2022 06/29
2022 06/29
2022 06/29
2022 06/25
2022 06/24
2022 06/23
2022 06/21
2022 06/20
2022 06/19
2022 06/19
2022 06/17
2022 06/16
2022 06/15
2022 06/13
2022 06/12
2022 06/09
2022 06/08
2022 06/08
2022 06/07
2022 06/06
2022 06/06
2022 06/04
2022 06/02
2022 06/02
2022 06/01
2022 05/31
2022 05/28
2022 05/27
2022 05/27
2022 05/27
2022 05/24
2022 05/20
2022 05/20
2022 05/19
2022 05/19
2022 05/17
2022 05/17
2022 05/14
2022 05/14
2022 05/12
2022 05/11
2022 05/11
2022 04/28
2022 04/28
2022 04/23
2022 04/22
2022 04/22
2022 04/21
2022 04/21
2022 04/20
2022 04/20
2022 04/19
2022 04/19
2022 04/18
2022 04/18
2022 04/15
2022 04/15
2022 04/14
2022 04/12
2022 04/11
2022 04/09
2022 04/08
2022 04/08
05月
11日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年5月11日(水)、5月の誕生会を開催しました♪
クラスごと、5月生まれのお友達をお祝いしました。4月の誕生会は初めてであったため、これから何が起こるのか驚いている様子が見られましたが、「今日はぐりとぐらは来る?」と、誕生会に特別に登場する、ぐりとぐらを楽しみにしている声が聞かれました。
お誕生日の子ども達は、クラスの友達の前に出て来て座ることに、ちょっとドキドキしているようでしたが、会の中で名前を聞かれたり、好きな食べ物のインタビューに元気に答える姿が見られました。今回のお誕生日の子ども達の好きな食べ物は、「果物」に「野菜」、「お豆」や「オムライス、カレーライス」とバラエティーに富んでおり、毎回、どんな食べ物が発表されるのか・・・それも誕生会の楽しみの一つになっているようです。
これからも、アットホームなお誕生会を行っていきます!!
04月
28日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
4月25日(月)~28日(木)、お弁当練習をしました。
入園して2週間程経ちました。
年少組ではクラスごとに、3日間をかけて、お弁当練習をしました。
食べるために必要なものを、先生のお手本を見ながら準備をしました。
初めてのお弁当です。先生達もゆっくり、丁寧に準備の手順を伝え、一緒に行なっていきます。
食べる前の消毒やマスクの始末の仕方、衝立を立てた中で食べるなど、安全な食事の仕方についても、子ども達が理解して取り組めるよう指導をしていきます。
降園時、東門で見送りをしていると、「お弁当美味しかった!!」「今度はいつ、食べるの?」という声が聞かれました。
遊ぶことと共に、お弁当が幼稚園に行く楽しみの一つになったようです。
5月いっぱいは、月曜、火曜、木曜の3日間が、お弁当となります。
04月
28日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
04月
23日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年4月23日(土)、今年度初の自由登園とあそびの広場を開催しました!
昨年度は、コロナウイルス感染拡大の影響により、途中から休止となりましたが、今年度から再開することになりました。
自由登園は年中と年長の子ども達が参加の日でした。
いつもの保育とは違い、2学年合同で2クラスオープンにした年長保育室に集まり、ホールで音楽に合わせて体操をしました。毎回、製作体験もできますが、今回は「こいのぼり作り」を楽しみました。
ウロコを貼ったり、持ち手の棒を取り付けたりして、個性豊かな「こいのぼり」が完成しました。あそびの広場にも32組の親子の皆さんが参加されました。
担当の先生達と手遊びや、親子でこいのぼり作りも体験しました。園庭では、在園の子ども達と未就園児の親子の皆さんが遊びました。
年中、年長の子ども達は、小さいお友達が傍で遊んでいると、スクーターのスピードを加減したり、遊具を譲ってあげたりと、お兄さん、お姉さんらしさを発揮していました。
次回、5月もたくさんの親子の皆さんに楽しんでもらいたいと考えています。
04月
22日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年4月22日(金)、年少組は、クラス毎に園庭にある「ブランコ」の乗り方を教えてもらいました。
毎日、園庭で遊ぶことを何より楽しみにしている年少さんですが、今日は「ブランコの乗り方」を教えてもらうことになりました。ブランコは、入園前から公園で乗っていたと思いますが、幼稚園ではたくさんの子ども達が一緒に遊ぶので、並び方や交代の仕方などルールを知ってもらうことが必要なのです。
今日の先生は年長組のお兄さんお姉さん。ブランコを上手に漕いで、交代の仕方もお手本を見せてくれました。クラス毎に行いましたが、皆よく話を聞いていましたよ。その後は交代しながら楽しんでいました。
最後の写真は、登園後に年少組にお手伝いに来た年長さんが、歌を唄って聞かせてくれた様子です。いい姿ですね♥
04月
22日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年4月22日(金)、年中組も"体操服"を着て、初めて体操を教えていただきました。
年中きりん組・ひつじ組の子ども達も、いよいよ体操デビューです!ちょっと大きめの真新しい体操服を着て登園した年中さんは、お兄さんお姉さんに見えました。
今日は、体操の陣内先生から「挨拶の仕方」「準備体操」「柔軟体操」など基本的なことを教えていただきました。年少組の時から他学年が体操する姿を見ていたのですが、実際に"習う"ことになったらドキドキしながら一生懸命参加していた子ども達でした。「柔軟体操」はお風呂から上がった後にやってみようね。体が柔らかくなるよ!と陣内先生から教えていただきました。おうちで是非親子でやってみてくださいね!
おまけ!今日の給食です。「竹の子と鶏肉のコク旨煮、コーンしゅうまい、さつま揚げ&芋サラダ、みかんゼリー、ご飯」でした。時々UPしますね。
2022年4月21日(木)、年中組と同じ日に、年少組も初めての栽培活動を・・・。
少しずつ園生活に慣れてきた年少組の子ども達。年少組の栽培第一弾は、プランターにミニトマトの苗を植えました。どのクラスも、先生の話をよく聞いて、順番に苗を植えたり、水を優しくあげたりすることができました。幼稚園では、このように「自分の手で土に触れる・苗や種を植える経験をする」ことで、栽培に興味を持つことができるため、大切な機会としています。ミニトマトは毎年、年少組では定番の物です。大きく成長して、実がたくさんなるので、年少組の子ども達も大喜びすることと思います。これから優しくお世話をしていきましょうね♥
2022年4月21日(木)、年中組も畑に野菜の苗を植えることに・・・。
年中のきりん組・ひつじ組の子ども達も、今日は「畑」デビューです!学年の先生と一緒に、畑に行って野菜の苗を植えることになりました。年中組が育てていくのは、キュウリとサトイモです。クラス毎に時間差で、植え付けを行いましたが、キュウリの苗を植えるチーム、サトイモの種芋を植えるチームに分かれて、先生の話を聞いて行いました。だんだん育つ様子を見るのが楽しみです。これから水をあげたり、雑草を取ったりしてお世話をしていきましょうね。収穫できる日が楽しみです♥
04月
20日
2022
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年4月20日(水)、年中・長と同日の今日は年少組も初誕生会を開催しました。
年少組も、入園して初の誕生会でした。年少組は、8月まではクラス毎に誕生会を行っていきます。クラスでは、「4歳になったお友達のお祝いをしようね」と前日から子ども達に伝えておきました。そして、月曜日に各保育室に顔見せに来てくれた「ぐりとぐら」が登場しました。どのクラスも、お話を楽しんで聞くことができました。4月に誕生日を迎えた(迎える)お友達は、うさぎ組は1名、ことり組は2名、りす組は2名でした。ぐりとぐらが、誕生日を迎えたお友達の「好きな食べ物」をクラスで紹介してくれました。「なっとう」「きゅうり」「メロンパン」・・・とそれぞれ!可愛いですね♥ 子ども達は ♪ハッピーバースデイの歌も、大きな声で歌ってお祝いしてくれました。最後は、誕生児の保護者の方が、紙芝居を読んでくださいました。5月以降のお友達も楽しみにしていてくださいね!!
04月
20日
2022
4月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!(年中・年長組)
[ カテゴリ:トピックス ]
2022年4月20日(水)、令和4年度初めての誕生会です!
今日は4月生まれのお友だちをお祝いする「誕生会」の日です。これまでの2年間は、3学年別々に時間差で集会を行っていましたが、今年度は、年中・年長組が合同でお祝いをするようにしました。コロナ禍は続いていますが、集会の長さや並び方などを工夫して行っていきます。2学年の子ども達も、これまで大人数はほとんどなかったので、新鮮に感じていたようです。4月生まれの年長は4名、年中は3名、計7名のお友だちでした。
毎月、会の進行(言葉の係)は、司会の先生に続いて、年長組が2クラス交代で担当します。トップバッターはみどり組で、張り切って声を揃えて「初めの言葉」を言うことができました。4月の誕生児は舞台に上がって、一人ひとり、自分の名前と何歳になったか、マイクで発表しました。大勢の子ども達に見守られてドキドキする瞬間ですが、皆頑張って声を出し、大きな成長が感じられました。園長からは素話のプレゼント。今日は『おむすびころりん』(日本昔話)を聞いてもらいました。
集会後は保育室での活動です。先生からプレゼントを頂いたり、親子での楽しい時間を過ごします。年中組は、誕生児保護者の方が「紙芝居」を読んでくださり、年長組は「赤ちゃんの時の写真」を持参して、保護者の方がお話ししてくださいました。楽しい1日でした。皆さん、楽しみに待っていてくださいね♥
Copyright © Bunkyo Gakuen All rights reserved.
このホームページに掲載されている写真や画像、音声、動画を無断で複製、転載、販売等の二次利用することを固く禁じます。