感じていただける良い時間です。
02月
16日
2023
[ カテゴリ:トピックス ]
2023年2月14日(火)、年長組の子ども達は畑の野菜を収穫して、次々とクッキングしています。
年長組の子ども達と先生が丹精込めて育ててきた冬野菜。グングン育ち、12月には白菜を収穫して、今度は大根を抜きました。これも文京区他都心に住む子ども達には貴重な経験です。
そして、今回のクッキングは、大根の身の部分と葉を包丁で丁寧に切ります。包丁の扱いは12月の活動に比べて、上手になっている子が多かったようです。子ども達はクッキングが大好き!切り終わったら、まな板も各自スポンジで丁寧に洗います。
今日の「汁物」は、子ども達からのリクエストで、醤油ベースで味付けしました。大根と豚肉も入って美味しい御汁ができました。感想は・・・おいしい!!これって、お正月に食べたお雑煮に似てるね!という声があったようです。・・・確かに!!(あら、お餅も入れたら、さらに美味しそう!・・・と園長は密かに思ってしまいました)大根は、味噌汁にしたり、コンソメスープにしたり、と大活躍!まだまだ美味しいもの作りは続いていきます。是非おうちでも、お子さんに料理参戦してもらってくださいね!!皆上手ですよ♥
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。